天草市立久玉小学校
         あまくさしりつ くたま しょうがっこう
    

天草市立久玉小学校は、平成29年3月31日をもって閉校します。
閉校式には多数出席いただき、143年の歴史の幕引きの瞬間を見届けていただいてありがとうございました。

ここまで、決定から閉校までの期日が短いにもかかわらず、寄付、閉校記念誌購入、閉校記念Tシャツ購入等、ご協力いただきありがとうございます。
すべての企画の締め切りを2/15としております。(寄付と記念誌購入申込も2/15へ延長しました)

引き続き、このホームページでお知らせしていることを、お知り合いにお伝えしていただきたいと考えております。

私たちが懸念するのは、「わあ、知らんやった~。記念誌ば、買おかて思とったとに・・・」という声です。
このホームページのURLを貼りつけていただいて構いません。
お手持ちのSNSツール(LINE、ツイッター、ショートメールなど)をお使いになって、閉校の情報を拡散していただけませんか?
閉校に伴い、次の4つの事業を計画しています。
①閉校記念式典の開催
②閉校記念誌の作成・販売
③寄付のお願い
④閉校記念Tシャツの作成・販売
詳細は、随時ここで案内をしていきます。
どうぞよろしくお願いします。


〒863-1902 熊本県天草市久玉町1963番地 ℡0969-72-3247 Fax0969-72-4055  e-mail:kutama@city-amakusa.ed.jp
  





 

日誌

先生たちの技
123
2016/03/16

クタマ品質、ザ・チャレンジ!

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【3月16日(水)】
「クタマ品質、ザ・チャレンジ」のコーナーです。
と言いつつも、初企画ですが・・・。

いつか載せたいと思っていた、4年生、三宅先生のチャレンジです。

係活動の評価が、委員会の評価とリンクしています。
委員会の月目標は各階に掲示され、毎月ふりかえりをして、評価シールを貼っています。
みんなの目に触れるところに、その取組はあります。
4年生にとっては、委員会活動はあこがれです。
同じフォームを使って、4年生の心をノックしています。
「私たちも5年生みたいにがんばりたい・・・」
三宅先生、そこが上手です・・・。

そして、このレーダーチャートです・・・。
体力テストも同じような表示をしていますので、初めて見るものではない・・・。
しかも、算数のグラフの発展的な学習としても、いい感じ・・・。
「あ、4年生で私たちがやっていたのは、レーダーチャートだったんだあ」
と気づいたとき、学習意欲は一気に高まります。

さらに・・・!
各係からの啓発ポスターが教室に貼られています。

体育係・・・!

給食係・・・!

保健係・・・!

啓発も兼ねて、このようなポスターを作る活動自体が、子どもたちの意欲をかき立てます。
啓発&意欲づけ、ダブルでおいしい企画!

学校って、忙しいんです。
やるべきことをやっていくだけでも、かなりのものです。
でもそんな中にも、新しい試みを、新しいチャレンジを取り入れていくことが、子どもたちの意欲をかき立てますし、私たち教師のスキルアップにもつながるのです。
そんな挑戦がたくさんの久玉小学校!
今日は、4年生教室の紹介でした!

道徳教育授業実践研修会の公開授業もがんばった・・・
今年の三宅先生、1UP✕12、です。
1UP✕12なら、クッパのとこまでいけますね!
やっぱコツコツですよ。
スターをゲットして一気に進むより、ノコノコにおびえながらタイミングをはかり、土管に沈み込む・・・そんなひとつひとつが本当に力になると思うのです。
これからもまだまだ進化を続けてください。

さらにおまけ!

時を見つめる心を育てる・・・進級までの日めくりカレンダー・・・。


3年生の1学期から2年間、学期1枚、計6枚の子どもたちの写真・・・。
みるみるしっかりした顔つきに、なってる!
成長がひと目で分かります・・・!

もうすぐ、5年生ですね、みなさんのかつやくが楽しみです。
がんばれ!
18:35 | 投票する | 投票数(22) | コメント(0)
2016/03/13

真珠走

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【3月13日(日)】
少し肌寒い日でしたが、いかがお過ごしでしたか?
本日パールラインマラソン大会に、先生たちが走りました。

写真の藤野先生とパッション永野先生ががんばりました!
お疲れさまでした!

