武小日記(学校生活)

武小日記(学校生活)

【3年2組】公開授業

7月5日(金)の6時間目、3年2組で公開授業がありました。

6月の人権旬間に学習した「かんぺい!ゆうこちゃん」の学習を踏まえて、

自分たちが“ほっとするところ”について意見を交流していきました。

お友達の意見をしっかりと聞き、自分のこととつなげて考える姿がたくさんありました。

 

 

校長先生による読み聞かせ

今年度から、校長先生による朝の読み聞かせが始まりました。

6月と7月は、1年生と2年生への読み聞かせです。

教室を覗いてみると・・・

子どもたちがキラキラした表情で校長先生の読み聞かせを聴いていました。

1年生「にゃーご」

2年生「いちごばたけのちいさなおばあさん」

2年生への読み聞かせ

 絵本の読み聞かせは、感情を豊かにしてくれるだけでなく、想像力も豊かにしてくれます。

 子どもが本に出会うことは、素晴らしいことなのです。たくさんの本との出会いを大切にしてほしいです。

6/17~28読書週間です★

さぁ、ここはどこでしょう?

そう、図書室です!

武蔵ヶ丘小の図書室は、たくさんの本が置いてあるだけでなく、優しい司書の先生もいて、子どもたちに大人気です。

今週から来週までの2週間は、読書週間です。

図書室では、図書委員会主催で「本しりとり」を行っています。

ルールは、借りた本の題名の最初と最後の字でしりとりをして、みんなでつないでいきます。

低学年から高学年までの子どもたちが様々な本に出会うことが本しりとりのねらいです。

どんどんつながっていっています(*^_^*) みんなでどこまでつながるか楽しみです★

読書週間の目標は、一人”4冊以上”の本を借りて読むことです。

みなさん、休み時間、図書室に来て、素敵な本と出会いましょう!待っています★

校内人権集会

今月は人権月間として、各学年で人権学習に取り組んでいます。

18日(火)の2時間目、体育館にて校内人権集会が開かれました。

1年生から6年生まで、人権学習を通して学んだこと、全校に伝えたいことを呼び掛けや作文等で発表していきました。

どの学年も詳しく学習内容が伝わってきて、聞く側も真剣に話を聞くことができました。

今後も引き続き人権学習や人権集会のふり返りを重ねていきたいです。

カルシウムのお話

今日の給食はカレーライス。サラダと一緒にとてもおいしくいただきました。

給食の途中、一年生の教室に栄養教諭の工木先生が来られて、

食育のお話をしていただきました。

今回のテーマは「カルシウム」です。

マスコットのカルちゃんを使って、クイズ形式に楽しくお話をしていただきました。

ジュースに含まれるカルシウムと牛乳に含まれているカルシウムの量を比べるなど、

分かりやすくカルシウムの大切さを知ることができました。

2019プール開き

いよいよ今週よりプールの授業が始まります。

今日は1年、2年、6年生がプール開きを行いました。

久しぶりのプールを楽しんだり、初めての小学校のプールに恐る恐る入ったりする姿が見られました。

夏休みまでの短い期間ですが、安全に気をつけて泳力を高めていきたいです。

【1年生】ギャリー先生と一緒にお勉強

6月11日(火)の5時間目、ギャリー先生の授業がありました。

1年生にとっては小学校で初めてのALTとの授業。

自己紹介や英語の歌、アルファベットなどを楽しく学びました。

授業が終わった後もギャリー先生の周りを取り囲む1年生。

おかげで外国語への親近感も増しています。

【1年生】芋苗植え

1年生の生活科で芋苗植えを行いました。

ゲストティーチャーとして来られた地域の方に、植え方を教えていただいた後、

実際に一人二本ずつ植えていきました。

中には保育園や幼稚園で植えたことのある一年生もいましたが、

初めての一年生も多く、芋苗植えを楽しんでいました。

お世話の注意点も教えていただき、今後も草取りなどのお世話を頑張りたいです。

 

☆6年2組で研究授業☆

6月5日(水)の5時間目、6年2組教室に先生方が集まり、国語の授業を参観しました。

教材は物語「風切るつばさ」です。

主人公の気持ちや場面の情景を読み、教科書の記述を根拠に発表していきました。

グループでの話し合いや全体での発表も活発に行われ、授業態度もさすが6年生です。

また、家で予習してきたことをもとに話し合うなど、家庭学習ともつながりました。

放課後は、先生方で今日の授業についての研究会を行いました。

下級生にもとても良い手本となる授業でした。