ブログ

学校生活

【学校生活】6年生「体育:器械運動:跳び箱運動」

 6年生は器械運動の跳び箱運動に取り組んでいます。単元名は「選んで磨こう ビューティフルボックス~大きく美しく~」です。

 今日は一時間目で、単元のゴールを決め、スイッチオンタイムに取り組みました。スイッチオンタイムでは、ゆりかご、かえる倒立、アンテナ、川跳び、足首を持った前転などの様々な跳び箱運動につながる運動を音楽に合わせて楽しく取り組みました。後半は、自分に合った開脚跳びの場所を選んで、踏切り、着手、空中姿勢、着地にこだわり美しく、大きく見せようと張り切って取り組みました。

0

【学校生活】全校「PTA活動:PTA親子除草作業」

 5月28日(土)の7時~8時30分でPTA親子除草作業を行いました。早朝からたくさんの保護者の皆様や子どもたちが来校し、グランドや周辺の除草をしていただきました。

 グランド周りや校舎周りの草を刈り払い機で刈ってもらったり、刈った草を軽トラックに積んでもらったり、グランドの草を1本1本、草取りカマで丁寧に取ってもらったりしました。

 また、ハゼの木やプールに入ってきている木の枝をのこぎりで切ってもらったりもしました。子どもたちもがんばりました。

 お陰様で、木倉小の環境が見違えるほど美しくなりました。ありがとうございました。

0

【学校生活】1、2年生「生活科:さつまいもを植えよう」

 今週24日(火)に、1、2年生の生活科の時間に学校のいも畑にさつまいもの苗を植えました。今回も野菜の苗植えでお世話になった福島さんをゲストティチャーとしてお招きして実施しました。また、となりの若葉保育園の年長児さんも一緒に苗植えをしました。

 福島さんが持ってこられた竹の芋植え道具のおかげで、みんな上手に植えることができました。今回は年長児さんも一緒ということで、1,2年生もお兄さん、お姉さんになっていつにも増して張り切って芋植えをがんばりました。

 ゲストティチャーの福島さんには感謝感謝です。成長と収穫が楽しみです。

0

【学校生活】4年生「体育:ハードル走」

 4年生はハードル走に取り組んでいます。ハードル走のねらいは小型ハードルを調子よく走り超えることです。子どもたちはペットボトルとゴム紐で作ったミニハードルのコースやケンステップをリズムよく並べたケンケンパコースを調子よく走ったり、スキップコースで軽やかにスキップしたりして楽しみました。

授業の後半はハードル8秒間走にチャレンジです。自分に合うスタートラインを選択し、8秒間でハードルをリズムよく走り超え、ゴールをめざしました。「やったー」「あーもう少し」などの声がグランドに響きました。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室・水俣に学ぶ肥後っ子教室」

 あしきた青少年の家の集団宿泊教室と水俣に学ぶ肥後っ子教室の続々報です。

 集団宿泊教室2日目も晴天に恵まれ、海も穏やかで、清々しい朝を迎えました。子どもたちは集団行動にも慣れ、自分たちで次のことを考えて行動できていました。「○○せなんよ~」「○○をしとこうか」などの子どもたち同士の声かけも増え、成長を感じました。

 2日目はあしきた青少年の家を退所し、バスで水俣市の県立環境センター、水俣病資料館、水俣病情報センターへ移動し、環境学習をしました。県立環境センターでは講師の先生の話をしっかり聴き、地球温暖化などの環境破壊の現状を学んだり、自分たちにできるSDGsについて考えたりしました。水俣病資料館では水俣病の資料を熱心に読んだり、書き写したりしている子どもたちの姿がありました。語り部さんの話を真剣な表情で聴き、立派に感想を発表することもできました。

 この二日間の集団宿泊教室と水俣での環境学習は子どもたちにとって大変有意義でした。これからの学校生活、家庭生活に生かしていってくれることを期待しています。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室~あしきた青少年の家~」

 23日~24日のあしきた集団宿泊教室の続報をお伝えします。海遊び、ペーロン活動をした子どもたちは入浴をし、夕食を食べ、いよいよナイトハイクに臨みました。 

 6つのグループに分かれ、日が沈み暗くなったあしきたの海沿いや山の中をナイトハイク(肝試し)していきました。出発場所では楽しみにしている子、不安でドキドキしている子など様々でした。1つめの班が出発して3分おきに次の班が出発しました。「キャー」という声が響いてきます。

