ブログ

2022年5月の記事一覧

【学校生活】6年生「体育:器械運動:跳び箱運動」

 6年生は器械運動の跳び箱運動に取り組んでいます。単元名は「選んで磨こう ビューティフルボックス~大きく美しく~」です。

 今日は一時間目で、単元のゴールを決め、スイッチオンタイムに取り組みました。スイッチオンタイムでは、ゆりかご、かえる倒立、アンテナ、川跳び、足首を持った前転などの様々な跳び箱運動につながる運動を音楽に合わせて楽しく取り組みました。後半は、自分に合った開脚跳びの場所を選んで、踏切り、着手、空中姿勢、着地にこだわり美しく、大きく見せようと張り切って取り組みました。

0

【学校生活】全校「PTA活動:PTA親子除草作業」

 5月28日(土)の7時~8時30分でPTA親子除草作業を行いました。早朝からたくさんの保護者の皆様や子どもたちが来校し、グランドや周辺の除草をしていただきました。

 グランド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈ってもらったり、刈った草を軽トラックに積んでもらったり、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもらったりしました。

 また、ハゼの木やプールに入ってきている木の枝をのこぎりで切ってもらったりもしました。子どもたちもがんばりました。

 お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

0

【学校生活】1、2年生「生活科:さつまいもを植えよう」

 今週24日(火)に、1、2年生の生活科の時間に学校のいも畑にさつまいもの苗を植えました。今回も野菜の苗植えでお世話になった福島さんをゲストティチャーとしてお招きして実施しました。また、となりの若葉保育園の年長児さんも一緒に苗植えをしました。

 福島さんが持ってこられた竹の芋植え道具のおかげで、みんな上手に植えることができました。今回は年長児さんも一緒ということで、1,2年生もお兄さん、お姉さんになっていつにも増して張り切って芋植えをがんばりました。

 ゲストティチャーの福島さんには感謝感謝です。成長と収穫が楽しみです。

0

【学校生活】4年生「体育:ハードル走」

 4年生はハードル走に取り組んでいます。ハードル走のねらいは小型ハードルを調子よく走り超えることです。子どもたちはペットボトルとゴム紐で作ったミニハードルのコースやケンステップをリズムよく並べたケンケンパコースを調子よく走ったり、スキップコースで軽やかにスキップしたりして楽しみました。

授業の後半はハードル8秒間走にチャレンジです。自分に合うスタートラインを選択し、8秒間でハードルをリズムよく走り超え、ゴールをめざしました。「やったー」「あーもう少し」などの声がグランドに響きました。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 あしきた青少年の家の集団宿泊教室と水俣に学ぶ肥後っ子教室の続々報です。

 集団宿泊教室2日目も晴天に恵まれ、海も穏やかで、清々しい朝を迎えました。子どもたちは集団行動にも慣れ、自分たちで次のことを考えて行動できていました。「○○せなんよ~」「○○をしとこうか」などの子どもたち同士の声かけも増え、成長を感じました。

 2日目はあしきた青少年の家を退所し、バスで水俣市の県立環境センター、水俣病資料館、水俣病情報センターへ移動し、環境学習をしました。県立環境センターでは講師の先生の話をしっかり聴き、地球温暖化などの環境破壊の現状を学んだり、自分たちにできるSDGsについて考えたりしました。水俣病資料館では水俣病の資料を熱心に読んだり、書き写したりしている子どもたちの姿がありました。語り部さんの話を真剣な表情で聴き、立派に感想を発表することもできました。

 この二日間の集団宿泊教室と水俣での環境学習は子どもたちにとって大変有意義でした。これからの学校生活、家庭生活に生かしていってくれることを期待しています。

0