ブログ

学校生活

【学校生活】5年生音楽「冬景色に:合唱」

 木倉小に平成音楽大学より学習ボランティアの学生が4名毎週金曜日に来校されています。今まで、4年生音楽と2年生体育の授業をサポートしてもらいました。学生の皆さんも木倉小の子ども達とふれあえることをとても楽しみにしておられています。

 今日はその第3弾、5年生音楽の冬景色の合唱を一緒に楽しみました。子ども達は音大の方の歌声を聴いて、「初めて生で聴いた。すげー」と感動していました。本物を見たり聴いたりすることは素晴らしいです。最後に5年生からの歌「虹」のプレゼントもありました。音大の皆さんありがとうございました。

0

木倉校区民生委員挨拶運動

 木倉小の朝の挨拶運動は、校区の様々な団体の方々のご協力で、子ども達は温かく見守られています。子ども達も張り切って登校し、毎朝、元気な声がこだましています。

今日は、木倉校区の民生委員の方々が朝から来校され、正門や裏門で挨拶運動を子ども達と一緒にしていただきました。地域の方々に見守られ、毎朝挨拶運動をしている6年生の声もいつに増して元気で、さわやかでした。

これから寒さが増していきますが、地域の方々の温かい思いには心から感謝しています。

0

【学校生活】3年生国語「すがたを変える大豆:説明文」

 3年生は今、国語の説明文を学習しています。「すがたを変える大豆」を学習し、大豆がいろいろなものに姿を変えていくことを学習しました。

 そこで次は、自分で選んだもの(小麦や牛乳など)をもとに、タブレットも活用して、どんなものに変身していくかを調べ、学習した説明文の書き方を生かしながら、自分なりの説明文を作っています。みんな好奇心旺盛に楽しく学習できています。

 

0

学級PTA活動「稲刈り」

 木倉小では地域の方のご協力のもと、様々な農業体験活動を行っています。

 先週末(6日)は、5年生はゲストティーチャーとして福島さんに教えていただきながら、学級PTA活動として、学校前の田んぼで「稲刈り」をしました。

 天気が心配でしたが、無事に刈り終わりました。

0

1年生 生活科「みんなで つうがくろを あるこう」

 今週は素晴らしい晴天の日が続いています。そんな中、今日(5日)は1年生が、生活科の学習で、「御船町恐竜博物館」と「御船町ふれあい広場」へ行きました。

 博物館では展示物の見学だけでなく、アンモナイトのレプリカ作りもしました。その後、御船町ふれあい広場にて、楽しくお弁当を食べました。

0

5年生書写「成長」

 今日(4日)、5年生は書写の時間に毛筆の学習をしました。今回は、「成長」の字に挑戦しました。また、今回は毛筆が得意の2年生担任の松本先生をお招きして毛筆の書き方などを教えてもらいました。

 子どもたちは、先生のアドバイスをしっかりと聞き入れながら真剣な様子で取り組んでいました。

0

2年生国語「馬のおもちゃの作り方」

 今日(2日)、2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の学習を行いました。順序を表す言葉を手がかりに説明文を読み取る力をつけることを目して、教科書を読みながら実際におもちゃを作りました。

 子どもたちは、自分たちで考えながら制作に取り組んでいました。

0

5年生理科「ものの溶け方」

 今日(1日)、5年生は理科「ものの溶け方」の学習を行いました。「ものの溶け方には限りがあるのだろうか」について予想を立て、食塩やミョウバンは水にどのくらい溶けるのか実験をしました。

 子どもたちは、実験の結果をしっかりと記録しながら真剣に取り組んでいました。

0

6年生「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」表彰式

 昨日(27日)は、木倉校区福祉協議会の方々にご来校いただき、昨日お伝えした「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」の表彰式を行いました。

 子どもたちは、さすが6年生というほどの真剣な態度で臨んでいました。

0

6年生「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」

 木倉校区福祉協議会の方々にご来校いただき「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」の表彰式を行いました。

 このコンクールは、木倉小学校の6年生を対象にして、木倉校区福祉協議会が主催したものです。できあがった作品は、子どもたちの祖父母への思いが伝わる力作ばかりでした。

 その一部を紹介します。明日は、表彰式の様子をご紹介します。

0

令和3年度 木倉小学校運動会

 23日は、澄み渡った青空の下、木倉小の運動会を無事に開催することができました。

 今年はコロナ禍により感染症対策のため、準備や練習の際から本番までいろいろな制限のもと行うことになりました。しかし、応援に来ていただいた家族のみなさんには、子どもたちが笑顔の中に精一杯頑張る姿から、一人一人が大きく成長した様子をしっかりと感じ取っていただけたと思います。

