学校生活

学校生活

大谷選手からのグローブが届きました!

大谷翔平選手からのグローブが本校にも届きました。

1月22日(月)の朝、臨時全校集会を開いて、お披露目会をしました。

児童の代表3名に、校長先生からグローブが受け渡されました。

その後、児童全員が一人ずつ、グローブの感触を確かめました。

大谷選手は、日々努力しています。校訓になぞらえて、担当から紹介がありました。

贈呈された3個のグローブは、等身大の大谷選手のパネルとともに、玄関に飾ってあります。

児童による全校集会

毎月一回、児童による全校集会を開いています。

運営委員会の児童が企画と運営を担い、全校児童が体育館に一堂に会し、行っています。

1月17日(水)は、給食委員会の児童による発表が行われました。

1月15日~26日が校内給食旬間なので、給食の歴史や役割の説明に加えて、給食時のマナーや注意点、食に感謝する気持ちなど、クイズも交えながらの発表がありました。

3学期スタート!

1月9日(火)、締めくくりの3学期が始まりました。

1時間目は始業式です。

2年生、4年生、6年生の代表それぞれ1名が、冬休みの思い出と3学期の目標や抱負について発表しました。

 

校長先生の話。

米一粒を一日の努力にたとえ、一つずつ積み重ねていく大切さについての話がありました。

時間を大切にすること、ルールやマナーを守っていくことも確認しました。

全員で、校歌を斉唱しました。

2時間目は、学級活動です。3学期に取り組んでいくことや行事などについて確認し、気持ちを高めました。

OK岡原小菊花展

今年も、地域の方の御厚意により、玄関横に菊の花が展示されました。名付けて「OK岡原小菊花展」。

今年の菊は出来がよいそうで、肉厚の大きな花がそれはそれは見事です。お立ち寄りの際は、ぜひ御覧ください。

 

 

 

「逃げ遅れゼロ!」~総合防災訓練参加~

10月21日(土)、あさぎり町が実施する総合防災訓練に参加しました。

多良木公立病院による「救急救命法の体験学習」です。

人吉医療センターによるDMAT(ディーマット)の活動です。

DMATとは、災害急性期に活動できる機動性を持ったトレーニングを受けた医療チームです。

八代河川国道による「水圧ドアの体験」です。

 

自衛隊(3大隊)による「防災用装備品の展示説明」です。

救命ボートの空気入れに挑戦しました。

市房ダム管理所による「市房ダムの機能説明」です。

熊本県薬剤師会による「モバイルファーマシー」の説明です。

モバイルファーマシーとは、薬局機能を搭載した機動力のある災害対策医薬品供給車両です。

 

指定避難所の開設運営訓練での体験活動の様子です。

「共助・公助」とともに、自分の命は自分で守る「自助」も心がけ、防災に備えていきます。