本当は4人エントリーしていたのですが、急遽、2人は走れなくなりました。
その一人、私は、「その日、息子の卒業式ですけど・・・」と嫁に怒られて・・・。
もう一人は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

子どもたちにがんばっている先生の姿を見せようと、久玉小ティーチャーズチャレンジクラブは1年間がんばりました。
今年、天草マラソン大会、バドミントン大会、倉岳マラソン大会、サッカー大会、パールラインマラソン大会、そして、もちろんPTAミニバレー大会及び耐久カラオケ大会と数々の挑戦をしました。
その中で勝ち得たあきらめない心とチームワークを、久玉っ子のために、還元しました!
これからもがんばります!

お疲れさまでした!

そして、本日中学校は卒業式でしたね。
子どもさんがおられるみなさま、お子さまのご卒業、おめでとうございます。
ひとつのゴールであり、そして、新たなステージの始まりですね。
私も私事ですが泣いちゃった・・・。

あっ、ご存知でしたか?
月曜日の熊日新聞のパールラインマラソンの写真にパッション永野先生が写っていたんですよ。
すごいなあ、華々しい活躍・・・。
探してみてください・・・。
17:46 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2016/03/07

ボールは友だち

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【3月7日(月)】
もう報告だけです。
ナデシコの苦戦が、伝えられる中、今日こそは、と期待を込める中、吉報です。
3月4日に行われた教職員サッカー大会(田迎南パート)で、クタマデシコJAPANが見事優勝を飾りました。
初戦を1-1から2点目を奪われたところから、クタマデシコJAPANの反撃開始!
終わってみれば、5-2で勝利しました。
2戦目は、立ち上がりから、こまめにボールを回さないサッカーで、まあ、つまりボールを持った選手が、そのままドリブルで勝負するという・・・。
その間、他の選手は体力温存できるという前近代的なアンチパスサッカーを展開し、結果7-1で勝利し、優勝しました。

田中先生、竹下先生をはじめ、参加した先生たち全員がゴールを決めるというハッスルでした。
竹下先生は、キーパーの死角からゴール前に飛び出し、ゴール前でのパスを、ももでトラップし、そのままゴールネットにたたき込みました。もう春かと見まごう澄み渡る青空に右手を高々と挙げた竹下先生の勇姿が印象的でした。(一節には、シュートが竹下先生に当たって入った、とも言われていますが、それはまた別の話)
トップページの「ええと、藤野先生が日向小次郎で、永野先生が持統くんで、三輪先生が岬くんで、田中先生が翼くんで、三宅先生が若島津くんで、竹下先生が三杉くん・・・、あれ、私は・・・?え~と、石崎くん?」の解説を・・・。
なぜ、竹下先生が三杉くんなのか?
シュートを決めたその足で、ベンチに退いていったから・・・。

久玉小のできごとではないと思われるかもしれませんが・・・。
スポーツを通して、親睦を深め、それもまた、久玉小での仕事にプラスになります。
10:55 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2016/02/03

Romanticが止まらない

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【2月3日(水)】
本日、今年最後の研究授業でした。
オオトリです。
紅白では、北島〇郎さん、和田ア〇子さん、
久玉小では、永野先生でした。

平成27年4月、初めてこの仕事に就き、初めての天草で、初めてのひとり暮らし、その中で、永野先生は着実に着実に力をつけてきた、ということが本当にわかる授業でした。
研究授業のあとに作成している『授業の足跡』だと、こんな感じです。


授業には、永野先生の新しいチャレンジがあり、ICT活用があり、流れを構築する現時点でベストのスキルがあり、個を大切にした仕掛けがありました。

学校の先生にとっての初めての研究授業って、他の仕事に例えると、どういうことになるのでしょうか?
会社だと「初めての契約を取る」とか「企画を立ち上げる」ということになるのでしょうか?
陶芸家だと「初めての個展」「窯開き」でしょうか?
正義の味方だと、「初めての必殺技で敵を倒す」ということでしょうか?
いずれにしろ、今回の研究授業は、永野先生にとって、とても大きなイベントだったのです。
3年生とのコンビネーションもばっちりでした。