 各地点には指令書があり、勇気を振り絞って指令にチャレンジしました。みんなで支え合い必死で怖さに耐えている子どもたちでした。先生方も楽しく脅かしました。ゴールではほっとしたみんなの笑顔がありました。明日はいよいよここを退所して、水俣病資料館などで環境学習をします。

0

【学校生活】5年生「集団宿泊教室~あしきた青少年の家~」

 5年生は5月23日(月)~24日(火)に、あしきた青少年の家に集団宿泊教室へ行ってきました。天候にも恵まれてすべての活動を楽しく、そして有意義に実施することができました。

 9時にあしきた青少年の家に到着し、入所式後の所内ウォークラリーで散策をして、海の見えるデッキでお弁当を食べました。午後のマリン活動はお楽しみのペーロン活動でした。ペーロンで学ぶことは仲間との協力の大切さを体験することです。2つのグループに分かれてペーロン船に乗り、艇長のリズムに合わせてみんなで心を1つにして櫂で水を漕ぐとスピードが上がります。海のクラゲたちとも遭遇したりして海を満喫しました。ペーロン対決は仲良く1勝1敗でした。

 夜はワクワクドキドキのナイトハイクが待っています。その様子は次回報告します。

0

【学校生活】1、6年「体育:20mシャトルラン 体力テスト」

 先日全校で取り組んだ体力テストですが、他にも「20mシャトルラン」「握力」「上体起こし」の種目があり、この種目は体育の時間にペア学年や学年ごとに行うこととなっています。

 今日は、体育館に1年生と6年生が合同で入り、持久力を測定する20mシャトルランにチャレンジしました。20mの長さを決められた時間の中で何回往復できるかを測定します。音楽に合わせて実施しました。体育館の中は、一所懸命に走っている1年生へ「がんばれ」「もう少し」などの6年生の温かい声援が飛び交いました。走り終えてくたくたの1年生を優しく手を引いてあげる6年生の姿がありました。1年生と6年生の絆はどんどん深まっています。

0

【学校生活】5年生「外国語活動:バースディカードをつくろう」

 御船町の英語の時間は、英語専科の寺園先生が来られ、担任とともに、楽しく、専門的に英語学習を行っています。

 この日の授業は、誕生日はいつ、何月かを尋ねたり、誕生日にほしいものをお互いに尋ねあったりする楽しい授業でした。友達はいったい何をほしがっているのだろう、自分のほしいものがうまく伝わるかな、などドキドキしながらも笑顔いっぱいの楽しい授業が行われました。

 うまく伝えるための「アイコンタクト」「スマイル」「ジェスチャー」「リアクション」「クリアボイス」などのスキルポイントを意識して5年生は英語を楽しんでいました。

0

【学校生活】全校「体力テスト」

 5月晴れの中、恒例の体力テストが全校で行われました。1年と6年、2年と5年がペアになり、上級生が各種目のお手伝いを優しくしました。

 この日行った種目は「50m走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」長座体前屈」「反復横跳び」の5種目です。腕を一所懸命に振り、ゴールの先まで全力で走り抜けたり、自分の限界まで身体を曲げたり、腕を振って膝を曲げて1、2の3で立幅跳びをしたりして、自分の目標記録に向かって全力で取り組む子どもたちの姿がありました。そんな子どもたちを優しくお世話する高学年の子どもたち、みんな確実に成長していました。記録も楽しみです。

0

【学校生活】5年生「総合的な学習の時間:環境学習」

 5年生は5月23日~24日に芦北青少年の家で集団宿泊教室を行い、県立水俣病資料館等で行われる水俣に学ぶ肥後っ子教室へ行きます。

 本番を前に、水俣に学ぶ肥後っ子教室に向けた水俣病等についての環境学習に取り組んでいます。この日は前回の水俣病の学習を受けて、今の水俣がどのようなまちづくりを進めてきたかを学習しました。環境都市、エコタウンをめざして進めてきた環境整備についてプレゼンを使って学習していきました。熊本県から「水俣箱」を借りてきて、その中にある「仕切り網」や「シーグラス」などを実際に手に取って見たりしました。また、20以上に分別されているリサイクルの取組なども学習しました。当日は現地水俣で様々なものにふれ、実感として感じてくれることと期待しています。

