武小日記(学校生活)

2020年9月の記事一覧

秋の訪れ

ここ最近、朝晩涼しくなり、日暮れも早くなりました。

秋の訪れを感じます。

運動場にはテントも立ち、学校は運動会ムードが高まっています。

教室では、集中して学習に取り組む姿が見られます。

3年生は、想像を広げて、自分だけの物語を一生懸命書いていました。

先生たちも今週は授業を公開し、お互いの授業を見合っています。

子どもたちが主体的に学ぶには、言葉の力を高めるには、どのような学習指導が効果的か、日々実践を積み重ねています。

今年は分散型運動会!

今年の本校の運動会は分散型(低・中・高学年部に分かれて)で実施します。

開会式と閉会式は各教室(ライブ配信)で行います。

また、子どもたちは自分の学年部の競技が終わったら教室で過ごします。

教室でも運動場の様子を見ることができるように、校舎の3階にビデオカメラを設置することにしました。

今日はそのテストを行いました。映像も音声もいい感じです。

誰も経験したことのない分散型の運動会を、なんとか成功させようと、職員一同頑張っています!

運動会スローガン

今日の給食の時間、お昼の放送で運動委員会から運動会スローガンが発表されました!

『今こそ団結 明るい笑顔 元気いっぱい 運動会』

先日の代表委員会で決定しました。

このスローガンには、「コロナにより、みんなが元気をなくしがちな今だからこそ団結し、明るい笑顔でたくさんの人に元気を届けたい。」という子どもたちの願いが込められています。

これからみんなでこのスローガンを達成できるように力を合わせていきます!

また、生活・広報委員会からは、来週1週間、朝のあいさつと廊下の歩き方のチェックを行うことの予告がありました。

自分たちの学校生活をよりよくしようとする子どもの思いに基づき、子どもたちによる自主的・実践的な活動を大切にしていきたいと思っています。

 

今週は、台風10号の接近に伴い、月曜日は臨時休校になりましたが、大きな被害もなく、子どもたちは火曜日から通常通り登校することができました。どの学級も落ち着いて学習する姿が見られました。

1年生は、来年度入学して来る1年生に、あさがおの種をプレゼントするようです。

とても上手にお手紙を書いていました。

2年生は、お話の絵を想像力豊かに仕上げていました。

子どもたちの成長が感じられます。

来週も元気に登校して来てくださいね。待っています。

 

救急の日

今日は9月9日、救急の日です。

今日は給食の時間に「救給カレー」を食べました。

このカレーは、東日本大震災の時に食べるものが届かず、困った経験をもとに作られたそうです。

栄養のバランスも考えてあり、食物アレルギーがある子どもも安心して食べることができます。

みんなで美味しくいただきました。

運動会の練習も始まっています。

3,4年生は、感染症対策を十分にとり、演劇のワークショップも行いました。

子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。

ほんものに出会わせることの大切さを改めて感じました。

 

 

いきいきウィ-ク

今週の9月1日から来週の8日までの1週間は、いきいきウィ-クです。

本校では、子どもたちの基本的な生活を振り返り、よりよい改善と習慣化を目的とし。

①コミュニケーションの第1歩であるあいさつ

②生活リズムを整えるための就寝時刻の設定

③家庭のルール遵守の態度

について、各ご家庭と連携をとりながら取組を進めています。

コロナ禍の中、基本的な生活習慣を定着させることは、感染症防止の視点からも重視されています。

「いきいきチャレンジウィ-クカード」にどのような振り返りが記載されるか楽しみにしています。