子どもたちからは、副担任である永野先生の期待に応えようという気概を感じました。

だって、いつも、ほぼ毎日、昼休みに遊んでくれる永野先生と子どもたちの間には、とても温かい絆をできあがっているのです。

そして、永野先生をバックアップした周りの先生の温かさもまた、大きなものでした。
つまり、永野先生の1年間の歩みは、成長は、久玉小学校の成長でもあり、子どもたちの成長でもあり、私たち職員集団の成長でもあったのです。

放課後は、いつものように、和気あいあいの中にも活発な意見が飛び交う、すばらしい研究会でした。

いつものように、3つの班から、協議内容の発表。
いつもとは逆で、C-B-Aの順でした。
校長先生は「おお、ジビエ料理」とお隣でコメントをされました。
私はそのコメントを「それじゃG-B-Aじゃないですか?」と受け止めつつ、頭の中は、C-C-B・・・。
C-C-Bといえば、私的には当時20歳、大ヒット曲「Romanticが止まらない」です。

今日の永野先生の授業を観ていて、ロマンチックな夢を、温かいハートを持っていないとだめだな、と思いました。
久玉小はロマンチックな授業づくりを目指します。
ところで、ロマンチックな授業って、どんな授業?
それは驚きとギャップに満ちた、夢の45分間。
例えば、豆電球(電気の通り道)をしっかり学習して「学校を10000個のイルミネーションでライトアップしよう」みたいな感じ?
「ええっ!Aかと思っていたら、Bだった!すごい、納得した。Cさんの発表のおかげで、今日はそのことがわかった。初めてのことを知るって楽しいな。今度はどんな授業だろう?どんどん考えを深めていくぞ。」みたいな授業です。

今日の話の中に、「正義の味方だと『初めての必殺技で敵を倒す』」というくだりがありましたが、その正義の味方の流れでくだらない話を今日の〆にします。(くだりなのに、くだらない・・・)

私が小学生のころ大好きだった正義の味方にアニメ「科学忍者隊ガッチャマン」(タツノコプロ)があります。(タツノコプロはタイムボカンとかヤッターマンとか。その初期作品です。)
ガッチャマンは5人組の忍者で、必殺技は『科学忍法火の鳥』です。私はガッチャマンに入りたくて、入りたくてしようがありませんでした。
しかし、夢は突然叶うもの。私はガッチャマンの一員になることができました。ある日眠りにつくと、私はガッチャマンの一員になっていました。私は「ツバクロのジンペイ」(5番目のキャラ、つばめです)です。本当は、「オオワシのケン」(1番目)か「コンドルのジョー」(2番目)がよかったなあ、と思いながら、戦いの舞台へと出かけていきます。
そしてついにやってきました、必殺技「科学忍法火の鳥」です。
しかし、これまで一度も失敗したことがなかった「科学忍法火の鳥」を、初めて失敗することになるのです。最後のフルパワーまで高まらなかったのです、私のせいで。みんなに一生懸命あやまりました。
そして思いました。つくづくオオワシのケンやコンドルのジョーでなくてよかったと。
私はその夢で、「無茶はいけない、自分の力量を見極めて、できることをきちんとやっていくことはとても大切だ」ということを学びました。
それから40年間、私は初めての仕事内容、新しいチャレンジをするときは、「ツバクロのジンペイ」になったあの日のことを思い出し、足元を確かめます。

初めての仕事、そう、そう、だから、平成27年度の私は、「ツバクロのジンペイ」です。
学習発表会の記事を読んだ保護者の方に「半額の刺身買えましたか?」と声をかけていただきました。
「遅すぎて売り切れで買えませんでした」と答えました。
今度は「ガッチャマン」と声をかけてください。
もう、大人になった私は、迷わず、「必殺技『科学忍法焼き鳥』にビール」と答えます。

おしまい。

〆は長崎、ドライカレー。
17:34 | 投票する | 投票数(14) | コメント(0)
2016/01/13

Mrs.Sotohamaと18人の子どもたち

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【1月13日(水)】
本日は、1年生の生活科の研究授業でした。

外濱先生のスゴテクが随所にちりばめられ、子どもたちと織りなす絶妙なハーモニーは、とても心地よいものでした。(研究授業で心地よいとはおかしな表現ですが)

だって、3学期始まって3日めですよ。
そこで1年生の研究授業ってすごくないですか?