0

【学校生活】全校「木倉地区民生委員の方々の挨拶運動」

 毎年恒例の木倉地区の民生委員の方々の挨拶運動がありました。小雨の降る中、昇り旗を持った民生委員の方々6名が木倉小の正門付近で挨拶運動をしてくだいました。

 小雨の中でしたが、子ども達も元気に民生委員の方々に挨拶をし、民生委員の方々も元気に挨拶を返していただき、子どもたちもうれしそうでした。

 地域の方々の温かい思いを受けて、木倉小のあいうえおの「あ」、挨拶が響く木倉小をめざしてさらに元気で気持ちの良い挨拶に取り組んでいきます。ありがとうございました。

0

【学校生活】全校「あいうえおの「う」、無言掃除」

 木倉小の児童会スローガンは「みんなでめざそう 木倉小のあいうえお」です。あいうえおの「う」、美しくかがやく木倉小の取組である無言掃除を紹介します。

 木倉小の掃除は無言掃除です。1年~6年まで全児童で、無言で、集中して黙々と掃除に取り組んでいます。掃除場所の隅々まで手を伸ばして雑巾で拭いたり、ものを動かして拭いたり、学校をきれいにしようという温かい気持ちが伝わってきます。1年生の教室には掃除の手本を見せてくれている6年生の姿もありました。

 無言で掃除に取り組み、校舎とともにみんなの心も光り輝いています。

0

【学校生活】1、2年「生活科:野菜を育てよう」

 1、2年生が楽しみにしている日がやってきました。生活科の「野菜を育てよう」で野菜の苗を植える日です。木倉小の野菜園は校門を出てすぐそこにあります。この日は毎年ゲストティチャーとしてお世話になっている福島さんご夫妻に来校していただき、野菜の苗の植え方を習いながらマルチをはった畝に植えていきました。

 この日植えた苗は、ナス、キュウリ、ピーマン、とうもろこし、カボチャ、オクラです。子ども達はマルチに空いた穴に「おおきくなあれ」の思いを込めて丁寧に優しく苗を植えていました。

 先日の休みの日に耕耘、畝だて、マルチ張りと準備をしていただき、いくつかの苗まで持ってきていただいた福島さんご夫妻に感謝です。おかげで子ども達の心が豊かになりました。

0

【学校生活】4年生「図工:似顔絵を描こう」

 4年生の図工では「オリジナルの色をつくって似顔絵を完成させよう」に取り組んでいます。

 肌色を作るには何色と何色を混ぜるのか、さらに何色を混ぜるとこんな色が作れるなどの混色の指導を全体で行うと、子ども達はパレットの上で様々な色を混ぜながら、自分の思い描いた色を作っていきます。まさにオリジナルの色です。

 肌色だけでなく、髪の色、服の色などみんな黙々と色工場で自分の納得いく色を作り、似顔絵に色を重ねていきました。

 様々な色の発見があり、教室は喜びの笑顔で溢れていました。

0

【学校生活】全校「全校体育:エクササイズ、ラジオ体操」

 今年初めての全校体育を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のために各教室でオンラインによる全校体育を行いましたが、みんな笑顔いっぱいに楽しく身体を動かしました。

 まず最初にラジオ体操を大画面の映像に合わせて各教室で行いました。久し振りにする子ども達もいましたが、徐々に思い出していました。ラジオ体操の後は毎年取り組んでいるエクササイズ動画を見ながら行うトレーニングです。今日は上半身を中心とした運動でしたが、映像に合わせ、リズムよく運動していました。終わった後は「はぁ~」という声も出ていて、いいトレーニングになりました。全校体育はエクササイズやリズムジャンプや長縄など楽しく運動することを目的に計画的に進めていきます。

0

【学校生活】3年生「算数:かけ算 九九を見直そう」

c3年生の算数はかけ算の九九の学習をしています。九九は2年生で学習していますが、3年生で九九の学習を活かした学習をしています。

 ジャンケンゲームをして結果を表に表し、ジャンケンのルールと表の結果をもとに、空いている所の数字を考えていくという思考力を必要とする学習でした。最初は難しいと感じていた児童もいましたが、後半はゲーム感覚で論理的に推理していき、数字を当てていました。チャレンジする楽しさ、できるようになる喜びを感じていました。

 九九を活かして□の数字を考える学習もみんな意欲的に笑顔でできました。

0

【学校生活】1、2年生「生活科:学校探検」

 2年生が1年生のお世話をしながら、学校のいろいろな教室などを紹介してまわる「学校探検」がありました。

 お兄さん、お姉さんになった2年生が1年生を連れて職員室や保健室、図書室などの教室をまわりました。2年生はその教室の役割などを一所懸命にそして分かりやすく説明できました。各教室にはそれぞれにミッションが用意されていてそれを解きながら楽しく学校探検をしました。2年生も1年生がミッションを解けるようにしっかりお手本を見せていて、成長を感じました。

