学校生活

Peace(平和)


「登校中に拾いました!」と、四つ葉のクローバーをもらいました。

今日は何かいいことありそう!と思いながら一週間がスタート。

 

  6年生のビッグイベント南小国町連合小学校の修学旅行がありました。

家族、先生、教育委員会の方に見送っていただいて。

 

雨の吉野ヶ里遺跡

 

 

佐賀県立宇宙科学館

 


雨の大浦天主堂 グラバー園

バックは真っ白ですが、その向こうには長崎の町・・・のはず。

 
雨上がりの出島

 

稲佐山観光ホテル

 


平和学習の入口 原爆資料館

 


講話

校長先生が紹介してくれた早崎さん。

いただいた名刺に『平和の原点は人間の痛みがわかる心を持つことです。』とあります。

講話の最後には「お父さん お母さん 周りの人にありがとうっていわなんよ。よ~く勉強して親に心配をかけないようにね。」

子どもの時の早崎猪之助さんのお話を聴きました。                                           

決して薄れさせてはならない14歳の少年の記憶(事実)が、子どもたちの中に確かに刻まれました。


 平和祈念像と平和集会

 

フィールドワーク

昨日の雨とうってかわって、とても強い日差しの下でした。

ルートを歩きながらこまめに水分をとるように声をかけると「水分をとるのが申し訳ないような気がする・・・。」と言う子もいました。

たくさんいろいろなことを教えてくれたガイドさん。

でも記念碑やモニュメントなどには題名だけとかで何も書かれていないところがありました。

「どうして何も書かれていないと思う?」とガイドさん。

子ども「・・・・?」

ガイドさん「意味は自分で考えるっていうことだよ。完璧な平和はありません。自分がどう思うか、どう行動するかです。

長崎にはそれを全世界へ訴える使命があると思い、この仕事をしています。おともだち、家族、お互いを思いやることの積み重ねが平和だよ」

 

最後は お土産の買い物

連合で、中原小の先生が担当校です。(職員事前打ち合わせ含めて)出発式から解散式まで担任の先生は『南小国の全小学校の先生』で、常に子どもの横についてとか、こまめに声かけとかはできません。

でも集合や整列、食事、部屋の過ごし方など、安心して、(いつもの通り、普段から当たり前のことをきちんとできる6年生です。)たのしくなかよくの中原小でした。

旅行会社の方、ドライバーさん、ガイドさん、各施設やホテルの方々にたいへんおせわになりました。ありがとうございました。

 

四つ葉のクローバーをもらって、特別何もいいことはありませんでした。

でも、いつも通りで、特に悪いことはなかった。

今ある幸せにきづかせてくれた四つ葉でした。