まさに日頃の指導の賜です。
日常の、いつもの授業風景を垣間見た、そんな授業でした。
まずは、表情豊かな外濱先生をご覧ください。

ひと~つ、高らかに笑い、子どもを引きつけ・・・。

ふた~つ、ICTもラクラクと使いこなし・・・。

み~っつ、子どものがんばりを我がことのように喜ぶ。
そういう人に私はなりたい。(え?桃太郎侍じゃないの?宮沢賢治なの?)

ですから、もちろん、子どもたちも表情豊かで、積極的で、いろいろな学習スキルが身についています。

ひと~つ、子どもだけのポスターセッションだってこんなに上手・・・。

ふた~つ、ペア学習だって、こんなに上手・・・。

み~っつ、こんなに仲よく遊べます・・・。
よ~っつ、この紋所が目に入らぬか!(はい、これも全然違う。ひょっとして、桃太郎侍の決めぜりふを知らないとか?ドキッ!)

1年間でここまで・・・!!
1年生の成長の姿がここにあります。

もちろん、いつものように授業研究会も盛り上がりました。
先生たちがすごいんです。
でも、写真撮らなかったんです。
代表で発表する先生たちが真ん中に出て来たとき、「あっ、レギュラーだ」と思ってしまう、スピーチ上手な先生たち、絵的に前回と同じだったので・・・、発表した先生方ごめんなさい。

そしてもうひとつ、あたたかい風景を紹介します。

教室には、遊び名人でお世話になった野中様にも、GT(ゲストティーチャー)として来ていただきました。
外濱先生が、野中様を紹介したとき、子どもたちは何と言ったと思いますか?
ここが、深いいい~んです。
「あっ、あたるさん!」
野中あたる様を下の名前で呼ぶ、なんてフレンドリー!
青春の甘酸っぱい思い出みたいに研究授業の最中に胸がきゅんとしました。
下の名前で呼ぶって、ひとつ階段を上がったってことでしょう?
1年生の子どもたちと野中様の関係が1UP、いいなあ!

本当にありがとうございました。

そしてもう2枚いいですか?
研究授業の時は、各クラスは自習になります。
先生たちはいない中、静かに学習します。
はい、それでは、研究授業中の自習の様子、3年生と4年生いきま~す。


すごいでしょう?
写真はないけど、無言掃除がすごく上手になった2年生がいます。
(本人は私に褒められて喜んでいるのでわかると思います)

1UPしているのは、1年生だけじゃないです。
みんな、春からの担任の先生とのがんばりがちゃんと生きている!

次の学年の準備は始まっています!
17:22 | 投票する | 投票数(12) | コメント(0)
2016/01/06

冬季限定企画「久玉小画伯キング選手権」

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【1月6日(水)】
冬休みということで「少しだけお楽しみ企画」です。
冬季限定企画「久玉小画伯キング選手権」です。
2学期末に、水木しげる先生を偲び、「ゲゲゲの鬼太郎」を描き、だれが上手かチャンピオンを決めるという研修がありました。
その中で描かれた個性豊かな「鬼太郎」を掲載します。選抜です。
もちろん何も見ないで描いています。




「この記事は久玉小HPにとって必要なものですか?」
そんな声がきこえてきそうです。
確かに私も迷いました。
心の中で、さまざまな葛藤がありました。
でも、子どもたちのため、毎日一生懸命がんばりつつも、こんな時間も大切にしている久玉小スタッフです、と伝えたくての掲載です。

まあ、これも「先生たちの技」ということで、お願いできませんか?
12:59 | 投票する | 投票数(9) | コメント(0)
2015/12/16

2015LAST研究授業

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【12月16日(水)】
本日2校時は、2つの研究授業でした。
私たちは2つの学級の授業を交互に観ながら、坂田先生と倉田先生のたくさんの工夫を学びました。


