学校生活

昼休み

給食終了13:00から、業間13:30(この日は全校遊び)までの30分間は「昼休み」
 給食を食べ終えた子は、(大急ぎで!!?)歯みがきをして、帽子をかぶって運動場へ向かいます。
 でも、給食を食べるのが終わらないときや、提出物のやり直しなどがあるときは、この時間を利用したりします。
 (だから担任の先生たちも、連絡帳や宿題丸付け、次の時間の準備をしながら、その子についていたり、傍らで掃除をしたりも。)
 給食委員は給食のコンテナ当番など、委員会の活動や、学級の係活動をしたりも、昼休みが使われます。
 
 夏休みまであと4日!となった、7月14日のお昼休み。
いつもとは少しちがう時間を過ごす動きが・・・

その1 全校合唱(福山サマの♪生きてる生きてく)の伴奏練習

 これまではCD伴奏での練習でしたが、夏休み明けはピアノ伴奏になります。
伴奏者はすでに、こつこつ個人練習をすすめていますが、夏休みに入る前に・・・とリズムや指使いの確認、、仕上げまでのポイントの、専門的なアドバイスを受けました。

その2 運動会に向けて

 9月9日は中原大運動会。
夏休みが明けてからは、全体練習です。
今のうちから、色ごとに5.6年生が分かれ、応援団の動きの作戦会議を始めているようでした。
・・・・が近づこうとしたら、取材拒否されました。くわしくは、まだ秘密だそうです。

 校長先生も教頭先生も草刈機(このあたりではビーバーと言います。)で、校庭や畑をきれいにしたり、運動場の整備をしたり・・・夏休み前の、いろんな昼休み。