 ぜひ、今回の経験を自信に繋げて、これからも様々なことに思い切って挑戦していってほしいと思います。

0

いよいよ運動会

 今日(22日)も晴天に恵まれ、明日(23日)の運動会へ向けて、午前中は仕上げの練習をしました。

 午後からはたくさんの保護者のみなさんに来校いただき、テント、歓迎門、入場門、三角旗などの会場設置をしていただきました。

 また、運動会プログラムも完成しましたので、全家庭に配布しました。

R3 プログラム.pdf

0

運動会の予行練習

今日(20日)は晴天にも恵まれ、23日(土)の運動会に向けた予行練習を実施しました。

 開会式から閉会式までの一通りの流れを確認すると同時に、係の仕事など本番に備えた練習をしました。

 今日の子どもたちの様子は、本当にとても素晴らしかったです。本番ではこれまでの練習の成果がしっかりと発揮できるように、明日の振替休業日は、ゆっくりと休ませてください。

0

4年生音楽「リズム遊び」

 昨年度に引き続き、学習支援のために平成音楽大学から4名のボランティアに来ていただきました。

 今日(15日)は3名のボランティアの方が、4年生の音楽の授業の支援をしてくださいました。授業では、ボランティアの方のピアノ演奏に合わせて一緒にカップスをして楽しみました。

0

運動会の全校体育が始まりました。

 昨日(11日)から、運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに校長先生や体育主任の先生から運動会へ向けた心構えについて話があり、その後、基本の姿勢やラジオ体操、入場行進の練習をしました。

 運動会へ向けて、子どもたちのやる気満々の気持ちが伝わる練習態度でした。

0

PTA除草作業

 昨日(10日)に、PTA主催による除草作業をしていただきました。

除草作業では、雑草が伸びていた運動場や校舎周辺がすっきりと綺麗になり、10月23日(土)の運動会も気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございます。

0

5・6年生体育「運動会の練習が始まりました。

 5・6年生でも運動会の学年部練習が始まりました。

 5・6年生は、今年度もなるこを使った表現運動「よさこいソーラン節」に挑戦します。子どもたちは、目標を持って真剣な表情で取り組んでいます。

0

4年生「社会科見学旅行」

 先週の金曜(1日)、4年生は上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」などを見学に行きました。
 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」より
 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。
 「通潤橋史料館」では、館長さんから詳しく説明していただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

1・2年生 運動会の練習が始まりました。

 今週から、1・2年生は10月23日(土)に予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。2年生が1年生にやさしく教えていました。これから他の学年の練習の様子も紹介していきます。

0

「応援団の練習が始まりました」

 今週より、運動会に向けて応援団の練習とパネルの作成が始まりました。今日(30日)は応援団の練習の様子をお伝えします。応援団では、赤組と白組に分かれて団長を中心に練習を行います。

 子どもたちは、学校の代表という自覚をもって真剣に取り組んでいます。

0

2年生図工「のりのりおはながみで」

 昨日(28日)、2年生は図工「のりのりおはながみで」の授業をしました。授業では、「おはながみ」と「のり」を溶かした水を使って様々な模様の作品を制作しました。

 子どもたちは、おはながみを切ったり曲げたりして、考えながら制作して楽しみました。

0

クリーンタイム(除草作業)

 今日(28日)の朝の時間に、「クリーンタイム」(除草作業)をしました。環境委員会の児童を中心に全校児童4で作業を行いました。

 子どもたちは、黙々と集中して取り組んでいました。

 7月12日にお伝えしたボランティア活動も相まって、学校がどんどん綺麗になっています。

https://es.higo.ed.jp/kinokuraes/blogs/blog_entries/view/309/a48395782c25adecb2e6538db3e76c5f?frame_id=352

0

1年生生活科「むしをさがそう」

 今日(27日)、1年生は生活科「むしをさがそう」の授業をしました。授業では、おうちから持ってきた虫網や虫かごを使って学校にいる昆虫を捕まえに行きました。その後、捕まえた昆虫の観察をしました。

 子どもたちは、道具を上手に使って、バッタやトンボなどの昆虫を捕まえて楽しんでいました。その後、教室で捕まえた昆虫をしっかり観察していました。

0

5・6年生「はっぴ作り」

 今日(24日)、5・6年生は運動会で使用するはっぴを作りました。5年生は6年生に作り方を教えてもらいながら制作しました。最後に、自分で決めた漢字を1文字背中に書いて完成です。

