ブログ

学校生活

12月20日 持久走大会

小学校周辺の道路へ出ての校内持久走大会を開きました。たくさんの保護者の皆様が温かく見守る中、子ども達は元気いっぱいに走り抜きました。走路にはPTA執行部と体育部の保護者の皆様が黄色い旗を持って安全確保をしていただきました。自分で決めた目標に向かって、精一杯の姿が見られました。この日は保護者の皆様の応援もあり、いつもにも増して張り切って最後までがんばる姿がありました。

0

12月19日 しめ縄づくり

5年生がしめ縄作りに挑戦しました。総合的な学習の時間でお米作りを体験し、そのワラを使い、しめ縄を作りました。豊作への感謝と、お世話になった福島様をはじめ、支援していただいた全ての皆様への感謝の気持ちがこもっています。

0

12月18日 おじいちゃん おばあちゃんの絵

6年生が描いた「おじいちゃん おばあちゃんの絵」を、木倉地区社会福祉協議会から表彰していただきました。この絵には、おじいちゃんおばあちゃんへの子ども達からの思いがたくさん詰まっています。本校職員室前廊下に掲示してありますので、来校の際には、是非ご覧ください。

0

12月16日 もちつき

本校PTA主催「きのくら感謝デー(もちつき)」の様子です。コロナ禍が明け、4年ぶりの開催となったもちつきです。5年生が総合的な学習の時間で育てたもち米を使いました。準備段階から当日まで、きのくら感謝デー実行委員(PTA役員)を中心に、充実したPTA行事を行うことができました。参加した子ども達からは「初めてもちつきをした」「もちつき楽しかった」などの感想が聞かれました。

0

12月14日 持久走試走

校内持久走大会へ向けて、校舎外周の指導が始まりました。持久走大会は、自分の目標タイム(宣言タイム)にどれだけ近付くことができるかを意識して大会に臨みます。着順を目標にするも良し、宣言タイムピッタリを目指すも良し、自分の目標に向かってがんばる子ども達への応援をよろしくお願いします。

0

12月8日 火災避難訓練

火災避難訓練の様子です。学校では避難訓練を定期的に行っています。この日の共通理解事項は「避難時は私語をしない」でしす。熊本地震の教訓を生かし、命を守る行動を日頃から意識し、実践できるよう取り組んでいます。「備えあれば憂いなし」一つの命を大切にする取り組みを、全校で進めていきます。

0

12月7日 朝ラン

校内持久走大会へ向けて、朝のランニングタイムが始まりました。木倉小学校では、運動好きな子どもを育てるべく、様々な取り組みをしています。成人した後も自分の健康管理のために、走ることを楽しみながら生涯体育の実践へ繋げてほしいと願っています。

0

11月24日 全校体育

全校体育の様子です。この日は肌寒さと、心地よい暖かさが交差する一日となりました。子ども達は、軽快な音楽に合わせて、リズムジャンプ!を楽しみました。運動の後は、手洗い・うがいをしっかり行い、健康管理にも努めました。体育委員のみなさん、準備から運営までよく頑張りました。

0

11月24日 赤い羽根共同募金

赤い羽根共同募金の活動をしました。運営委員会を中心に全校児童に呼び掛けをしました。募金を呼びかけるアナウンスには、「みなさんの温かい心をよろしくお願いします」とあり、この活動を通して、子ども達の心がまた一つ成長しました。

0

11月21日 第2回体力テスト

第2回体力テストの様子です。6月に行った体力テストから約5ヶ月が過ぎ、子ども達の体力がどれくらい伸びたかの確認をしました。心も体もひとまわり大きく成長した子ども達です。この日は、平成音楽大学の学生ボランティアの学生さんにもお手伝いを頂きました。ありがとうございました。

0

11月20日 6年家庭科「ミシンの学習」

 

6年生家庭科「ミシン」の学習の様子です。木倉地区婦人会のみなさんにゲストティーチャーとして来校いただき、ミシンの扱い方を丁寧に御指導していただきました。温かい雰囲気の中での自己紹介から始まり、次々に進んでいくミシンでの作業に、6年生もワクワクドキドキが止まらなかった様子でした。どんな作品が仕上がるか楽しみです。

0

11月16日 5年花植え

木倉小学校の学級園に、秋の花を植えました。矢部高校生が栽培した花の苗を購入し植えました。色とりどりの花を植え「きれいに咲いてね」と声をかける子ども達の姿がありました。花壇には、様々な生き物も生息し、様々な命とふれあう活動を通して、土にふれる活動の良さを感じました。

0

11月15日 学校へ行こうデー

「学校へ行こうデー」フリー参観の様子です。この日は晴天に恵まれ、心地よい日和の中でのフリー参観となりました。参観いただいた保護者の方々も、子ども達の頑張りを静かに見守っていただきました。お忙しい中参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

0

11月14日 1・2年芋掘り

1,2年生の芋ほりの様子です。春に植えたサツマイモが実りました。今年は、土が硬くなりサツマイモが地中深くのところで実り、掘るのも大変だったようです。子ども達は、固い土を手でかき分け、ようやく掘りあげた芋を見て「やったー 大きいの採れたよ~」と歓声を上げていました。お世話になっている福島様に、子ども達からの「ありがとうの手紙」を手渡しました。

0

11月13日 不審者対策訓練

不審者対策避難訓練をしました。先月も、職員・児童全員による不審者対策避難訓練をしましたが、そのときの課題を改善すべく、今回は職員のみでの初動対応訓練でした。本校では、現在校舎増設工事が進められている都合上、避難経路が変更になるなど、これまでの訓練から応用した動きが必要とされています。避難経路について、担当者と工事現場責任者と打合せを重ねるなど、子ども達の安全確保に向けた取り組みを進めています。

0

11月12日 英語研究発表会

御船町で行われている「English&MusicFair in Mifune」の様子です。今回は、本校から6年生3名の児童が出演しました。御船町や木倉小学校の良さを、英語でスピーチしました。3人のチームワークがよく、練習してきた内容を、自信を持って発表することができていました。御指導・御協力いただいた関係者の皆様ありがとうございました。

0

11月8日 研究授業

本校、研究授業の様子です。この日は、国語での研究授業が行われました。子ども達は、机上や黒板を使い、楽しく学びを深めていました。参観した職員も、考えられた指導形態や子どもへの丁寧な指導の在り方を学ぶよい機会となりました。

0

11月4日 御船町文化祭

御船町文化祭の様子です。今年の文化祭のオープニングを、放課後子ども教室で活動している子ども達が飾りました。放課後子ども教室では、総勢30名ほどで活動しています。御指導を頂いている米満様や沢山の方々のお力添えをいただき、本番では、緊張気味ではありましたが、子ども達は、ひょっとこになりきり、立派な発表ができました。本番を終えた子ども達は、「集中力が増し、舞台度胸もついた。なにより、チームワークがよくなりました。」と米増様よりお言葉を頂きました。関係者の皆様ありがとうございました。

0