美咲野小職員 校内研修

2024年5月の記事一覧

グループ R6授業研究会はじめ

運動会を終えたばかりの5月30日、今年度初の授業研究会を実施しました。

授業者は、研究主任の中村教諭。

4年生国語「物語が変化する場面をとらえよう”走れ”」の学習です。

3人グループでの話し合いで、読みを深めていきました。

終末は、タブレットで学習の振り返りを行います。

タイピングも速い速い・・・

その後の授業研究会では、部会に分かれて協議をしました。

4部会の活発な意見交換ができました。

まとめは、県立教育センターの下中指導主事にお願いしました。

冒頭の「学びの相似形」のお話が印象的でした。

今年度初の授業研究会は、とてもとても充実した学びの時間でした。

 

 

会議・研修 ウェルビーイング研修

15日(水)は、ウェルビーイングをテーマにした校内研修でした。

前半は、「実は、こうしたい!」の会。

お隣の室小から借りたえんたくんを囲んで”こんなことしたい””こんなだったらいいな”等々の意見交換会。

想定外のアイデアもあり、盛り上がりました。

後半は、「お!やってみよう!」シリーズの第1弾として、     中村教諭から学級経営の具体的な手立てについての紹介がありました。

運動会準備・練習期間中の研修でしたが、開放的な学習サロンで気持ちも解放された、 Well-Learning の時間になりました。

会議・研修 令和6年度の校内研究テーマ

5月9日(木)校内研修。

本年度の研究テーマ等が決まりました。

昨年度の成果と課題を踏まえた本年度のテーマは、

学びを楽しみ共創する児童の育成

~探究的対話で深める学習デザインの在り方~

です。

後半は、部会に分かれて取組について協議を行いました。

今年は職員数が減りましたが、盛んなディスカッションで意見を出し合いました。

これこそまさに、探究的対話。

今年の組織のキーワードの一つは、少数精鋭。

チーム力で、質の高い研究を目指します。