美咲野っ子ブログ

美咲野っ子ブログ

キラキラ ごみ拾いを通して人々がつながる町→おそうじ合戦☆美咲野春の陣

6年生のはるかさんが、国語科の学習「まちの未来デザイン発表会」の中で提案した”ごみ拾いを通して人々がつながる町”が実現にいたりました。

題して「おそうじ合戦☆美咲野春の陣」

主催の”greenbird阿蘇大津チーム”さんが、こんな素敵なポスターを創ってくださいました。

共催は、いつも熱く学校を応援してくださる美咲野ベースの皆さん。

本年度は、こども基本法施行の初年度。

学校内外のたくさんの方のお力やご厚意で、子供たちの学びが施策として実行に至ったことは、とても意義深く幸せなことです。

関係の皆さんに 心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

にっこり もうすぐ中学生

3月6日、午後。

6年生の教室に、大津北中学校の2年生たちが来てくれました。

キャリア教育の一環で、中学校に向けた心の準備をする授業です。

1クラスに4、5人入って、部活動や勉強、校則のことなど、    6年生の様々な質問に対して、とても具体的に分かりやすく     教えてくれていました。

(白いセーターや緑のジャケットのお子さんが中学生です)

中学校への不安がワクワクに変わったようでした。

この日は、公立高校の入試二日目。

3年後は、6年生たちも受験を迎えるんだな、と しみじみ...

こんな素敵な先輩たちのように                     

       充実した中学校生活を過ごせますように。

ハート 隣保館学習(6年生)

3月5・6日、6年1・2組と3・4組の二班に分かれて、

大津町の人権啓発福祉センターに学習に行きました。

まずは、館内の見学。

熱心に資料等に見入りながら、部落差別のことや隣保館の役割等について、考えたり、感じたり、疑問を持ったりする姿がありました。

その後、中田支部長からのご講話を聴きました。

講話後には、たくさんの質問や感想発表がありました。

優しさの中に熱い思いのこもった支部長のお話から 

たくさんのメッセージを受け止め、自分を振り返ることができました。

最後は、参加者を代表して結未さんからお礼の言葉を伝えました。

差別をしない、させない人になるという思いを強くした学習でした。

 

イベント 6年生を送る会

3月2日 土曜授業

お世話になった6年生へ 各学年から感謝を伝える時間です

進行は、企画委員会の5年生たち

元気な3年生の ノリノリの歌とダンスでスタートしました

5年生は応援団風のメッセージでエールを…

終盤は 全校で”まるばつクイズ”を楽しみました

学校を引っ張ってくれた 憧れの6年生たちの巣立ちまで あとわずか

とても 寂しくなります・・・が、

感性豊かで行動力のある5年生たちが 立派に 引き継いでくれるはずですにっこり

にっこり 授業参観の風景

今日は 今年度最後の授業参観(廊下の風景です)

平日、年度末のご多用の中、たくさんのご参観をいただきました。

成長の姿を見ていただきたいと 発表会をする学年もありました。

4年生は、体育館で2分の1成人式です。

また、せっかくの機会なので、

多目的ホール等には、子どもたちの作品を展示しています。

保健室前のホールには、先日、町の史跡カルタ大会で

優勝・準優勝した賞状とトロフィーも展示(4年生頑張りました)お祝い

子どもたちの成長ぶりをご覧いただけたでしょうか。

たくさんのご参観、ありがとうございました。