 6年生の子どもたちは、しっかりと5年生をリードしてくれていました。また、5年生の子どもたちは、真剣に6年生のアドバイスを聞きながら制作に取り組むでいました。

運動会がとても楽しみです。

0

3年生体育「ポートボール」

 今日(21日)、3年生は体育「ポートボール」の授業をしました。授業では、対戦型のゲームを行ったあと、チームで反省や作戦を話し合い、再び対戦型のゲームで話し合ったことを実践して楽しみました。

 子どもたちは、それぞれのチームごとにしっかりと作戦を立てて取り組むことができていました。

0

2年生生活科「おもちゃ作り」

 今日(17日)、2年生は生活科「おもちゃ作り」の授業をしました。授業では、おうちから持ってきた材料を使って、うごくおもちゃを作りました。

 子どもたちは、ハサミ等の道具を上手に扱いながら制作して、楽しんでいました。「おもちゃ作り」の最後には、1年生を招待して制作したおもちゃで遊ぶ予定です。

0

1年生図工「リースづくり」

 今日(16日)、1年生は図工「リースづくり」の授業をしました。1学期に大切に育ててきたあさがおのつるで作ったリースに飾り付けをしました。

 子どもたちは、おうちから持ってきた様々な材料を使って、オリジナルリースを作って楽しんでいました。

0

木倉小の感染症対策

 今日(15日)は、木倉小の感染症対策の一部をお伝えします。

木倉小では、感染症対策としてマスク着用やこまめな手指消毒を始めとして、その他にも

・木倉小の新しい生活様式の毎月更新と徹底

・給食の黙食の徹底

・毎日の健康管理の徹底

・児童下校後の校内消毒

などの様々な取り組みを職員一丸となって行っています。

 油断が許されない状況が続くため、子どもたちの精神的なストレスにも目をくばりながら、保護者や様々な方々と連携しながら安心した学校生活を子どもたちが過ごせるように努めています。

0

5年生図工「糸のこ寄り道散歩」

 今日(14日)、5年生は図工「糸のこ寄り道散歩」の授業をしました。授業では、板に下書きしたあと、糸のこを使って板を切りました。

 子どもたちは、自分なりに工夫して伝言ボードの作成に取り組んでいました。 初めて糸のこを使う子も上手に扱えていました。

0

全校体育「タオルストレッチ」

 木倉小学校は、30年以上にわたって教科体育や体力作りの研究に取り組んでいます。その一環として、毎週金曜日に、全校体育を行っています。

 今日(10日)は「タオルストレッチ」を行いました。体育委員会がお手本としてビデオ撮影したものを各教室で見ながら行いました。

0

3年生「ポートボール」

 今日(9日)、3年生は体育「ポートボール」をしました。授業では「まと当てゲーム」を楽しんだあと、投げるときのポイントやコツをみんなで発表しました。発見したコツを使って対戦型のゲームを楽しみました。

 子どもたちは、ゲーム中だけでなく応援も一生懸命に取り組んでいました。

0

6年生「認知症学習会」

 今日(8日)、6年生はゲストティーチャーとして社会福祉士の大石さんと御船町役場地域包括支援センターの永本さんと西田さんの2名をお招きし、認知症学習会を行いました。学習会では、認知症について絵本なども使って丁寧に教えていただきました。

 子どもたちは、率先してメモを取りながらしっかりとお話を聞いていました。また、認知症の方との接し方や態度なども考えることができていました。

0

1年生道徳「オリンピック・パラリンピック」

 今日(7日)、1年生は道徳「オリンピック・パラリンピック」の授業をしました。授業では、世界にはいろいろな国があることや世界の人たちと仲良くすることの大切さ学ぶ授業をしました。

 子どもたちは、東京オリンピック・パラリンピックを実際に見て感じたことなどを積極的に発表していました。世界にはいろいろな人がいることに気づき、お互いを大切にする心を学びました。

0

6年生図工「思いをこめて、祖父母を描こう」

 今日(6日)、6年生は図工の時間におじいちゃん・おばあちゃんの絵を描きました。授業では、下書きまでしました。これから色塗りなどをして仕上げていく予定です。

 子どもたちは、黙々と集中して取り組んでいました。また、友達同士で意見交換等のみんなで支え合う様子が見られました。

 今回の絵画は、木倉校区社協主催の「第15回おじいちゃんおばあちゃん絵画コンクール」に出展します。優秀作品は12月~2月の期間に、木倉簡易郵便局にて展示される予定です。

