ブログ

2022年5月の記事一覧

【学校生活】6年生「体育:器械運動:跳び箱運動」

 6年生は器械運動の跳び箱運動に取り組んでいます。単元名は「選んで磨こう ビューティフルボックス~大きく美しく~」です。

 今日は一時間目で、単元のゴールを決め、スイッチオンタイムに取り組みました。スイッチオンタイムでは、ゆりかご、かえる倒立、アンテナ、川跳び、足首を持った前転などの様々な跳び箱運動につながる運動を音楽に合わせて楽しく取り組みました。後半は、自分に合った開脚跳びの場所を選んで、踏切り、着手、空中姿勢、着地にこだわり美しく、大きく見せようと張り切って取り組みました。

0

【学校生活】全校「PTA活動:PTA親子除草作業」

 5月28日(土)の7時~8時30分でPTA親子除草作業を行いました。早朝からたくさんの保護者の皆様や子どもたちが来校し、グランドや周辺の除草をしていただきました。

 グランド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈ってもらったり、刈った草を軽トラックに積んでもらったり、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもらったりしました。

 また、ハゼの木やプールに入ってきている木の枝をのこぎりで切ってもらったりもしました。子どもたちもがんばりました。

 お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

0

【学校生活】1、2年生「生活科:さつまいもを植えよう」

 今週24日(火)に、1、2年生の生活科の時間に学校のいも畑にさつまいもの苗を植えました。今回も野菜の苗植えでお世話になった福島さんをゲストティチャーとしてお招きして実施しました。また、となりの若葉保育園の年長児さんも一緒に苗植えをしました。

 福島さんが持ってこられた竹の芋植え道具のおかげで、みんな上手に植えることができました。今回は年長児さんも一緒ということで、1,2年生もお兄さん、お姉さんになっていつにも増して張り切って芋植えをがんばりました。

 ゲストティチャーの福島さんには感謝感謝です。成長と収穫が楽しみです。

0

【学校生活】4年生「体育:ハードル走」

 4年生はハードル走に取り組んでいます。ハードル走のねらいは小型ハードルを調子よく走り超えることです。子どもたちはペットボトルとゴム紐で作ったミニハードルのコースやケンステップをリズムよく並べたケンケンパコースを調子よく走ったり、スキップコースで軽やかにスキップしたりして楽しみました。

授業の後半はハードル8秒間走にチャレンジです。自分に合うスタートラインを選択し、8秒間でハードルをリズムよく走り超え、ゴールをめざしました。「やったー」「あーもう少し」などの声がグランドに響きました。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 あしきた青少年の家の集団宿泊教室と水俣に学ぶ肥後っ子教室の続々報です。

 集団宿泊教室2日目も晴天に恵まれ、海も穏やかで、清々しい朝を迎えました。子どもたちは集団行動にも慣れ、自分たちで次のことを考えて行動できていました。「○○せなんよ~」「○○をしとこうか」などの子どもたち同士の声かけも増え、成長を感じました。

 2日目はあしきた青少年の家を退所し、バスで水俣市の県立環境センター、水俣病資料館、水俣病情報センターへ移動し、環境学習をしました。県立環境センターでは講師の先生の話をしっかり聴き、地球温暖化などの環境破壊の現状を学んだり、自分たちにできるSDGsについて考えたりしました。水俣病資料館では水俣病の資料を熱心に読んだり、書き写したりしている子どもたちの姿がありました。語り部さんの話を真剣な表情で聴き、立派に感想を発表することもできました。

 この二日間の集団宿泊教室と水俣での環境学習は子どもたちにとって大変有意義でした。これからの学校生活、家庭生活に生かしていってくれることを期待しています。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室~あしきた青少年の家~」

 23日~24日のあしきた集団宿泊教室の続報をお伝えします。海遊び、ペーロン活動をした子どもたちは入浴をし、夕食を食べ、いよいよナイトハイクに臨みました。 

 6つのグループに分かれ、日が沈み暗くなったあしきたの海沿いや山の中をナイトハイク(肝試し)していきました。出発場所では楽しみにしている子、不安でドキドキしている子など様々でした。1つめの班が出発して3分おきに次の班が出発しました。「キャー」という声が響いてきます。

 各地点には指令書があり、勇気を振り絞って指令にチャレンジしました。みんなで支え合い必死で怖さに耐えている子どもたちでした。先生方も楽しく脅かしました。ゴールではほっとしたみんなの笑顔がありました。明日はいよいよここを退所して、水俣病資料館などで環境学習をします。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室~あしきた青少年の家~」

 5年生は5月23日(月)~24日(火)に、あしきた青少年の家に集団宿泊教室へ行ってきました。天候にも恵まれてすべての活動を楽しく、そして有意義に実施することができました。

