学校生活

学校生活

11/1(火) 5年 水俣に学ぶ肥後っ子教室

5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」で、水俣病資料館、水俣病情報センター、環境センターに行きました。
水俣病の語り部さんのお話を聞いたり、パックテストで水質検査をしたりして、水俣病について学習したり、環境を守ることの大切さを学ぶことができました。

10/31(月) 3年 ガメさんがやってきたプロジェクト

3年生の総合的な学習の時間に、八代妙見祭保存振興会の方に来校いただいて、がめさんがやってきたプロジェクトがありました。
妙見祭についての話を聞いたり、ガメのお面づくりをしたりしました。お面作りは少し難しそうでしたが、完成させて喜んでいました。
八代の伝統的な祭りである妙見祭について関心をもつよい機会になりました。八代妙見祭保存振興会の皆様、ありがとうございました。

10/28(金) 芸術鑑賞会

白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさんに来ていただき、芸術鑑賞会を行いました。ヒット曲メドレーや楽器紹介、体験コーナーなどがあり、子どもたちは心と体を躍らせながら演奏に聴き入っていました。

白百合学園高等学校吹奏楽部のみなさん、本当にありがとうございました。




10/25(火) 4年車いす体験

総合的な学習の時間に、体育館で車いす体験をしました。
この日は、八代市第3地域包括支援センター(みらい)の方々から車いすの正しい使い方を説明していただき、車いすの体験をしました。
体験を終えて、子どもたちは「声をかけてもらえると安心する。」「坂をおりるときは後ろからおりるので大変だと思った。」など様々な感想をもち、車いすを使う方々の気持ちを考えるよい機会となりました。
八代市第3地域包括支援センター(みらい)の方皆様、ありがとうございました。



10/25(火) 1年あきさがし

北部中央公園にあきさがしに行きました。
落ち葉やドングリなど秋を感じさせるものはないかと、子どもたちは公園内を探し回って集めていました。
ご協力くださいました保護者の皆様、ありがとうございました。


10/21(金) 郷土学習

郷土学習が本校体育館でありました。
松崎神社の祭りに参加する児童が、祭りに出てくる獅子舞や御神輿などを披露しました。見学していた児童は、披露される獅子舞などを楽しみながら見学していました。


10/18(火) 6年陸上記録会

県南陸上競技場で、市内の6年生による陸上記録会がありました。
100m走、50mハードル、ソフトボール投げなどの多くの種目とリレーがありましたが、子どもたちは、これまでの練習の成果を発揮しようと、精一杯がんばりました。


10/14(金) 2年町探検

2年生が町探検に出かけました。
子どもたちは、グループに分かれて校区内の施設をまわり、仕事についての話を聞いていきました。協力していただいた保護者の皆様、お世話になりました。

郵便局で、ポストについて説明を受けている様子です。

10/4(火) 3年社会科見学

3年生が社会科見学に行きました。
博物館やちくわ工場、ゆめタウンに行きましたが、説明を聞きながら、関心を持って見学していました。ちくわ工場見学の帰りには、おみやげに焼きたてちくわを一本ずついただき、お昼においしくいただきました。