私たちは研究授業の放課後は、授業研究会を行います。
普通校内研修は、なかなかきつい時間なのですが、久玉小の校内研修は意見が飛び交って、みんなしゃべりまくって、「え?もうこんな時間」って具合に、あっという間に終わります。
今回もそうでした。
そしていろいろなやり方を実験的に試しています。
今回は、2つの研究授業だったので、坂田先生は職員室の中央テーブル、倉田先生は校長室の豪華テーブルに陣取り、同じく本日のコーディネータ(浦田志穂先生のくじで決定)の河原先生と三輪先生がはりつきトークを進めます。他の先生たちは、自由に2室を行き交い、意見を言ったり聴いたりします。


最後は、コーディネータの二人がみんなの意見をまとめて、聴けなかった部分もまとめて、発表します。これまた大役です。でもとっても上手です。


子どもそうですが、私たち教師も関わり合いです。
この関わり合いが、学校のいろいろな場面で相乗効果をもたらします。

18:20 | 投票する | 投票数(11) | コメント(0)
2015/12/15

今月の詩の合格者が100人を超えた件

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【12月15日(火)】
今月の詩の暗唱合格者が、12月でのべ100名を超えました。

すごいですね。
ずらっとがんばったみなさんの名前が並んでいます。

ではここで考えてみたいと思います。
①今月の詩を掲示したら、子どもたちは読むのか?
②今月の詩を読んだら、子どもたちは詩を覚えるのか?
②今月の詩を読んだら、合格システムを作ったら、子どもたちは詩を覚えるのか?

①について
詩を掲示したら読むのでしょうか?
基本的には、読まないと思います。(おもしろい詩とかは別ですが)
久玉小の場合、各学級で、朝の会等で唱えているのです。
だから読むのです。

②について
では毎朝読んだら覚えるのでしょうか?
たしかに自然に覚えてしまう子はいます。
でも「自然に覚えた」と「覚えようと思って覚えた」は学習効果が違います。
「覚えようと思って覚えた」は、PDCAサイクルなのです。
「できない」→「がんばってみよう」→「できた」という過程が大切なのです。
そして、覚えたら、合格の称号及び名前シールが掲示されるということはステイタスになります。

③について
では合格したらシールが貼られるシステムを作ったら、子どもは詩を覚えるのでしょうか?
学級で覚えるのが得意な子ははりきって覚えます。
その割合10%です。
ではこのパーセンテージを上げるには?
担任の先生が「がんばれ」と声をかけることです。
だから、久玉小は、今月の詩の合格者が100人を超えたのです。

さらに効果を高めるこんなしかけが学級で仕組まれているのです。

左下に「合格印の一覧」があります。

同じく左下に「ただ今の合格者数」が書かれています。

つまりそういうことです。
成果を上げるには、やはり仕掛けが大事になってくる、そしてその仕掛けを仕組む職人(教育技術者)がいるから、久玉小は効果が上がってきているのです。

下町ロケット殿村経理部長の名セリフ
「今まで何百の会社を見てきた。佃製作所は良い会社です。守りたいんだ。」
久玉小三嶋経理部長の名セリフ
「今まで何百の学校を見てきた。久玉小も良い学校です。守りたいんだ。」

久玉小は子どもたちの教育にまっすぐです。
19:12 | 投票する | 投票数(8) | コメント(0)
2015/11/26

久玉製作所の久玉品質

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【11月26日(木)】
25日(水)は研究授業でした。
5年社会科「食料生産を支える人々」
授業者は竹下先生です。
授業の様子は学校生活2015の方に書きましたので、ここではマニアックに研究授業の様子をレポートします。
これはドラマ「下町ロケット」に例えれば、佃製作所が久玉製作所で、佃社長が本田校長先生で、山崎技術部長が研究主任の浦田照先生です。
そして、佃製作所の「ものづくり」は、私たち久玉製作所では「授業づくり」になります。
コンマ何mmの誤差までをなくすかのような放課後の授業研究会、ここで問題となったのが、GT(ゲストティーチャー)の活用についてでした。

実は、GTのお話には次の内容が含まれていました。
GTからの情報(すごい情報量)

