ブログ

学校生活

2年生生活科「作物を育てよう」

 今日(25日)、2年生は、教室前にある学級園に花の苗を植えました。子どもたちは、マリーゴールドやサルビアなどを丁寧に植えました。

 2年生は他にも畑では野菜を植えたり、教室の前でミニトマトを育てたりと様々な作物の栽培に取り組んでいます。

 

0

6年生図工「わたしのお気に入りの場所」

 21日(金)、6年生は図工の時間に、木倉小のお気に入りの場所を描きました。

 子どもたちは、どうしてその場所が好きなのかを考え、その場所の良さが伝わるように色や形、構図を工夫して描いていました。音楽室や理科室、運動場など思い思いの場所を描いていました。

 

0

5年生総合的な学習の時間「お米のできるまで」

 昨日(20日)、5年生は総合的な学習の時間に、ゲストティーチャーの福島さんにお越しいただきました。授業では、「お米のできるまで」というテーマのもと、もみ殻から収穫 までのお米の育て方について詳しく教えていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、興味津々な様子でしっかりと目と耳と心で聞くことができました。また、最後にはお礼の言葉を立派に伝えることもできました。

 

0

4年生「学級園」

 昨日(19日)、4年生は教室横にある学級園を耕しました。子どもたちは、うねの立て方や肥料を使う理由などを学んだあと、汚れることも気にせずに一生懸命に取り組みました。

 写真の3・4枚目は、beforeとafterです。雑草を取り除きうねの形をしっかりと作ることができました。この後、理科の学習で使うゴーヤやオクラを植える予定です。

 

0

1・2年生生活科「やさいのうえつけ」

 今日(19日)、1・2年生は生活科の時間に、ゲストティーチャーの福島さんに教えていただきながらトマトやきゅうりなどの夏野菜の苗を植えました。

 福島さんには、子どもたち一人ひとりにとても丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。

 また、子どもたちは真剣な表情で、苗を丁寧に持ちながら取り組みました。

0

PTA本部役員による除草作業

 15日(土)の朝、PTA本部役員10名程度の方々に校内の除草作業をしていただきました。学校の隅々まで綺麗にして いただき、ありがとうございました。

 また、今日(17日)の朝、6年生の児童は、除草作業の時に廊下に飛んでいた土や石を自主的に掃除してくれていました。自ら気づき行動してくれました。

 

0

「クリーンタイム」(除草作業)

今日(14日)の掃除の時間に、全校児童で「クリーンタイム」(除草作業)をしました。児童会スローガン「みんなで目指そう 木倉のあいうえお」の「う」は、「美しい学校」です。環境委員会の児童が率先して、みんなをリードしてくれました。子どもたちは、黙々と集中して頑張っていました。

 

0

3年生図工「絵の具と水のハーモニー」

 今日(13日)、3年生は図工の時間に「絵の具と水のハーモニー」をしました。子どもたちは、筆の使い方や絵の具の混ぜ方などを学んだあと、それぞれが点や線を思い思いに組み合わせて描き楽しみながら表現していました。

 

0

雨の日の過ごし方

 昨日(11日)より、九州南部では梅雨入りが発表され、熊本県も今日(12日)から雨の日が続く予報です。

昼休みも雨が降り外で遊べませんでしたが、そんな中で子どもたちは遊び方を少し工夫して読書やトランプなどを使って静かに楽しく過ごしていました。

 

0

6年生 理科「ものの燃え方」

 今日(5月11日)、6年生は理科の時間に「ものの燃え方」の実験を行いました。実験では、紙や線香、スチールウールが酸素の中でどのように燃えるかを観察しました。火の取り扱いも充分に注意して取り組むことができました。

 

0

水俣に学ぶ肥後っ子教室

今日(5月7日)は、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室」を行いました。今年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートでの開催でした。子どもたちは、環境センターの方のお話や語り部さんのお話を画面越しではありましたが、集中して聞けました。

 

0

元気な木倉っ子

 GW明けの今日(5月6日)は、たくさんの子どもたちが、新型コロナウイルス感染症対策や熱中症等に注意しながら運動場に出て、元気に遊んでいました。

また、朝早くから民生委員の佐藤さんにお越しいただき、お花を飾っていただきました。

素敵なお花をありがとうございました。

 

0

給食センター職員による消毒作業

 今日(4月30日)は、御船町給食センターより7名の方に足を運んでいただき、学校の隅々まで消毒作業をしていただきました。職員の毎日の消毒作業に加えて、給食センター職員の方々が消毒作業を行うことでより一層、安全に過ごせるので感謝しています。

 

0

校内消毒作業

4月27日(火)より30日(金)まで新型コロナウイルス感染症拡大防止のため臨時休校となりました。本校では、職員の体温チェックや校内の消毒を毎日行っています。職員一丸となって安心して過ごせる学校作りに励んでいます。

0

標準学力調査

 標準学力調査を昨日(4月22日)から2日間に分けて行いました。子どもたちは、集中して粘り強く頑張っていました。この調査では、児童一人ひとりの学力を客観的に知ることができ、今後の教育活動に活かしていきます。

 

0

「挨拶の響く学校」

木倉小学校の児童会では、「みんなで目指そう 木倉のあいうえお」という児童会スローガンを決めました。あいうえおの「あ」は「挨拶の響く学校」です。

 まずは毎朝、6年生が挨拶運動をして、目指す学校づくりをリードしています。6年生の大きく元気な声が学校中に響いて、学校が元気になります。

 

0

ジャンピングボード

 木倉小では、子どもたちが日常的に気軽に体力向上に励むことができるように、校内の様々な場所に手作りの工夫をしています。

 その一つが、低学年教室のすぐ前にある「ジャンピングボード(なわ跳び練習板)」です。教室の目の前に設置しているので、休み時間になると上靴のまますぐにできます。

 この用具と設置場所のおかげで、低学年でもたくさんの児童が「二重跳び」はもちろん、「あや二重跳び」や「後ろあや二重跳び」などの難しい技がどんどんできるようになっています。

 

0

1年生給食

 先週から給食が始まりました。1年生にとっては、初めての給食当番です。最初はなかなか上手くできませんでしたが、1週間後の今日(4月19日)は、1年生だけで配膳ができるようになりました。 

 

0