0

【学校生活】学校全体「1年生を迎える会・歓迎遠足」

 晴天の中、1年生を迎える会を運動場で行いました。運営委員会が企画し、自分たちで迎える会を進行しました。

 「私の名前は○○です。好きな食べ物はいちごです。」「好きな遊びはサッカーです。」最初に1年生全員が自分の名前と好きなことを堂々と発表しました。大きな拍手が贈られました。

 次に、運営委員会の進行で「木倉小○×クイズ」がありました。「木倉小の先生方は17人である。○か×か」「亀池の亀の数は3匹である」などなどのクイズに正解すると、「イエーイ」「やったー」と喜ぶ笑顔があり、企画した運営委員会の子ども達も満足感でいっぱいでした。

 1年生を迎える会の後は、いよいよ歓迎遠足です。町民グランドでドッチボールやだるまさんがころんだやサッカーなど、先生方も一緒になって楽しく遊びました。

0

【学校生活】2年生「初めてのタイヤタワー」

 昨日は1年生の初めての外国語活動を紹介しました。今日は、初めてシリーズ第2弾として「2年生の初めてのタイヤタワー」を紹介します。

 1年、2年の教室前の中庭は、1、2年にとってとても大切な場所です。休み時間になるとジャンプボードで飛び跳ねたり、バランスボードでバランスを取り合ったりしています。その中でタイヤタワーだけは安全面から2年生から使用してよいことになっています。

 担任の先生がタイヤタワーの安全な使い方の指導をきちんと行い、いよいよ2年生が初めてタイヤタワーで回りました。ロープにしっかりつかまり、ももでロープをしっかりはさんで、笑顔いっぱいにタイヤタワー遊びを楽しんでいました。

0

【学校生活】新1年生「初めての外国語活動」

 入学以来、初めてのことがたくさんある1年生ですが、毎日、元気いっぱいに過ごしています。

 今日は初めての外国語活動がありました。ALTのクリス先生と担任の先生方と一緒に楽しく英語で遊びました。御船町は1年生から外国語活動の授業があります。

 「Good morning」「How are you?」「I am fine」などの英語での挨拶が教室を飛び交っていました。褒め言葉の「Good job」を気に入って何度も言う子どももおり、笑顔いっぱいの授業でした。

 ALTの先生と英語でジャンケンをみんなでやっておお盛り上がりでした。

0

【学校生活】全校「授業参観・学級懇談会」

 4月17日(日)は令和4年度最初の授業参観、学級懇談会です。コロナ禍のため、2校時を1、3、5年、3校時を4、5、6年と分散して授業参観を行いました。また、学級懇談会も時間を短くし、分散して行いました。

 国語や算数、社会などの授業が公開されましたが、子ども達は今年初めての授業参観ということでいつにも増して張り切って授業に臨んでいました。

 学級懇談会は15分程度の短い時間でしたが、担任と保護者の方々が実際に顔を合わせ、学級経営方針等を伝える大切な時間となりました。

 なお、例年行われていましたPTA総会は紙面承認とさせていただきました。

0

【学校生活】6年生「学活:こんな学級、学校にしたい」

 新6年生はこんな学級にしたい、こんな学校にしたいとの子ども達の思いを大切して学級開きを行い、学校を引っ張っていく思いを新たにしました。

 3月の卒業の時をイメージして、どんな1年にしていくかを話し合いました。自分たちの思い思いの最高学年のイメージややっていきたいこと、めざしたいことを出し合い、担任の前田教諭が子ども達の思いをまとめていきました。

 6年生が創りたい学校を全職員、全児童で協力して創っていきます。

0

【学校生活】全校「命と防災の日」

 熊本地震から6年。4月14日は「かみましき『命と防災』の日」に設定されています。

 毎年この日は自然災害に対するに認識を深め、命の大切さや防災についての理解を深める活動をしています。

 木倉小では、地震避難訓練を全校で行い、災害時の避難経路の確認を行う予定にしていましたが、雨のため、グランドへの避難は行わずに、防災頭巾をかぶって並ぶまでの訓練を行いました。その後、放送で校長先生の講話を聞き、担任の先生からの話を各学級で聞きました。命の大切さ、防災の大切さについて改めて考える1日となりました。

