美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

通学路探検・遠足に行ったよ!

6月2日(木)

1丁目・緑ヶ丘・2丁目探検にお弁当を持って出かけました。

中央公園・1丁目北公園・1丁目西公園と公園遊びをしながら、目的地:町民グラウンドへ向かいました。

交通安全のために、学校ボランティアの皆さんも参加してくださいました。

 

2丁目集会所で、防災倉庫も見ました。

 

2丁目から大津の町を眺めました。

 

2丁目調整池も見ました。

 

1丁目西公園で遊びました。落ちていたゴミも拾いました。

 

目的地:町民グランドに到着!!

外で食べるお弁当は、とっても美味しくて、楽しかったよ。

 

次の日、学校で探検のまとめをしました。2丁目や4丁目の学校に近いところから通っている子ども達から「毎日、あんなに遠いところから歩いてきているんだね。」と感想がだされました。

次は、どこに探検に行こうかな?

どろんこ遊びをしました

図工の「つちとなかよし」の学習で、学校の花壇でどろんこ遊びをしました。初めは汚れることにためらっていた子どもたちですが、いざ始まるとトンネルを作ったり、どろどろの土に手足を入れたりと楽しそうな様子でした。

後日、ぼこぼこに踏み固められた花壇を耕そうと学校の耕運機を動かそうとするも、なぜか動かず…そこで地域の花植えボランティアの方に手伝っていただきました。花壇の土がふわふわによみがえり、畝まで作っていただきました。本当に助かりました。ありがとうございます!

読み聞かせ 再開!!

5/30(月)、3年ぶりの読み聞かせが再開されました。まずは、1~3年生で行いました。

子ども達はもちろん、読み聞かせボランティアの方々も、この日をとても楽しみにされていました。読み聞かせが始まると、ボランティアの方の語り口調に引き込まれて、絵本にグッと集中する子ども達でした。

読み聞かせは、毎月の最終月曜日を予定しています。子ども達が新たな本と出会い、本の楽しさをたくさん味わってほしいと思います。

読み聞かせの様子

初めての体育フェスティバル

「からいもくん体操」を披露しました。毎日、体育の時間に練習したし、昼休みにDVDを見て自主練習もしました。上手にできました。運動場の周りでは、上級生のお姉さんやお兄さんも一緒に体操をしてくれました。

カライモの苗植え

学校から20分ほど歩いた所にある三池さんの畑(高尾野)に、生活科の学習でカライモの苗を植えました。広い畑に一人一本ずつの苗を植えました。「大きな大きなおイモになあれ!」とみんなで言いました。今からイモ掘りが楽しみです。

花壇で米作りプロジェクトスタート!!

5年生は、総合的な学習に学校の花壇で「お米作り」をします。

土をかきだします。

かきだした土がこんなにたくさんありました。

やっと全ての土をかきだして、大喜び。

シートの下に石がたくさんありました。

ビニールシートの下には、石がごろごろありました。

3年部の先生も石拾いを手伝ってくれました。

新しいビニールシートをしいて、土をもどしました。

表面をならして、できあがりです。

明日は、全員筋肉痛まちがいなし!

 

今後、肥料を追加し

6月末に田植えをする予定です。

 

 

さつまいもの苗を植えました

小学校から1km程離れた畑まで歩いて行きました。畑は、地域の方から貸していただいています。道中の子どもたちは、景色を楽しんだり歌を歌ったりととても楽しそうでした!

さつまいも畑に着き、水分補給して・・・いざ、苗植え。畝に穴を掘り、細長い苗を斜めに植えました。ちょっと難しそうにしていましたが、抜けないようにしっかり植えることができました!おいしいさつまいもができますように★

【1年】あさがおの種をまきました

5月9日(月)にあさがおの種まきをしました。ポットにボラ土をしき、土を入れ、種をまき、こやしもいれました。毎朝水やりをしながら観察をしています。きれいな花を咲かせ、種をとることができるようにお世話を頑張っていきます。

楽しかった段ボール制作(4年生)

「図工」段ボール制作「ここにいたい」の学習では、子どもたちが自由な発想で「居心地のよい空間」を作りました。崩すのが惜しいぐらい楽しい空間ができました。

からいもくん体操

5月9日(月)にクラブおおづの先生方より『からいもくん体操』を指導していただきました。体育フェスティバルで披露する予定です。