学校生活

English Friday

5月19日(fri)は、町のALT来校日。
 5時間目は、3.4年生。

ALTが自分の育った国や、これまでに住んだ国のこと、お仕事のこと、今のおうちのことなどを、プレゼンで紹介してくださました。
 ねずみがチーズを食べながら案内してくれる「オランダ」は、初めて知ることがいっぱいで、みんなで興奮して見ていました。
 ALTの先生のこれまでの経歴(音楽の仕事をしている時の、交流のあった方のおなまえ)にもび~っくり!!でした。
 紹介の後、ALTからこどもへのクエスチョン。
Q オランダの小学生は何才から? 
Q ぼくがしていたスポーツは?(優勝したそうですよ!!)
Q ぼくが好きな動物は?

 子どもからALTへのクエスチョン。
Q エグザイルに会いましたか?
Q オランダの友だちは日本に来ますか?  などなど・・・
 
 ALTが中学校の英語の先生とお話をする中で、もっとALTのことを知ってもらえるように・・・、と話し合い、準備をしてくださった授業内容だそうです。
 小学校の外国語の授業にもとめられているのは、単に「英語を使える(技能のみ)ようになる。」だけではないのですね。

 6時間目は、5.6年生。
 T1は(担任のご親戚?)ボブ先生、ALTがT2、おふたりの先生でした。
「○○は、いつですか?」
 「月」を覚えるペアでのゲームでは、子どもが「おてつき」をいっぱいしてしまいました。(・・・・だって、ALTの問題の出し方が、おもしろすぎで・・・・!)
 盛り上がりますが、メリハリもあります。
 キーワードをつかみ、しっかり聴いて、短い文を自分でも使えるようになるまでを、楽しく学びました。
 T1も、もちろんT2も、できるだけ子どもたちも、Japanese onlyでした。