0

【学校生活】全校「卒業生が制服で来校」

 先日の御船中学校の入学式の後、去年の卒業生が中学校の制服を着て、保護者の方々とともに木倉小へ来てくれました。

 真新しい制服を着た子ども達は何だか一気に中学生らしくなったようでした。6年の担任の先生やいろいろな先生方と話をしていくと、やはりまだまだかわいい子ども達でした。

 中学校のクラスのことや新しい友達や先生のことなど、みんな楽しそうに話してくれました。希望に満ちた中学生活が過ごせそうです。最後にはみんなで写真撮影をしました。

0

【学校生活】新1年生「入学式」

 4月11日(月)に令和4年度の木倉小入学式が行われました。

 本年度の新入生は24名(男子10名、女子14名)で、みんな立派に氏名点呼の返事を「はい」と元気にできました。本年度の入学式も新型コロナウイルス感染拡大防止のため、新入生と保護者、職員、教育長(代理)のみの参加で行い、藤木町長は卒業式同様に、ビデオメッセージでの祝辞となりました。

 入学式の後は、教室や祝入学の大きな看板の前で、笑顔で記念写真を撮っておられ、温かい雰囲気の入学式となりました。今日からはいよいよ自分たちで登校です。

0

【学校生活】全校「挨拶運動・雑巾の寄贈」

 新学期の朝、地域の方々がたくさん立たれて挨拶運動がありました。

 地域の方々のおかげで子ども達も張り切って元気いっぱいな挨拶を響かせました。子どもたちの笑顔いっぱいの挨拶に、地域の方々も笑顔で「元気いいね~」「帽子をとってすばらしい」などの温かいお返しがありました。温かい地域の方々に育まれてすくすくと育っている木倉っ子です。

 挨拶運動後は新しく赴任された先生方との顔合わせをしました。また、手作りの雑巾をたくさん寄贈していただきました。ありがとうございます。

0

令和4年4月8日HP掲載(案)【学校生活】全校「就任式・1学期始業式」

 4月8日より木倉小の一学期がスタートしました。朝から地域の方々がたくさん通学路に立たれ、「おはようございます」の子ども達の元気いっぱいの声が響き渡り、木倉小らしい活気のある朝を迎えました。

 就任式の前に転入生の紹介を行い、就任式では坂本校長先生をはじめ、4名の新しく赴任された個性溢れる先生方の紹介をリモートで行いました。続いて1学期の始業式がありました。そして、いよいよワクワクドキドキの担任の先生発表があり、各教室から歓声があがっていました。

0

【学校生活】全校「令和3年度木倉小学校 修了式」

 今日、3月24日(木)は令和3年度の1年生から5年生までの修了式をオンラインで行いました。昨日卒業した6年生は22日に修了式を行いました。

 修了式前に、青少年読書感想文コンクール、県文集「ゆめ」、家庭の日推進メッセージ作品の表彰を行いました。修了式では最初に各学年の代表者に修了証の授与が校長先生より行われました。みんな凜々しい表情で受け取っていました。

 最後に各学年の代表者5名が、3学期の振り返りと来年度への抱負を発表しました。みんな堂々と原稿を見ずに発表でき、内容もこの一年間の成長を感じさせる発表でした。

0

【学校生活】6年生「令和3年度 木倉小学校卒業証書授与式」

 3月23日(水)は令和3年度の卒業証書授与式でした。今年も新型コロナウイルス感染拡大防止のため式に参加したのは卒業生と保護者、職員、教育長(代理)のみとなりました。藤木町長は映像で祝辞を伝えらえました。

 令和3年度の21名の木倉小の卒業生は、堂々と入場し、一人一人大きな返事をして卒業証書を校長先生から手渡されました。みんな晴れやかな堂々としたいい表情をしていました。

 卒業生の呼び掛けは「思い出」「感謝」「旅立ち」の3部構成でした。中には思わず涙が溢れてくる卒業生もいて、厳粛な中にも感動的な卒業式になりました。木倉小卒業生21名の中学校での活躍が楽しみです。

0

【学校生活】1年、5年生「図工:転がるくんで1年生と交流」

 5年生は図工で制作した「転がるくん」を使って、1年生と交流会をしました。

 5年生が工夫して製作したコースにビー玉を転がして交流しました。ビー玉が途中で引っかかったり、見事にゴールしたりと1年生は楽しくいろいろなコースで楽しく遊びました。1年生のうれしそうな顔を見て、5年生のみんなも笑顔いっぱいになりました。

