学校生活

学校生活

臨海学習3

 

 ペーロンの後は、休憩をして、夕食!

今日のご飯は牛丼でしたピースが、写真を撮り損ねてしまいましたうれし泣き

 

 そのあとはお風呂に入って、夕陽が沈むのをみんなで見ました興奮・ヤッター!

 今日の夕陽はとってもきれいでしたキラキラ

 

 さあ、いまからナイトゲーム!

ドキドキですね!

 暗くなるまで職員の方とゲームをしていますキラキラ

 体調不良者もおらず、みんな元気いっぱいです!

 

臨海学習2

 

 学校を出発し、まずは水俣病資料館へ。

水俣病についてしっかりと学びました。

そして水俣病資料館の周りの海沿いを散歩しました。

とてもきれいな海でした。


水俣病資料館を後にして、あしきた青少年交流の家へ。

昼食、入所式を終え、今まさにペーロンを漕いでいます!

子どもたちも先生たちもみんな元気です!

 

 分かりづらいですが、競争しています!

勝つのはどっちだ!?

 

 

 

臨海学習

今朝、5年生が臨海学習に出発しました。

水俣・芦北方面で学習してきます。

今夜は、あしきた青少年の家に一泊します。

朝、「早く布団に入ったけれど、眠れんかった。」と

話をしていた子供たちですが、

今夜も興奮して眠れないのでしょうか?

疲れてぐっすりと眠るのでしょうか?

しっかりと学んできてほしいと思います。

出発式がありました。

 

プール開き

6月21日(月)にプール開きがありました。

今年度は、学年毎にプール開きをしました。

最初にプールに入ったのは3年生でした。

梅雨の合間のとてもいい天気の下でできました。

研究授業

6月21日(月)すぎのこ学級で研究授業が行われました。

自立活動の授業を参観しました。

こどもたちは、ゲームを通して、

話の聞き方や伝え方の方法、

ルールを理解して取り組んでいました。

上級生が下級生のお世話をして、

楽しく学んでいました。

授業前半の活動の流れの説明を聞いています。

歯の指導 その2

今日、4年2組で歯の指導がありました。

鏡を見て、自分の歯の汚れを確認したあと、

ブラッシング指導がありました。

 

なかよし交流会

6月10日(木)なかよし交流会がありました。

本校のすぎのこ学級の児童が

阿蘇郡市の児童とオンラインで交流会をもちました。

ふだんとは違う授業に楽しそうでした。

 

お友達(相手校)の発表をしっかりと聞いています。

自分達の発表もしっかりとできました。

歯の健康について考えよう

6月4日の虫歯予防デーを中心に本校では

虫歯予防の指導が行われています。

2年生では養護の先生が入っての指導がありました。

担任の先生とは違う先生が授業をされるので

いつも以上によく話を聞いていました。

歯の健康についての話やブラッシング指導がありました。

とても、楽しい授業になったようです。

待っています

先週、プール掃除して1週間がたちました。

翌日からは中学生もプール掃除をしました。

おかげで、とてもきれいになりました。

そのプールに水が入りました。

30度を超えるこの今週の天気もプールも

子供たちが泳ぎに来るのを待っています。

 

田植えしました

昨日(6月9日火曜日)5年生が田植えをしました。

児童も教師も初めて田植えをする人が多くて、

みんな楽しそうでした。

苗の植え方を教えてもらって、田の中に入ると

足に感じる土の感触に大はしゃぎする子供たちでした。

コツをつかんだ子供たちは、あっという間に植え終わりました。

30度近くになるといういい天気のもと、貴重な体験をすることができました。

協力していただいた梅木さんをはじめとして、保護者の皆様、ありがとうございました。

上手に植えられているでしょうか?