学校生活

学校生活

総合的な学習の時間 まとめ発表(3年生)

2月28日(木)の5時間目に、3年生が総合的な学習の時間に調べてまとめたことを

2年生に向けて、ポスターセッション形式で発表しました。

い草や警察署、メロン、トマト、新八代駅など、いろいろなことを調べて、

クイズなども交えながら上手に発表できました。

2年生も一生懸命に聞いていました。

二分の一成人式 授業参観

今日、本年度最後の授業参観が行われました。

今年1年間の学習のまとめの授業が行われたクラスが多く、

子どもたちの1年間の成長した姿を見ることができたのではないでしょうか。

4年生では、二分の一成人式が行われ、おうちの方々と一緒にこれまでの成長を祝いました。

保護者の方々は、PTA総会や部活動の社会体育移行説明会にもご参加いただき、

ありがとうございました。

残すところ1か月となりました。最後までよろしくお願いします。

たてわり集会(2・3年生)

今日は2年生と3年生のたてわり集会がありました。

3年生の子どもたちが分かりやすくルールを説明し、手本を示してくれました。

全員で行ったじゃんけん列車も、楽しく活動することができました。

租税教室

 

6年生を対象に、租税教室が開かれました。

子どもたちにとって身近な税といえば「消費税」だと思います。

この教室を通して、税の役割を知り、理解を深めることができました。

なわとび大会(1年生)

今日は1年生のなわとび大会でした。

前跳びから後ろ跳び、あや跳びなど、いろいろな跳び方に

チャレンジしました。

練習を始める前は難しかった跳び方も、たくさん跳べるようになりました。

応援に来てくださった保護者のみなさま、本当にありがとうございました。

児童集会(体育委員会発表)

今日の児童集会は体育委員会の発表でした。

いよいよ来年行われる東京オリンピック・パラリンピックのことも

含めながら、スポーツについてのクイズを出題しました。

子どもたちは正解するごとに一喜一憂。楽しい集会になりました。

喫煙防止教室

4年生と5年生を対象に、喫煙防止教室が開かれました。

たばこを吸うとどのような害があるのか、具体的に説明していただきました。

もし、たばこを勧められたら、どのようにして断るかのロールプレイも行いました。

校内美術展

 

1年生から6年生まで、全てのクラスから、

クラス代表の絵や工作などの作品が図工室に展示されています。 

学年ごとに割り振って、鑑賞する時間も設けています。

低学年は、上級生の作品を見ながら「すごい」と感動していました。

3年なわとび大会

1月30日(水)に3年生のなわとび大会がありました。

個人跳びでは自分の跳んだ記録を知って、「やった」と喜ぶ子どもたちが多かったです。

大なわとびでは、うまく跳べないことがあっても「大丈夫」という声が聞かれ、

協力しながら頑張っている姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 閉会式の様子。3年生が進行しました。

 たくさん跳ぼうと頑張っています。    

5年なわとび大会

1月28日(月)に5年生のなわとび大会がありました。

前半は個人でいろいろな跳び方に挑戦し、後半は大なわとびを行いました。

個人跳びでは、一人一人が目標に向かって一生懸命跳ぶことができました。

大なわとびは、跳んだ回数の合計をクラスマッチ形式で競いました。

どのクラスも、息を合わせるために声をかけ合いながら、見事なチームワークを見せてくれました。

みんなで協力しながらたくさん跳ぼうと頑張る姿が見られ、大いに盛り上がったなわとび大会になりました。

 

八代市小学校駅伝大会

1月26日(土)に球磨川河川敷グラウンドで小学校駅伝大会が行われました。

松高小からは、男女共に2チーム出場しました。

風が強く、気温も低いという厳しい条件の中でのレースとなりましたが、

選手たちは、次の走者にタスキをつなごうと

懸命な走りを見せてくれました。

日頃の練習の成果を発揮することができ、

今年度から始まった女子の部はAチームが優勝で初代王者になりました。

男子はAチームが3位に入賞することができました。

寒い中に応援してくださった保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。

 

 

3学期始業式

今日から3学期スタート。

1時間目に始業式がありました。

校長先生からは、

○「あいさつ、ききかた」を頑張ってほしいこと

○目標を持って、1日1日できることから小さな努力を積み重ねてほしいこと

この2点について話がありました。

進級・進学に向けて、素晴らしい3学期にできればと思います。

どんどや

 

今日はどんどやがありました。

5年生の児童が、年男・年女として挨拶をしました。

天候にも恵まれ、やぐらも勢いよく燃え、その残り火で

焼いたもちを最後においしくいただきました。

また、ちょうどこの日は部分日食の日でもあり、

遮光グラスを使っていつもと違った太陽の様子を観察しました。

今年1年、病気をすることなく、元気に過ごせることを願います。

お世話をしていただきました松高自治協議会及び松高小PTAの皆様、

本当にありがとうございました。

2年生発表・終業式

朝から2年生の発表と、終業式がありました。
2年生の発表は国語で学習した「スイミー」を、音楽に乗せて発表しました。大勢の児童、保護者の方を前に、しっかり響き渡る声で、発表できました。また、終業式では、あいさつと聞き方についての話をしました。前よりも良くなっていることを子どもたちに伝えました。