 5年生は、先日、6年生を楽しませ、今回は1年生を楽しませる企画を大成功させました。来年度は最上級生として学校をリードしてくれることでしょう。

0

【学校生活】2、3年生「3年総合的な学習の時間:御船町の自慢を発信しよう」

 3年生は総合的な学習の時間にふるさと御船町の地域学習をしてきました。事前学習をし、2月には、教育委員会の上坂学芸員をゲストティチャーとしてお招きして町探検をしました。

 町探検では、門前川眼鏡橋、街中ギャラリー、城山公園へ行き、説明を聞いたり、質問したりして学習を深めました。学習したことをグループごとに壁新聞にまとめ、2年生にポスターセッションで発信しました。3年生の子ども達は自分たちのふるさとの自慢を一所懸命に、そして分かりやすく2年生に伝えました。2年生も興味津々に説明を聞いていました。来年はこの2年生が御船町の自慢を発信します。

0

【学校生活】5、6年生「6年生を送る会(5年生企画)」

 晴天の中、5年生の子ども達が企画した「6年生を送る会」「通称:6年生を楽しませる会」が木倉小グランドで行われました。

 お世話になった6年生、あこがれの6年生の卒業を前に、6年生を精一杯楽しませようと5年生が頭を悩ませながら企画しました。企画したのはみんなが楽しくなる陣取りです。

 グランドには様々な仕掛けがしてあり、はじまる前から6年生もワクワクしていました。会の趣旨やルールの説明があり、いよいよおにごっこがスタートしました。グランド中に笑い声と笑顔が溢れ、みんな精一杯に追いかけ合って、勝っても負けても陣取りを楽しみました。

 6年生も企画した5年生も大満足の笑顔があるふる楽しく温かい時間になりました。

0

【学校生活】5、6年生「卒業式予行練習」

 令和3年度の木倉小卒業式を一週間後に控えた16日(水)に卒業式の予行練習を行いました。今年の卒業式は新型コロナウイルス感染拡大防止のため6年生と保護者、職員、教育長(代理者)のみの参加で在校生は参加できません。そこで、今日の予行練習に5年生に保護者席に座ってもらい、6年生の姿を見てもらいました。

 予行練習は、6年生の本番さながらの入場からはじまり、卒業証書

授では、どの子も堂々とした態度で立派に卒業証書をもらいました。そして呼びかけや歌、退場と卒業式の内容を通して行いました。5年生も6年生の真剣な態度、思いを精一杯表現している態度を自分たちの目で見て、感じていました。予行練習後には「入場から迫力があって、僕もこんな6年生になりたいです」などの感想を5年生が6年生に返しました。

0

【学校生活】5年生「花いっぱいプロジェクト」

 青少年健全育成会議木倉支部より花の苗(30株)、プランター(10個)、花用の土とボラ土が、木倉小に贈られました。ありがとうございました。

 木倉小の代表として5年生が受け取り、「卒業式や入学式で、いただい花を飾りたいと思います。

ありがとうございました。」とお礼の言葉を伝えました。その日の午後に、5年生でプランターに心を込めて植え、水をたっぷりかけました。

 来週の卒業式や4月の入学式を華やかに飾りたいと張り切っていました。

0

【学校生活】5年生「卒業式へのビデオメッセージ」

 3月23日(水)の卒業式まで残りわずかとなってきました。本当によく木倉小を引っ張ってきてくれた6年生でした。今年の卒業式もコロナ禍のため卒業生、保護者、職員と告示者(1名)のみの参加で在校生は参加できません。

 そこで1年~5年までのそれぞれの学級で、それぞれに工夫して卒業生へのビデオメッセージを撮影しています。6年生を一番間近で見てきた5年生も、心を込めて6年生へのビデオメッセージの撮影をしました。5年生は来年度の最上級生としてしっかりバトンを引き継いでいます。

0

【学校生活】4年生「総合的な学習の時間:二分の一成人式」

 4年生は今年10歳になります。そこで総合的な学習の時間に「二分の一成人式」を保護者の皆様を招待して体育館で行いました。

 「成長」「感謝」「未来」について一人一人がプレゼンを使って発表しました。「人前で堂々と話せるようになりました」「支えてくれた家族のおかげで何事にも失敗を恐れずチャレンジすることができました」「お客さんが喜んでくれるネイリストになりたいです」などそれぞれの思いを発表しました。その後はカップスでGReeeNの「キセキ」を心を一つに合わせて4年生全員で披露しました。最後にはサプライズで保護者の方々へのメッセージをみんなで伝えました。子どもたちも保護者の皆様も気持ちのいい時間を過ごしました。

