学校生活

「を」


授業「を」参観していただきました。

 

413日(金)は、最初の授業参観でした。

1年生 国語

3日前に受け取り、おうちでなまえを書いてもらって、新しいランドセルにいれてきた教科書です。


教科書の入っていた袋の裏には、文科省からのお手紙がありました。

〈憲法第26条に、義務教育は、これを無償とする とありますが、教科書を買っていた頃、この法律を学んだ人々が多くの団体にも働きかけました。

それによって国会で(当時の)文部省が昭和38年に義務教育学校の教科書をタダにする法律が成立し、昭和41年から今につながっているのです。

高校や大学で、子どもが教科書を購入するのにお金がかかるようになり、「小・中学校の間は教科書がタダだったんだ・・・。」と改めて気づかれた保護者の方もいると思います。

(大学生の息子から、この時期になると教科書を買うから・・・と連絡が来ます。家族の中に振り込め詐欺がいるような気がしています・・・・・。)
 


 
えんぴつのにぎり方、姿勢、先生やお友だちのお話のきき方、発表の仕方などひとつひとつから、はじまりのところを、保護者の方にみていただきました。

先生「読んでくれる人!」

子 「はい!」

ひとりずつ、全員が音読発表をしました。

終わりに保護者の方が、「電子黒板ってすごいですね。」と話されていました。

 

2年生 国語 

「順番にならぶ」と「詩」です。


詩の中のひとつの言葉に気をつけて。

始めと終わりで、読み方がまるで変わりました。

 授業の最後、子どもも参観の保護者の方もにっこにこ。

中原はノーチャイム、保護者の方の拍手で参観の授業が終わりました。

 

3.4年生 学活

学級目標を決める話し合いでした。


自分がどうなりたいかを考えて発表し、それをみんなで知り合って、みんなの目標にする話し合いです。

 さあ、これから!です。