学校生活

花の交流 2022 (^-^*)

 6月2日(木)…小国支援学校のお友達との交流「花の交流2022」を行いました。

 ちなみに,タイトルに「2022」と僕が勝手に付けて書いていますが,中原小学校と小国支援学校の「花の交流」は,今年で26回目となります。

 つまり,世界が20世紀から21世紀へ変わった今でも続いている交流であり,「絶対に交流を絶やさない」という信念を貫き,昨今のコロナ禍でも手法を変えながら交流が続いている素晴らしい取組です。

 当然,僕が20年前に中原小に勤めていたときもこの「花の交流」はあり,また小国支援学校とも年に数回の交流を行っていました。

 さらに当時は,小国支援学校の先生方と僕たち職員間の交流も行っていたなーと,懐かしく思い出されます。(^-^*)

 6月2日…当初の予定では小国支援学校のお友達が来校し,対面で交流する予定でしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点からリモートによる交流へ急遽変更となりました。

 しかし,昨年も同様のリモート交流を行った経験もあり,変更への対応もスムーズに進みます。。

 まずは,リモートでカメラ越しにお互いの自己紹介。

 その後は,屋外に出て花植えです。

 小国支援学校のお友達のリクエストを聞きながら,プランターに植える花を選びます。

 小国支援学校のお友達も,「赤い花がいいです。」「白い花の右側のお花がいいです。」と,自分の気に入ったお花をカメラ越しにリクエストしてくれました。

 一方,中原っ子たちは縦割り班ごとに活動し,小国支援学校のお友達がリクエストした花と一緒に,自分たちの鼻もプランターに植えました。

 そして,最後は記念撮影。(^^)v

 今,ふと外を見ると,花壇やプランターにきれいな友情の花々が咲き誇っています。

 2022年…この花の交流をきっかけに,小国支援学校との交流が始まりました。

 今後は,直接対面しながらの交流ができればいいなーと思っているところです。

 小国支援学校のみなさん…今年もどうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針