0

【学校生活】全校「6年生を送る会」

 3月9日(水)の晴天の中、運動場で6年生を送る会が開催されました。

 6年生を送る会の前に、先日の児童会選挙で選ばれた新児童会運営委員(5名)の任命式が行われました。その後、新児童会運営委員の5名の進行で、6年生を送る会が始まりました。

 まずは、新児童会運営委員が考えたレクレーションでした。木倉小○×クイズ、6年生○×クイズや大縄跳びでみんな楽しみました。大縄跳びでは6年生の「いいところ」を子どもたちが一人一人言って跳びました。「優しい」「諦めずにやり遂げる」「説明が上手」「何でもできる」「かっこいい」などなどの思いがスラスラ出てきました。6年生も大満足でみんな笑顔いっぱいでした。新児童会運営員の皆さんの初仕事は大成功でした。

0

【学校生活】3~6年「クラブ活動(3年クラブ見学)」

 3月8日(火)に本年度最後のクラブ活動がありました。またこの日は来年度よりクラブ活動に参加する3年生も全てのクラブを見て回りました。

 木倉小には「スポーツ」「手芸」「テーブルゲーム」「手話」「マンガ・イラスト」「模型」の6つのクラブがあります。それぞれのクラブで工夫して活動をしており、子ども達はクラブの時間をとても楽しみにしています。3年生もどのクラブに入ろうかなと胸をわくわくさせて見学していました。

0

【学校生活】6年生「卒業プロジェクト」

 6年生は卒業を前に、今「卒業プロジェクト」に取り組んでいます。

 「自分たちを成長させてくれた先生方、在校生、学び舎、保護者、地域の方々に感謝したい」という思いからスタートしました。

 プロジェクトの一つとして「廊下の掃除と塗装」と「流しの掃除と塗装」があります。まず、デッキブラシで汚れを落とし、ローラーやはけで感謝の気持ちを込めて白ペンキで塗装しました。

「初めて塗装をしたけど、楽しいです」「きれいになっていくのがうれしいです」と笑顔いっぱいで活動しました。塗装は全部で3回行います。

0

【学校生活】学校全体「歴代PTA会長会総会」

 3月4日(金)18時より第46回歴代PTA会長会総会が木倉小理科室で行われました。

 新型コロナウイルス感染拡大防止のため昨年同様、総会のみを行い、懇親会は中止としました。

総会では、故人への黙祷を行い、規約や会計報告、役員改正等を行いました。その後、教育懇談を行い、1年間の学校の様子についてご紹介し、意見交換をしました。

 歴代PTA会長会の皆様には毎年、支援金も頂いております。本年度も教室で使うCDラジカセや一輪車、図書館の本など、子ども達のために大切に使わせていただきます。

0

)【学校生活】1年生「道徳:おおひとやま(規則の尊重)」

 1年生の道徳は「おおひとやま」を学習しました。学習のねらいは「進んできまりを守ろうとする態度を養う」です。

 おおひとやまのお話を聞いて、きまりを守ることについて自分と重ねて考え、「少しぐらいはいいだろう」「きまりをまもればよかった」「山がちいさくなってさびしい」「きまりを守らないとみんながかなしむ」などの様々な意見が出ました。

 きまりはどうして守らなければならないのかについてしっかり考えていました。

講師として授業を見ていただいた甲佐小の赤星先生からたくさん子ども達をほめてもらいました。

0

【学校生活】6年生「外国語活動:My best memory」

 6年生の外国語活動は「My  best  memory」を学習しています。

 6年間の一番の思い出を英語で表現します。それぞれに伝えたい思いがあり、知りたい表現を英語専科の先生に自分から積極的に聞く姿がありました。

 「長崎への修学旅行」「あしきた集団宿泊教室」「稲刈り」「運動会」など、様々なMy  best  memoryがありました。次の時間は「将来の夢」や「中学校でがんばりたいこと」を英語で表現します。

