学校生活

学校生活

臨海学校4

今日はビンゴオリエンテーションです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グループで行動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

夏の日差しの中みんな元気いっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨海学校3

臨海学校2日目です。
みんな元気に朝の集いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に利用している団体との交流も行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな元気です。天気も良く充実した体験が期待できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


臨海学校2

水俣の海と空。素晴らしいお天気です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海を背景にクラスごとに撮影。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海岸沿いを歩きます。ちょっと暑いかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水俣に学び、自分へ問いかける機会になりました。

臨海学校

今朝、5年生が臨海学校に出発しました。

海の見える場所での学習や水俣環境学習を2泊3日で行います。

出発するときには、陽が出ていました。

(暑さ対策が必要そうです)

児童全員、楽しみな表情でいっぱいでした。

 出発式

 保護者の見送り

新体力テスト

5月後半から6月の初めにかけて、

新体力テストがありました。

1年生と6年生がペアを組みました。

2年生と5年生もペアで実施しました。

1年生は、

6年生のお兄さんお姉さんの言うことをしっかり聞いて

テストを受けていました。

 6年生の号令に合わせて、1年生も準備運動しています。

 1年生は、初めてのソフトボール投げでした。

 

運動会

今年度は5月27日(土)に運動会がありました。

心配された天気も、当日はいい天気で、

競技も順調に進みました。

いい天気すぎて、熱中症を心配するほどでした。

9月の運動会から5月に移動した初めての運動会でしたが

6年生を中心に、しっかりと活動できました。

保護者の皆さんにも、

前日の準備、当日の応援(声援)から後片付けまでお世話になりました。

ありがとうございました。

 校長先生の話をしっかり聞いています。

  6年生の力強い走りです。

 くまモン?登場!!

 華麗なる組体操

 低学年ダンスの始まり「静のポーズ」

 中学年の力強いきめポーズ

運動会の練習

5月15日(月)の週から運動会の練習が始まりました。

月曜日に、応援団の結団式がありました。

火曜日から、全体練習が始まりました。

みんなで集まって、

声出しOKの運動会が戻ってきました。

子どもたちも張り切っています。

 きちんと並んで話を聞いています。

 それぞれの団に分かれて、応援の練習をしています。

授業参観

4月28日(金)に授業参観がありました。

新型コロナも落ち着きを見せてきていたので、

対策は取りながら、人数制限なしで行いました。

たくさんの保護者が見に来られました。

児童も、見られることがうれしいようです。

どの学級でも児童が頑張っていたと聞きました。

授業参観の後には,PTA総会と学級懇談会もありました。

 ひらがな「う」を一生懸命学習している1年生

 大きな画面で考えを共有しています。

こいのぼりスケッチ

4月27日に3年生がこいのぼりスケッチに行きました。

校区にある杖立温泉に流れる川に

たくさんのこいのぼりが泳いでいます。

いい天気の中、楽しくスケッチできました。

 

小中合同新入生歓迎会

4月14日(金)に小学校と中学校が合同で新入生歓迎会を行いました。

小学校は、会の前に運動場に集まって

小学校の班で、自己紹介をしました。

そのあと小国ドームに移動して中学生と合流しました。

歓迎会は中学生が主体となり進めました。

じゃんけん列車などのゲームの交流で楽しい時間を過ごしました。

新型コロナの影響で、4年ぶりの開催でした。

  運動場に集まって、説明を聞いています。

  ドームで中学生と一緒になりました。

  じゃんけん列車の優勝者がもらった商品です。

交通教室

17日(月)に交通教室がありました。

新学期です。事故にあわないように学習しました。

小国署からも4名の方が指導に来てくださいました。

1・2年生に合わせて、わかりやすい言葉や面白い動きを入れて

話をしてくださいました。

運動場に描いた横断歩道を、実際にわたって体験しました。

  わかりやすい説明を一生懸命聞いています。

  車もダミーで練習しました。

入学式

就任式と始業式の翌日11日(火)が入学式でした。

新型コロナは治まってきていましたが、

今年度も体育館に入ったのは、

新1年生、保護者、先生、教育委員会、来賓(町長1名)でした。

元気な新入生でした。写真のように上手にあいさつしました。

6年生が教室で、オンラインによるライブ映像を見て歓迎しました。

6年生は、式の中で歓迎の言葉を述べました。

  深々とお辞儀する新入生

  オンラインでライブ発信(6年生へ)しています

就任式と始業式

本校は4月10日に始業式がありました。

その前に、今年度学校に就任された先生方の就任式が行われました。

今年度は、新しく7名の先生が来られました。

児童はどんな先生か興味をもって迎えていました。

始業式では、担任発表で

「やったあ」という声が何度も聞こえていました。

新年度も児童としっかりとかかわりたいと思います。

  今年度も運動場で行いました。

   代表児童が歓迎の言葉を述べました。

卒業おめでとう

昨日(23日木曜日)、本校の卒業式がありました。

34名が本校を卒業しました。

体育館には、卒業生と教職員、来賓(町長のみ)、卒業生の保護者が入りました。

在校生は、5年生が教室にいて、

リモートで卒業式に参加しました。

今年度も制限を設けての卒業式でしたが、

思い出深い式になったと思います。

  LIVE発信中の様子です。

卒業式の予行練習

本校は3月23日(木)が卒業式です。
17日(金)に予行練習がありました。

本番のような緊張感のある練習ができました。

卒業生が登校してくるのは、
今日を入れて3日です。

そろばん

3年生ではそろばんの学習をしていました。

担任の先生は机上のそろばんを

タブレットでLIVE撮影していました。

先生の指使いが、映像として大きく画面に出ていました。

操作を見ながら、児童もそろばんの使い方を学んでいました。

指使いが分かりやすいので

「そろばん、たのしい」の声が聞こえていました。

 手前のそろばんが、奥の大画面に映像が出ています。

授業参観

24日(金)に本年度最後の授業参観がありました。

感染防止対策を行い、見ていただきました。

どの学年も学習したことを発表する内容が多く、

児童も保護者も一生懸命聞いていました。

児童集会

今日、児童集会がありました。

保健委員会とクリーン委員会からお知らせがありました。

新型コロナの感染も少なくはなっていますが、

本日もオンラインで行いました。

1年生教室に行ってみると、

静かに画面を見ていました。

なわとび大会

2月22日(水)の昼休みになわとび大会がありました。

体育委員会が企画・運営をしました。

この日までに、どの学年も一生懸命練習をしてきたようです。

跳び始めると跳んでいる学年だけでなく、

見ているほう(順番を待つ次の学年)も力が入っていました。

オンラインで見ていた教室も、

室内の温度が上がっていたとか・・・。

大きな声を出しての応援などはできませんでしたが、

みんなが素敵な笑顔でいっぱいの昼休みとなりました。

 

おはなし こんだて4 (お話献立4)

今日の給食も「お話献立」でした。

今日のメニューは「雪窓」という絵本に出てくる料理でした。

この絵本の中で

「三角のぷるぷるっとしたやつください。」

と注文したお客がいました。

さてどんな料理でしょうか?

注文したのは、どんなお客だったのでしょうか?

答えは写真を見てください。

おはなしこんだて4です

 三角のぷるぷるっとしたやつは「こんにゃく」でした。

 「雪窓」という屋台のおでんやさんのお話でした。

 ところで、こんにゃくを注文したお客は???

 絵本を読むか、お子さんに聞いてください。