0

理科 自由研究発表会

 今週から理科の授業では、夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行っています。自由研究の作品は、大人では中々気づかない子どもならではの疑問に着目して研究している作品ばかりで、とても興味深いものでした。

 子どもたちは、堂々とした様子で発表することができました。また、友達の発表をしっかり聞いて、気になることの質問や感想、アドバイスなども積極的に取り組むことができました。自分の発表だけでなく、友達の発表も聞くことで様々なことを知ることができました。

0

1年生生活科「たねとりをしよう」

 今日(2日)、1年生は生活「たねとりをしよう」の授業をしました。1学期に大切に育ててきたあさがおの種を観察した後、採取しました。

 子どもたちは、しっかり種のついている場所を確認しながら採取していました。たくさん種がとれてとても嬉しそうでした。

0

2年生図工「見つけたよ、わたしの色水」

 昨日(31日)、2年生は図工「見つけたよ、わたしの色水」の授業をしました。授業では、絵の具を溶かした色水をカップに入れて、カップを重ねたり、色水を混ぜたりしました。

 子どもたちは、「この色とこの色を混ぜるとどうなるのかな?」などと興味を持って、楽しみながら取り組みことができました。

0

学級園の草取り

 今日(31日)、3~6年生は、学級園の草取りをしました。夏休み中に伸びていた雑草を抜き取り、とても綺麗になりました。

 草取りでは、木倉のあいうえおの「美しく輝く 木倉小」を目指して、みんなで協力しながら、暑い中でも一生懸命に頑張っていました。

0

2学期始業式

 長い夏休みも終わり、今日(30日)から2学期が始まりました。

 1時間目の始業式の中で、校長先生からオリンピックに出場していた選手の事例を元に、「ねばり強く」「最後まで諦めない」などの話がありました。

 まだまだ暑い日が続きますので、熱中症や感染症などに充分留意しながら充実した2学期が送れるように、どうぞよろしくお願いします。

0

1学期終業式

 今日(20日)は、1学期の終業式を行いました。昨年度と同様に、理科室から各教室に映像と音声を配信しました。

 式では、校長先生のお話の後に、各学年の代表児童が、1学期の振り返りと2学期の目標について自分の思いを具体的に堂々と発表しました。また、版画展や歯の健康優良児の表彰も行いました。

 明日(21日)からは、夏休みに入ります。健康・安全を第一に、楽しく有意義な夏休みになることを期待しています。

0

5・6年生体育「水泳」

 今日(19日)は、今年最後の水泳の学習でした。授業では、泳力調査を行いました。記録は、全体的に伸びており、子どもたちの成長が見られました。

 外部の指導者のおかげもあって一人一人が成長した水泳の学習となりました。大きな怪我などもなく無事に終えることができました。

0

2年生生活科「まちたんけん」③

 14日(水)、2年生は木倉校区の木倉簡易郵便局へ「まちたんけん」に行きました。

 木倉簡易郵便局の田中ご夫妻には、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、木倉簡易郵便局や木倉校区の歴史、木倉簡易郵便局のお仕事のことなどのたくさんのことを知ることができました。また一歩、木倉校区の知識を深めることができました。

0

5年生「集団宿泊教室」②

 7月12日(月)から、5年生の集団宿泊教室に行きました。1日目の「ナイトゲーム」と2日目「マリン活動(ペーロン船)」と「退所式」の様子をお伝えします。2日目も、晴天に恵まれてすべての活動を無事に終えることができました。

 子どもたちは、この二日間の活動で、集団生活のきまりや仲間と協力することの大事さなどのたくさんのことを学びました。また、仲間とのたくさんの思い出を作りました。

0

5年生「集団宿泊教室」①

 7月12日(月)から、5年生の集団宿泊教室が始まりました。1日目の「所内ウォークラリー」と「磯観察」の様子をお伝えします。天候にも恵まれ無事に予定された活動をすべて行うことができました。
 子どもたちは、自分で気づいて行動することや、友達と声をかけ合いながら協力して活動することができました。

0

1年生 生活科「夏野菜の収穫」

 1・2年生が生活科の学習で育てている、ナス、トマト、オクラ、キュウリなどの夏野菜が、次々と実っています。今日(13日)は、1年生が収穫をしました。子どもたちは、泥にぬかりながらも楽しんで収穫していました。

0