担任の先生や英語専科、ALTの先生と楽しく外国語活動をしてきた6年生です。来年からの中学校での英語の学習も楽しみにしています。

今日はひな祭り、木倉小の玄関にもひな人形が登場し、お客様をお迎えしています。

0

【学校生活】6年生「いのちの教育:エイズ~私たちにできること~」

 6年生のいのちの教育は「エイズ~私たちにできること~」を学習しています。

 単元のゴールは①「エイズという病気を正しく知り、日常生活でどう行動すべきか理解できる」②「相手に対して、これから自分にできることを考えることができる」です。

 授業前は、名前も初めて聞いた子どもたちや名前だけは聞いたことがある子ども達でした。何となく怖い病気、インフルエンザやコロナのように感染する病気など様々なイメージを持っていました。エイズについて映像で分かりやすく学習したり、養護教諭の先生から講話を聞いたりしてエイズについて正しく知ることができました。次の時間は、自分たちにできることを学習していきます。

0

【学校生活】5年生「図工:ころがるくんの旅」

 5年の図工は、「ころがるくんの旅」を製作しています。様々な紙や段ボール素材をうまく使い、ビー玉が転がっていく夢の滑り台を作っています。

 紙を丸くしたり、四角くしたりして強度増して高いタワーを作ります。そこからビー玉を転がす道(滑り台)を工夫して作っていました。ビー玉が飛び出さないようにカーブを工夫したり補強したりして、転がし実験をしながら熱心に作っていました。

 カラフルな色を組み合わせて夢の滑り台が完成しつつありました。

0

【学校生活】1年生「図工:お花の絵を描こう」

 1年生ではお世話になった6年生への感謝の意味も込めて、お花の絵を描きました。

 お世話になった6年生の顔を思い浮かべて、6年生が喜んでくれるように色とりどりの花の絵をみんなで描きました。

 花びら1枚1枚をクレヨンで、はみ出さないようにていねいにぬり、カラフルな色で華やかな花の絵を完成させていきました。みんな集中してがんばり、自信作が完成すると達成感でいっぱいになっていました。6年生が喜ぶ顔が浮かんできます。

0

【学校生活】2年生「体育:マット・跳び箱・平均台遊び」

 2年生の体育は「マット・跳び箱・平均台遊び(器械・器具を使っての運動遊び)」です。

 運動のこつを学ぶと子ども達はそれぞれの場所へ行って運動遊びを楽しんでいました。運動遊びの場は大きく3つです。1つめは跳び箱の運動遊びです。開脚跳びや台上前転に挑戦していました。2つめは、平均台遊びです。4人のグループで手をつないで心を合わせて平均台を渡ったり、ペアで渡ったりして楽しんでいました。3つめはマットの運動遊びです。マットで前転がり(前転)をしたり、三点倒立をしたりして、互いにアドバイスをし合って楽しんでいました。

 中学年に向けての基礎的な技能や感覚が楽しみながらしっかりと身に付いています。

0

【学校生活】1年生「図画工作:できたらいいな こんなこと」

 1年生の図画工作は「できたらいいな こんなこと」に取り組んでいます。

 「恐竜に乗って海をわたりたい」「たくさんのカブトムシと一緒に遊びたい」「きれいなチョウチョの羽根に乗って空をとびたい」「おかしの世界」「水の中でおしゃべり」などなど、1年生教室には子ども達の夢が広がっていました。

 自分の夢の世界、できたらいいなと思う世界を描き、クレヨンやパスで力強く、きれいに描いていました。絵の具も使って素敵な世界を笑顔いっぱいで描いていました。

0

【学校生活】全校「新入生保護者説明会」

 本日、来年度新1年生(24名 2月22日現在)の保護者説明会が体育館で行われました。

 コロナ禍のため、新入児の体験入学は中止とし、保護者説明会のみを実施しました。

 まず最初に、学童保育からの説明かあり、その後に学校の入学説明会がありました。入学説明会では、入学前の心構えや準備等について、入学前の健康について、特別支援教育について、入学式等行事等について説明がありました。

 4月の入学式に新入生がみんな元気に入学してくれることを心よりお待ちしております。

0

【学校生活】4年生「書写:書き初め」

 4年生は、条幅紙に「美しい空」と書き初めをしました。

 めあては「画の長さに気をつけて、ていねいに清書しよう」です。いつもとは違う大きな条幅紙に、墨をたっぷりつけてダイナミックにかいていきます。

 一生懸命に書いた自分の作品とお手本をじっくり見比べ、線の太さや間隔、字の大きさやバランスなどの視点の中から自分の課題を決め、次の作品にチャレンジしていました。

 書き進めていくうちにだんだんと上手に書けるようになり、みんな満足顔でした。

0