ブログ

2023年10月の記事一覧

10月14日 運動会

 

 

 

運動会本番です。心配された天気もなんとか持ち直し、爆竹の合図と共に運動会の開会です。今年は、4年ぶりの参集型での開催です。朝から保護者・地域の方々が応援に駆けつけてくださいました。子ども達の精一杯の姿に「子どもの頑張りに感動しました。」「子どもから元気をもらいました。」「にぎやかで、楽しい1日になりました。」などの感想をいただきました。

この日は、学校・地域が一体となり、感動と笑顔に溢れ、まさに「チーム木倉」を感じた運動会になりました。会終了後は、片付けの手伝いもしていただき、最後まで温かい御支援御協力を頂き、ありがとうございました。

0

10月13日 運動会 前日準備

 

 

 

運動会前日準備です。本番に向けて、4,5,6年生までが力を合わせて準備をしました。この日は、保護者の方にもご協力をいただき、力が必要な作業や危険を伴う作業等を手伝っていただきました。ありがとうございました。いよいよ明日は運動会本番です。少し天気が心配されますが、みんなの気合いで、雨雲を吹き飛ばしましょう。

0

10月11日 運動会 予行練習

運動会予行練習です。朝一番の集合から、ピリッとした表情の子ども達です。この日は、準備・各係の動き・競技の進行や最終確認など、プログラムの進行に準じて行われました。一つ一つの動きを、子ども達と教師が確認し合い、本番のイメージを共有しました。あと一息!木倉っ子の力を振り絞って、最高の運動会を造り上げましょう!

0

10月10日 運動会 全体練習⑤

全体練習、第6回目の目標は「きびきび動く。」いよいよ今週末は、運動会本番です。この日は休み明けでもあり、気持ちが緩んでいるかな?と思っていたのですが、そんな心配はあっという間に飛び去りました。全体練習の集合から、一つ一つ動きが、まさに「キビキビ!」子ども達の後ろ姿からも緊張感が伝わってくるほど集中していました。

0

10月6日 運動会 全体練習④

全体練習、第5回目の目標は「きびきび動く。話をしている人を見る」。この日から、運動場全体と太鼓など使い、応援練習もはじまりました。前回までの練習に加え、気持ちを「動作・行動」で表現する!といったより本番に近い練習になり、ギアが一つ上がってきています。子ども達の立ち姿も、凜々しくなっています。3連休はゆっくり身体を休めてこれまでの疲れを取り、来週からの追い込みも、全員でがんばっていきましょう!

0

10月5日 運動会 全体練習③

全体練習、第4回目の目標は「目線をそろえる」。話を聞くとき、体の向きを変えた後、行進するときなど、目線をそろえるためには、他のことを考えていてはできません。一人一人が、意識を高く持ち、態度に表すことを学びました。この日は、練習に望む子ども達の態度に、ピリッとしたものを感じることができ、日々成長する姿が表れていました。

 

0

10月2日 運動会 全体練習①

晴天の中、運動会に向けた全体練習が始まりました。第1回目の目標は「運動会へ向けて 心をそろえる!」。校長先生からも「運動会は自分達で造り上げるもの。地域の方も楽しみにしておられます。」などの話があり、子ども達も気持ちを高めていました。

 

0

10月2日 チョボラ活動

「チョボラ活動」のようすです。これは、環境美化委員会の発案で、登校してきた子ども達が、ちょこっとボランティア活動として、運動場の愛校作業(除草)をしています。自分達が使う運動場を自分達の手で整備する!とても大切なことを学んでいる子ども達です。

0

9月29日 全校体育(タオルストレッチ)

木倉小学校では、学校全体で体育活動に取り組む全校体育をしています。これは、「タオルストレッチ」の様子です。高学年の子ども達が、下学年の子ども達の手本として教えています。運動会の閉会式でも、整理運動を兼ねて、全児童による表現活動としてこのストレッチをします。

0

9月28日 岸田先生就任式

養護教諭、岸田育実先生の就任式です。育児休業期間が開け、木倉小へ復帰されました。4年生以上の子ども達は久しく感じる子もおり「育実先生~お久しです。」と歓声を上げていました。1,2,3年生の子ども達も、こぞって保健室に様子を見に来ています。岸田先生、木倉っ子をよろしくお願いします。