 9時にあしきた青少年の家に到着し、入所式後の所内ウォークラリーで散策をして、海の見えるデッキでお弁当を食べました。午後のマリン活動はお楽しみのペーロン活動でした。ペーロンで学ぶことは仲間との協力の大切さを体験することです。2つのグループに分かれてペーロン船に乗り、艇長のリズムに合わせてみんなで心を1つにして櫂で水を漕ぐとスピードが上がります。海のクラゲたちとも遭遇したりして海を満喫しました。ペーロン対決は仲良く1勝1敗でした。

 夜はワクワクドキドキのナイトハイクが待っています。その様子は次回報告します。

0

【学校生活】1、6年「体育:20mシャトルラン 体力テスト」

 先日全校で取り組んだ体力テストですが、他にも「20mシャトルラン」「握力」「上体起こし」の種目があり、この種目は体育の時間にペア学年や学年ごとに行うこととなっています。

 今日は、体育館に1年生と6年生が合同で入り、持久力を測定する20mシャトルランにチャレンジしました。20mの長さを決められた時間の中で何回往復できるかを測定します。音楽に合わせて実施しました。体育館の中は、一所懸命に走っている1年生へ「がんばれ」「もう少し」などの6年生の温かい声援が飛び交いました。走り終えてくたくたの1年生を優しく手を引いてあげる6年生の姿がありました。1年生と6年生の絆はどんどん深まっています。

0

【学校生活】5年生「外国語活動:バースディカードをつくろう」

 御船町の英語の時間は、英語専科の寺園先生が来られ、担任とともに、楽しく、専門的に英語学習を行っています。

 この日の授業は、誕生日はいつ、何月かを尋ねたり、誕生日にほしいものをお互いに尋ねあったりする楽しい授業でした。友達はいったい何をほしがっているのだろう、自分のほしいものがうまく伝わるかな、などドキドキしながらも笑顔いっぱいの楽しい授業が行われました。

 うまく伝えるための「アイコンタクト」「スマイル」「ジェスチャー」「リアクション」「クリアボイス」などのスキルポイントを意識して5年生は英語を楽しんでいました。

0

【学校生活】全校「体力テスト」

 5月晴れの中、恒例の体力テストが全校で行われました。1年と6年、2年と5年がペアになり、上級生が各種目のお手伝いを優しくしました。

 この日行った種目は「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」長座体前屈」「反復横跳び」の5種目です。腕を一所懸命に振り、ゴールの先まで全力で走り抜けたり、自分の限界まで身体を曲げたり、腕を振って膝を曲げて1、2の3で立幅跳びをしたりして、自分の目標記録に向かって全力で取り組む子どもたちの姿がありました。そんな子どもたちを優しくお世話する高学年の子どもたち、みんな確実に成長していました。記録も楽しみです。

0

【学校生活】5年生「総合的な学習の時間:環境学習」

 5年生は5月23日~24日に芦北青少年の家で集団宿泊教室を行い、県立水俣病資料館等で行われる水俣に学ぶ肥後っ子教室へ行きます。

 本番を前に、水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けた水俣病等についての環境学習に取り組んでいます。この日は前回の水俣病の学習を受けて、今の水俣がどのようなまちづくりを進めてきたかを学習しました。環境都市、エコタウンをめざして進めてきた環境整備についてプレゼンを使って学習していきました。熊本県から「水俣箱」を借りてきて、その中にある「仕切り網」や「シーグラス」などを実際に手に取って見たりしました。また、20以上に分別されているリサイクルの取組なども学習しました。当日は現地水俣で様々なものにふれ、実感として感じてくれることと期待しています。

0

【学校生活】全校「木倉地区民生委員の方々の挨拶運動」

 毎年恒例の木倉地区の民生委員の方々の挨拶運動がありました。小雨の降る中、昇り旗を持った民生委員の方々6名が木倉小の正門付近で挨拶運動をしてくだいました。

 小雨の中でしたが、子ども達も元気に民生委員の方々に挨拶をし、民生委員の方々も元気に挨拶を返していただき、子どもたちもうれしそうでした。

 地域の方々の温かい思いを受けて、木倉小のあいうえおの「あ」、挨拶が響く木倉小をめざしてさらに元気で気持ちの良い挨拶に取り組んでいきます。ありがとうございました。

0

【学校生活】全校「あいうえおの「う」、無言掃除」

 木倉小の児童会スローガンは「みんなでめざそう 木倉小のあいうえお」です。あいうえおの「う」、美しくかがやく木倉小の取組である無言掃除を紹介します。

 木倉小の掃除は無言掃除です。1年~6年まで全児童で、無言で、集中して黙々と掃除に取り組んでいます。掃除場所の隅々まで手を伸ばして雑巾で拭いたり、ものを動かして拭いたり、学校をきれいにしようという温かい気持ちが伝わってきます。1年生の教室には掃除の手本を見せてくれている6年生の姿もありました。