【就業しづらい】【新規で就く人が減少】【藻場の減少】【海の温度が1-2度違えば?】【赤潮の発生】【養殖業は逃げられない】S63バブルの崩壊】【養殖~売れる魚育てやすい】【稚魚の育成・放流】【マダイ・ヒラメ・イサキ・カサゴ】【貝類も~赤ウニ・アワビ】【人工たこつぼで産卵】【烏賊の産卵場所を作る~産卵状況確認】【人工藻場、岩場に打ち込み】【藻場を戻す】【消費拡大の推進】【値段と食べにくさ→キャンペーン】【給食にお魚料理(先日)】【魚さばき教室】【おいしい評価】【おいしいを育てる】【シロサバフグ~独自ブランド】【漁業者減少、複合型へ】【海藻類も、アオサの種!】【牛深の牡蠣】【通常漁業者→後継へ】【歯止めかからず】【後継~知らない人でも育てる】【収入の取り組みを】【放流してるので稚魚リリース】【ひじきを根から採らない】【買い物では地元の魚】


やはり専門の話ですから、情報量も多くなるし、思いも熱くなります。
これらを授業の中で、子どもたちにわかりやすく伝達するステージを提供するのも私たち教師の仕事なのです。

今回の授業研究会も、ダイヤモンドランキングとポストイットを用いたグループでの協議を進めました。やはり中心となったのはGT活用でした。
おもしろいのはだれが協議したことを発表するかは、協議後のさいころできまることです。
その場で決まって、実物投影機とプロジェクターを使ってプレゼンをしなければいけないのです。
このパターンで2学期ずっとやっていますが、先生たち、プレゼンとても上手です。
はっきり言って、すごく、上手です。
いつも心の中で「WAO!すごいやん!」と言っています。
3班で協議するので、3人が発表でした。
発表に当たってしまった(!)のが、河原先生、三輪先生、永野先生でした。
みんな個性があって、しかも端的で、とても上手でした。




そして、最もハードルが高いとみんなが嫌がっているのが、全体の総括です。
これも何とくじ引きなのですが、幸いなことに、午前中には決定しています。

今回の総括は、三宅先生でした。
観察しているとおもしろいのですが、各班のプレゼンがあっている間も、三宅先生だけ挙動が落ち着きません。
何度も手書きでまとめている手元資料を見直しています。
しかし、その甲斐あって、

お見事でした!

最後に校長先生が話されました。
「班別に協議し、それをICT機器を使いプレゼンし、総括する、これこそが、今、子どもたちに求められる力であり、これを子どもたちの授業でも展開していくことが求められていくのです。」

人生日々学習です。
佃製作所が桜田さんの熱い思いに応えたように、久玉製作所は保護者のみなさんの熱い思いに応えます!
ところで、「下町・・・」にさらに当てはめていくと、殿村経理部長に事務の三嶋先生、営業部長が教務の藤野先生で、あと技術開発部の面々(埜村さん、川本さん、立花さん・・・)が先生たちで・・・
とすると私は?だれ?どこにも当てはまらない・・・。
いえいえ、あります。
ドラマの途中で、職場に「佃品質、ロケット品質」って看板作ってみんなを盛り上げた人です!
それこそが40代残り1週間を謳歌する私です。
11:25 | 投票する | 投票数(19) | コメント(0)
2015/11/17

担任の先生がいなくても・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校サイト管理者
【11月17日(火)】
本日、外濱先生、出張につき、私1~4時間目まで、1年生の授業に入りました。
なんだか、ちょっと担任時代に戻ったようで、うれしゅうございました。
そして、「うれしゅう」だけじゃなくて、外濱先生のしかけもたくさん発見したので、紹介します。
まずこの3枚のマニュアルにご注目!

この2枚のマニュアルで、朝の活動を子どもたちが進めていきます。

こんな感じで、日直が前に座って進行をします。
すごいねえ、こんなこともできるようにあったんだねえ。
ほんとうに、大きくなったねえ。

そして、このマニュアルに注目ください!

このマニュアルを日直さんが読み上げながら、新出漢字の学習が進んでいきます。
アッパレ! 1年生!
アッパレ!久玉っ子!
こんな感じで、外濱先生がいなくても、しっかり学習を進めることができた1年生でした。
1年生が、担任の先生がいなくてもきちんとできるってすごいことなんですよ!


ただ、カタカナの「ツ」と「シ」がちょっと課題かと思ったので、「ツハタテシハヨコ」ダンスをみんなで踊りました。教室の中を一緒に練り歩きました。だいじょうぶかなあ?おぼえたかなあ?
17:05 | 投票する | 投票数(10) | コメント(0)
123