学校生活

続ける

1030日火曜日 体育の時、

「先生!くじらぐもがでています!!」

2年生が叫んでいました。

ほんとだ!

 

1031日水曜日 国語の時間。

研究授業の1年教室にもあらわれました。

 

入学して7カ月。

できるようになったことが増えました。

1 大きな声で伝えること!

2 こつこつ努力すること!

3 きらきらさん(協力すること)!

 

この三つ 子どもたちがどんなふうにして、できるようになってきたかを、ぎんなん祭のステージで発表しますから!

劇中のセリフにも「天までとどけ 1.2.3!」がありますが、研究授業の後、グンと上手になりました。

 

1年生がこの7か月でたくさんできるようになったことの中のひとつに、「ぎざぎざことば」をほったらかさないでその都度考える ということがあります。


ふりかえりの中で、時には涙が流れたりするときもありますが、この教室(社会)ではそれはダメなんだよ!と肌で感じとります。

毎朝の会で話し合うめあてにも、意識しているので「ふわふわことば」とでてきます。

 

それからもうひとつ 毎日コツコツ、入学してからずっと続けていることに、給食後の歯みがき(動画に合わせて順番磨き(3分間))があります。


1日も欠かしたことがありません。

 

いつだったか、朝ミーティングで「たのしみなこと」というお題の日に「国語の教科書が『しも』になったことです。」と言ったのは1年生でした。

本当は「げ」なんですけど、「しも(下)中原」という地区名で下(しも)の読み方を知っていたそうです。かわいいですね♡