立派に発表した2年生


校長先生のお話

保育園との交流会

3年2組が八代双葉保育園に交流会に出かけました。
保育園では、園児のジャンベの演奏、園児と3年生児童の交流のゲーム、3年生の音楽の出し物などを行い、楽しい交流会になりました。

持久走大会(3年・4年)

3年生と4年生の持久走大会がありました。
保護者の方の声援を受けながら、子どもたちの力走が見られました。
応援に来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。



元気に駆け出す3年生


保護者の方の前を力走する4年生

保護者読み聞かせ

朝から保護者読み聞かせがありました。
毎回保護者の方の読み聞かせに、子どもたちは聞き入っています。
読み聞かせをしていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

持久走大会(5年・6年)

5年生と6年生の持久走大会がありました。
自分の記録を少しでも更新しようと、頑張って走っていました。
応援に来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。


懸命に走る5年生


真剣な眼差しで走る6年生

持久走大会(1年・2年)

1年生と2年生の持久走大会がありました。
子どもたちは、自分の元気な姿を見せようと、頑張って走っていました。
応援に来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。


スタートダッシュする1年生


元気よく走る2年生

お話会

この日の学級懇談会の時間に、子どもたちは体育館でお話会に参加しました。
ムジカブレーメンの皆さんによる音楽と読み聞かせに、子どもたちも気分がのっていました。

3年社会科見学

3年生の社会科見学で、八代青果食品、JA八代中央館、八代地域農業協同組合千丁支所、ゆめタウンに出かけました。
見学先では詳しい説明があり、子どもたちはたくさんメモをしていました。



八代青果食品での説明


ゆめタウンでの説明

ブロック別球技大会


5年生のブロック別球技大会が行われました。
代陽小・八代小・松高小の3校での大会です。
最後まであきらめずにボールを追っています。
交流と仲間づくりが進みました。

研究授業(4年2組)

4年2組の授業を職員全員で参観しました。
与えられた課題について、子どもたちは一生懸命に学習をしていました。
よりよい授業を目指して全職員で取り組んでいます。

芸術鑑賞会


今日は午後から芸術鑑賞会がありました。
東京演劇集団「風」による「星の王子さま」のミュージカルです。
子どもたちは途中参加をしながら、ミュージカルの世界を楽しむことができました。
6年生の子どもたちは、ステージの上に上がり、歌を歌う大役を見事やりとげました。

保護者による読み聞かせ


今日は朝から保護者による読み聞かせがありました。
子どもたちは身を乗り出して、一生懸命に話を聞いていました。
保護者の皆様、ありがとうございました。

縦割り掃除



今週は縦割り班掃除に取り組みます。
1年生には6年生が、2年生には4年生が、3年生には5年生が、それぞれの教室や廊下の掃除を一緒に行いました。
上級生が掃除の仕方を教えながら、協力して取り組むことができました。

引き渡し・引き取り訓練


今日は午後から「引き渡し・引き取り訓練」を行いました。
松高小学校では初めての取組です。
災害などの緊急時、子どもたちだけでの下校が危険と判断された際、保護者の方などに学校まで来ていただいて、子どもを引き取って一緒に帰っていただくことになります。
児童数が多いため、道路の渋滞などが心配されましたが、
保護者・地域の方々のご理解とご協力のおかげでスムーズに終えることができました。ありがとうございました。

町探検(2年生)


今日は2年生が町探検に行ってきました。
グループに分かれ、8か所を訪問しました。
いろいろなことを説明してもらったり、見せてもらったり、
質問に答えてもらったり、たくさんのことを学ぶことができました。

松高コミュニティセンター
○セブンイレブン
○めいぷる
○ラ・パンセ
○フードプラザにしだ
○トリコロール
○クミン
○八代双葉保育園
の皆様、ご協力ありがとうございました。

陸上記録会



6年生が陸上記録会に行ってきました。
これまでの練習の成果を十分に発揮できた記録会でした。
また、たくさんの学校の友達と交流することができました。

避難訓練(火災対応)


今日は火災対応の避難訓練です。
今回は、子どもたちには訓練のことを知らせずに行いました。
それでも子どもたちは放送を聞き、先生たちの指示に従って
静かに避難することができました。
避難後は5・6年生の代表児童が水消火器を使った消火訓練をしました。

児童集会(6年生発表)


今日の児童集会は6年生の発表でした。
修学旅行で学んだことを発表しました。
戦争の悲惨さ、平和の大切さをしっかりと学んでいて、長崎で感じたことがよく分かる発表でした。

縦割り集会(1・4年生)


今日は朝から縦割り集会がありました。
1年生と4年生が一緒に活動しました。
今年度から取り組んでいる縦割り集会。
いろいろな学年と交流できる貴重な機会となっています。