0

9月26日 宮下先生退任式

養護の宮下由佳理先生の退任式です。木倉小では約2年間、木倉っ子の体と心の健康を支えていただきました。退任式の後には、各クラスへ回りながらお別れの言葉を頂きました。子ども達も、各学級でお別れの会を準備し、感謝の意を表しました。宮下先生、今までありがとうございました。

0

9月26日 運動会看板つくり

運動会を造り上げてくために様々な役割があります。これは、運動会スローガン(目標)の看板を製作しているようすです。6年生の看板づくりリーダーを中心に、一文字一文字に気持ちを込めて創っています。このスローガン達成に向けて、子ども達が躍動する姿が楽しみです。

0

9月25日 結団式

運動会へ向けた各団の結団式の様子です。先日、準備の大切さを学び、自分たちで色々なことを悩み・考え迎えたこの日です。赤団・白団共に、応援団の子ども達の気持ちと、運動会へ向けた意気込みが、全児童に伝わった瞬間でした。いよいよ本格的な練習が始まります。

0

9月22日 応援団

いよいよ運動会へ向けての活動がはじまります。まず動き出すのは、応援団の子ども達です。この日は、結団式に向けて確認をしました。しかし、準備不足のところもあり、結団式を延期することになり、気持ちを入れ直しているところです。物事を始めるときの「準備の大切さ」を学んだ応援団の子ども達でした。

0

9月20日 体育館階段隅切り

校舎増築に伴う工事を請け負っていただいている業者様のご厚意で、体育館入り口の外階段を補修していただきました。ここは、はみ出した階段に、躓いたり、車のタイヤが当たったりと、以前から苦慮していた箇所でした。今回の補修により、安全に暮らせる要因が増えました。ご協力いただいた業者様、ありがとうございました。

0

9月15日 代表委員会

5,6年生の児童による代表委員会の様子です。今回は、運動会の目標について話し合いました。

全校児童から出された「こんな運動会にしたい」という思いのこもった言葉を繋ぎ、運動会目標を決めました。これから、子ども達がどんな運動会を造り上げていくのか楽しみです。

0

9月15日 全校体育(ラジオ体操)

本校では、全校体育に取り組んでいます。今回は、ラジオ体操の様子です。10月14日は、木倉小学校の運動会です。開会式の中で、ラジオ体操で準備運動をします。準備運動と同時に、一つの表現として見ていただけるように、みんなでしっかりと取り組んでいます。

0

9月13日 4年クリーンセンター見学

4年生の社会科で、御船甲佐クリーンセンターに見学に行きました。この学習の目的は、「クリーンセンターの働きを理解して、地域のために働く人の思いや願いを知る」です。子ども達は、クリーンセンターで働く方の姿を目の前で見たり、実際に話しを聞いたりして、自分たちの生活を振り返ることができました。

0

9月11日 外遊び

子ども達の賑やかな声が帰ってきました。コロナが5類になり、学校での生活も変わり始めました。ところが、今度は、「暑さ」という難関が、、、。子ども達も、外で遊びたい一心ですが、気温が高く昼休みを外で過ごせない日々も続いていました。この日は、久し振りに元気な声が響いていました。

0

9月5日 運動あそびロケットスライダー、運動あそびび場づくり

木倉小学校に、新しい運動遊びの場ができました。名付けて「ロケットスライダー」。

この他にも、「ジャンプタッチ」や「ケンケンパ」のリニューアルなどにも、子ども達は興味を示し、朝から楽しんでいる姿があります。運動好きの子どもが増えることを、製作した職員一同楽しみにしています。

0

9月4日 畑草取り1,2年

1,2年生で、畑の草取りと整備をしました。1学期に植えた野菜が大きく育ち、収穫の時期を迎えています。子ども達は「わー大きく育ってる」と歓声を上げていました。夏休み期間に、畑の様子を見ていただいた福島様ありがとうございました。

0

9月1日 国語5年ディベート

第2学期は学習充実の学期ともいわれます。5年生では、国語の学習でディベートをしました。それぞれの立場で、いろいろなことを調べ、自分の考えを述べていきます。これからの時代を生きて行く子ども達にとって、自分の考えを分かりやすく相手に伝えることは、大切な力の一つになります。

0

8月28日 始業式

第2学期の始まりです。長い夏休みを終え、やる気に満ちた子ども達が学校に戻ってきました。校長先生からは、「がんばろう4」として、勉強や友達づくりについて話がありました。2学期は、運動会やたくさんの行事があります。子ども達が、どんな成長を見せるか楽しみです。

0