 無言で掃除に取り組み、校舎とともにみんなの心も光り輝いています。

0

【学校生活】1、2年「生活科:野菜を育てよう」

 1、2年生が楽しみにしている日がやってきました。生活科の「野菜を育てよう」で野菜の苗を植える日です。木倉小の野菜園は校門を出てすぐそこにあります。この日は毎年ゲストティチャーとしてお世話になっている福島さんご夫妻に来校していただき、野菜の苗の植え方を習いながらマルチをはった畝に植えていきました。

 この日植えた苗は、ナス、キュウリ、ピーマン、とうもろこし、カボチャ、オクラです。子ども達はマルチに空いた穴に「おおきくなあれ」の思いを込めて丁寧に優しく苗を植えていました。

 先日の休みの日に耕耘、畝だて、マルチ張りと準備をしていただき、いくつかの苗まで持ってきていただいた福島さんご夫妻に感謝です。おかげで子ども達の心が豊かになりました。

0

【学校生活】4年生「図工:似顔絵を描こう」

 4年生の図工では「オリジナルの色をつくって似顔絵を完成させよう」に取り組んでいます。

 肌色を作るには何色と何色を混ぜるのか、さらに何色を混ぜるとこんな色が作れるなどの混色の指導を全体で行うと、子ども達はパレットの上で様々な色を混ぜながら、自分の思い描いた色を作っていきます。まさにオリジナルの色です。

 肌色だけでなく、髪の色、服の色などみんな黙々と色工場で自分の納得いく色を作り、似顔絵に色を重ねていきました。

 様々な色の発見があり、教室は喜びの笑顔で溢れていました。

0

【学校生活】全校「全校体育:エクササイズ、ラジオ体操」

 今年初めての全校体育を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために各教室でオンラインによる全校体育を行いましたが、みんな笑顔いっぱいに楽しく身体を動かしました。

 まず最初にラジオ体操を大画面の映像に合わせて各教室で行いました。久し振りにする子ども達もいましたが、徐々に思い出していました。ラジオ体操の後は毎年取り組んでいるエクササイズ動画を見ながら行うトレーニングです。今日は上半身を中心とした運動でしたが、映像に合わせ、リズムよく運動していました。終わった後は「はぁ~」という声も出ていて、いいトレーニングになりました。全校体育はエクササイズやリズムジャンプや長縄など楽しく運動することを目的に計画的に進めていきます。

0

【学校生活】3年生「算数:かけ算 九九を見直そう」

c3年生の算数はかけ算の九九の学習をしています。九九は2年生で学習していますが、3年生で九九の学習を活かした学習をしています。

 ジャンケンゲームをして結果を表に表し、ジャンケンのルールと表の結果をもとに、空いている所の数字を考えていくという思考力を必要とする学習でした。最初は難しいと感じていた児童もいましたが、後半はゲーム感覚で論理的に推理していき、数字を当てていました。チャレンジする楽しさ、できるようになる喜びを感じていました。

 九九を活かして□の数字を考える学習もみんな意欲的に笑顔でできました。

0

【学校生活】1、2年生「生活科:学校探検」

 2年生が1年生のお世話をしながら、学校のいろいろな教室などを紹介してまわる「学校探検」がありました。

 お兄さん、お姉さんになった2年生が1年生を連れて職員室や保健室、図書室などの教室をまわりました。2年生はその教室の役割などを一所懸命にそして分かりやすく説明できました。各教室にはそれぞれにミッションが用意されていてそれを解きながら楽しく学校探検をしました。2年生も1年生がミッションを解けるようにしっかりお手本を見せていて、成長を感じました。

0

【学校生活】学校全体「1年生を迎える会・歓迎遠足」

 晴天の中、1年生を迎える会を運動場で行いました。運営委員会が企画し、自分たちで迎える会を進行しました。

 「私の名前は○○です。好きな食べ物はいちごです。」「好きな遊びはサッカーです。」最初に1年生全員が自分の名前と好きなことを堂々と発表しました。大きな拍手が贈られました。

 次に、運営委員会の進行で「木倉小○×クイズ」がありました。「木倉小の先生方は17人である。○か×か」「亀池の亀の数は3匹である」などなどのクイズに正解すると、「イエーイ」「やったー」と喜ぶ笑顔があり、企画した運営委員会の子ども達も満足感でいっぱいでした。

 1年生を迎える会の後は、いよいよ歓迎遠足です。町民グランドでドッチボールやだるまさんがころんだやサッカーなど、先生方も一緒になって楽しく遊びました。

0