プール納め(5年生)

 
今日は5年生のプール納めでした。
さすが高学年、泳ぎ方も上手で、スピードもありました。
泳いだ後には、今年度最後のプールでの
自由時間を楽しんでいました。

プール納め(2年生)


今日は2年生のプール納めでした。
天気も心配されましたが、最後まで行うことができました。
ばた足だけでなく、クロールや平泳ぎ、バタフライに
挑戦して泳ぐ子もいました。
来年度、大プールで泳ぐのを楽しみにしているようです。

保護者読み聞かせ


今日の朝自習は保護者の読み聞かせでした。
楽しいお話に子どもたちは聞き入っていました。
朝早くからご協力いただいた保護者の皆様
ありがとうございました。

プール納め(3年生)



今日は3年生のプール納めでした。
3年生は今年から大プールでの水泳でした。
水の深さにもずいぶん慣れて、
上手に泳げるようになりました。

全校集会、シャボン玉遊び(1年生活科)

 
朝から全校集会でした。
今日の集会は新しくいらっしゃった
ALTの先生(メイ先生、アリーナ先生)の紹介でした。
二人の先生方のお話に、子どもたちは興味をもって聞いていました。
これからよろしくお願いします。

1年生が生活科の学習でシャボン玉遊びをしました。
団扇を骨組みだけにしてシャボン液をつけ、
たくさんのシャボン玉をつくることができました。
とても楽しい活動となりました。

職員による読み聞かせ


今日の朝自習に職員による本の読み聞かせを行いました。
職員がそれぞれ学年に合った本を選んでいます。
3年1組では「落語 どうぶつえん」の本が読まれています。

あいさつ運動


今日はあいさつ運動でした。
3年生の保護者の方にはお世話になりました。
運営委員会の子どもたちも、
「心を込めて...相手に伝わるように。おはようございます!
明るく元気におはようございます。」
のカードを掲げて正門に立ってあいさつ運動に参加しました。
2学期も毎週月曜日にあいさつ運動が行われます。
保護者の皆様にはお世話になります。

松の芽つみ(愛校作業)



本日は朝6:30から松の芽つみ(愛校作業)があり、
除草作業や石拾い、掲示板の設置など、
たくさんの作業が行われました。
多くの方々のご協力で、学校がきれいになりました。
本当にお世話になりました。

身体計測と保健指導



身体計測をしました。
4月の計測からおよそ4か月半、
子どもたちはずいぶん成長していました。
計測の後は、保健指導があり、大きく二つのことについて
話をしています。
一つ目は熱中症の予防についてです。
水分補給や帽子の着用、睡眠、休憩などの
大切さについて、ていねいに説明がありました。
二つ目は姿勢についてです。
「姿勢を正しくするとどのようないいことがあるのか」
「正しい姿勢とはどのようなものか」について
実際に目の前で示しながら話があり、
子どもたちにも分かりやすかったようです。

2学期始業式


今日は2学期の始業式でした。
今年度、八代市内の小中学校は例年より3日早い
8月29日からのスタートです。
久しぶりに会う子どもたちは、少し身長が伸びたように感じました。この夏休みで、心も体も成長したのではないでしょうか。 
1時間目の始業式で、校長先生のお話がありました。
一つ目の話は、2学期に頑張ってほしいことについてです。
やつしろスピリッツの中でも「あいさつ」と「きき方」を
特に頑張ってほしいという話がありました。
二つ目は命の大切さについてです。
「みんなの命は、これまでたくさんの人たちがつないできたものであり、これからにつながっていくものです」
「困ったとき、苦しいときには誰かに相談してください」
という話があり、これを受けて始業式直後に各クラスでも
担任が命について話をしました。
保護者・地域の皆様、2学期もよろしくお願いします。

宿題応援隊 最終日


今日は宿題応援隊の最終日でした。
学校の宿題は終わったようで、
漢字の練習や問題集を解いている子が多くいました。
夏休みも残すところ4日です。
みんなが元気で登校してくるのを楽しみにしています。
宿題応援隊として取り組んでいただいた地域の方々には、
本当にありがとうございました。

池の清掃をしました


     (before)  

      (after)             
職員で中庭の池を清掃しました。
草がたくさん茂っていましたが、ずいぶんすっきりしました。

宿題応援隊

 
夏休みも残すところ1週間となりました。
今週はコミュニティセンターで宿題応援隊の取組がされています。
子どもたちは残っている宿題だけでなく、自主学習や
夏休みの作品づくりなど、頑張っていました。
宿題応援隊のみなさん、お世話になります。

第2駐車場 整備中です


現在、第2駐車場の整備をしています。
雨の時は水たまりがたくさんできていました。
水がはねることも少なくなり、使いやすくなると思います。

プール開放


昨日は台風接近のため中止となりましたが、
今日から8月10日(金)までプール開放です。
子どもたちは広いプールでのびのびと泳いでしました。
監視をしていただいている保護者の皆様、お世話になります。