学校生活

学校生活

八代小学校駅伝競走大会


八代小学校駅伝競走大会が球磨川河川敷で行われました。
インフルエンザ流行のため、
当日になって急遽メンバー変更がありました。
そんな中でも子どもたちは持てる力を精一杯出し切り、
最後までタスキをつなぎました。
記録の面でも、自己ベストを更新した子が多くいました。

火災対応 避難訓練


 
今日は火災対応の避難訓練を行いました。
休み時間に行いましたので、子どもたちは自分の判断で避難をしました。
避難後、八代消防署の方に講評をいただきました。
また、子どもたちは、消化器の使い方を学び、実際にやってみました。
火元より少し離れたところから、だんだんと近づいていき、上手に消すことができました。

 

高田の歴史を学ぶ

  
総合的な学習の時間で、
高田小学校や高田校区のことについて、系統立てて学んでいます。
この日は5年生の総合的な学習の時間に、高田校区まちづくり協議会の中村さんにお越しいただき、高田の歴史について教えていただきました。
「高田」という名前の由来や、各地区の名前の由来。
高田みかんや晩白柚、遙拝神社や高田焼きについてなど、
たくさんのことを学ぶことができました。
来週は校区の史跡巡りに出かけます。

温知の森 完成式典

 

温知の森と正門の花壇の整備が終わり、本日完成式典が行われました。
これから先、最もこの温知の森と長く触れ合っていく1年生が全校児童を代表して式典に出席。司会や開会、閉会のあいさつ、児童代表のあいさつなど、立派につとめました。



昼休みの後は学年部集会がありました。
写真は高学年部の集会の様子です。
28日(土)に、八代小学校駅伝競走大会が行われます。
5・6年生の代表者が参加します。
集会では、みんなで代表者を激励しました。


高学年 持久走大会

  
午後から高学年の持久走大会がありました。
球磨川河川敷で、約2㎞の道のりを一生懸命に走りました。
保護者の方もたくさん応援に駆けつけてくださいました。

なかよし班 長縄跳び



昼休みに体育委員会が企画した長縄跳びをしました。
なかよし班(縦割り班)ごとに活動しました。
8の字跳びをしたり、全員跳びをしたりと班ごとに話し合い、
楽しく遊んでいました。
8の字跳びで入るタイミングがわからない1年生に、「はい」と声をかけたり、
背中を軽く押してあげたりする高学年の姿も見られました。

読み聞かせ 全校集会

 
昼休みにみかんの会の方の読み聞かせがありました。
「大きなかぶ」を読んでいただきました。
昼休み終了後は全校集会でした。
火災の時の避難の仕方についての話がありました。

校内書き初め大会


 
3年生以上の校内書き初め大会を体育館で行いました。
1・2年生は、フェルトペンを使って、各教室で行いました。
少し寒い中ではありましたが、みんな集中して書いていました。

始業式


 
今日から3学期のスタートです。
始業式では、代表の子どもたちが3学期の目標を立派に発表しました。
校長先生の話は、1年間の「まとめ」と
次の学年に向けての「準備」のため、
メジャーリーガーのイチロー選手の話をされました。
「小さなことを積み重ねていくこと」
「道具を大切にすること」
この2つに関する話でした。

終業式


 
今日は2学期の終業式でした。
代表の子どもたちが2学期の振り返りを発表しました。
その後は、子ども美術展や文集「ゆめ」、バレーボールや剣道、空手など、いろいろな表彰がありました
子どもたちの頑張りの成果が現れた2学期でした。
明日から冬休み。
事故や怪我をしないよう十分気をつけて、健康に過ごしてください。
1月10日に、みんなが元気に登校してくれることが一番です。

学年部集会



学年部集会でした。
写真は高学年部集会の様子です。
各クラスの代表4人が、2学期の振り返りを発表しました。
たくさんの行事があり、それを通して子どもたちの成長を感じた2学期でした。

ご飯 みそ汁をつくろう


5年生がご飯とみそ汁づくりをしました。
お米は、5年生が稲作体験で田植え、稲刈り、掛け干ししたお米です。
みそ汁も、一人一つずつ具を持ち寄ってつくりました。
「水の量はこれくらいでいいの?」「火の強さはどれくらい?」など
みんなで確認し合ってつくっていました。
上手にできたようで、「おいしい!」といって食べていました。

人権集会

 
人権集会がありました。
「みんながたすけあって、なかよくすごせるがっきゅう、がっこうをつくろう!」
というテーマのもと、すべての学級で人権について学び、考えました。
集会では、各学年の代表が学習したことを通しての思いを発表しました。
他の子どもたちもただ聞くだけでなく、その思いを聞いて考えたことをや、こうしていったらもっといい高田小学校になる、という意見を出しました。
みんなが真剣に考える集会となりました。

平和学習について伝える


6年生が5年生に、平和学習で学んだことを伝えました。
6年生は話すだけでなく、見てわかるよう広用紙にまとめておくなど工夫していました。
5年生もしっかりと聞いていました。
5年生は来年度、自分たちが学習することがどのようなことかわかり、事前の学習になりました。
また、次は自分たちがしっかり学習し、伝えていかなくてはいけない、という心構えもできました。

 

児童集会

 
児童集会がありました。
先日八代市で子ども寄席が行われ、本校からも数名の児童がそこで発表をしました。
今日の「飛び出せ高田っ子」のコーナーではそのときの発表をみんなに聞かせてくれました。
とても上手に話し、聞いている子どもたちの笑い声が絶えませんでした。

児童集会

 
児童集会がありました。
飛び出せ高田っ子のコーナーでは、5年生が先週参加してきたCブロック球技大会の感想を発表しました。
また、2人の児童が前日聞いた道徳教育講演会の感想を発表しました。
様々な活動を通して、子どもたちの心は健やかにはぐくまれています。

学習成果発表会


今日は学習成果発表会でした。
各学年の発表や、地域のその道の達人方からご指導いただいたクラブ活動の発表がありました。
これまでの学習や練習の成果が現れた素晴らしい発表会になりました。
最後に、「歌えバンバン」と「ビリーブ」の2曲を全校児童で合唱しました。
元気な歌声が体育館中に響き渡り、感動的な学習発表会の締めくくりとなりました。

学年部集会


 
学年部集会でした。
中学年は、4年生が社会科見学旅行の感想を発表しました。
高学年は、5年生が集団宿泊教室で学んだことを発表しました。
集会の最後には、どの学年も大きな歌声を響かせました。

Cブロック球技大会

 
5年生がCブロック球技大会に参加しました。
麦島小、植柳小、八竜小を合わせ、4つの小学校が参加しました。
みんな、これまでの練習の成果を出し切って頑張りました。