ブログ

学校生活

【学校生活】2年生「図工:めざせカッターナイフ名人」

 2年生の図工は、カッターの使い方の学習をしています。

 担任の先生からカッターの安全な使い方を最初に学習し、いよいよ自分で色画用紙を切っていきました。初めて使う子ども達も多く、はらはらどきどきしながら安全に、慎重に切っていきました。

まずは、直線切り、画用紙が2つに切れると「わー」「切れました。見てください。」の声が教室中に溢れました。次は「なみなみ切り」、そして「ぎざぎざ切り」、その都度、担任の先生がポイントを指導していくと、みんな上手にきれいに切ることができました。できた色画用紙を王冠にしたり、手でなぞったり、想像力豊かな子ども達でした。

0

【学校生活】4年生「体育:タグラグビー」

 4年生の体育は、タグラグビーです。タグラグビーはラグビーのタックルをする代わりに、腰に付けたタグを取ることで、子どもたちが安全に、そして安心してラグビーの魅力を体験できるように工夫した教材です。

 子どもたちは、ボールを持ったら、一所懸命に前に走り、タッチラインを目指します。タグを取られると、後ろの見方のパスをし、さらに前へ前へとトライをめざしていました。

 「トライ」「タグ」「パス」などの元気な声が飛び交い、熱気溢れる授業で、どの子もタグラグビーのおもしろさにふれていました。チームの協力、作戦を学んでいました。

0

【学校生活】1年生「体育:運動遊び 跳び箱、マット」 

 1年生の体育はマットや跳び箱、固定施設などを使った運動遊びです。

 体育館には、「かえる」「うさぎ」「カンガルー」「犬」「猫」「猿」などの動物になりきり、子ども達がわくわくして運動したくなる場がたくさん用意されていました。BGMの軽快な音楽にのって、グループでそれぞれの場を順番に回って、楽しく運動していきます。

それぞれの場には運動のこつ(スキルポイント)が書いてあるボードがあり、子ども達は運動のこつを意識して、楽しく運動していました。木倉小ではすべての学年で、楽しみながら運動のこつを学び、運動が好きになる体育学習をめざして実践しています。

0

【学校生活】3年生「総合的な学習お時間:御船町のじまん発見」

 3年生の総合的な学習の時間のテーマは「みふね町のじまん発見 みんなに発信しよう」です。

今日は御船町の自慢を探そうと「門前川眼鏡橋」「街中ギャラリー」「城山公園」に学習に行きました。御船町教育委員会の学芸員の方や御船LOVEクラブの方をGTとしてお呼びし、詳しく、分かりやすく説明してもらいました。

子どもたちは事前に学習してきた中で、疑問に思ったこと、もっと知りたいことをどんどん質問していきました。実際に現地へ行き、自分の目で見て、地域の方々の思いを聞く中でふるさと御船町を自慢に思う気持ちがさらに大きくなっていったようです。

今後は、御船町の自慢を壁新聞にまとめていきます。子ども達の思いがあふれる壁新聞になることでしょう。楽しみです。

0

【学校生活】1年生「音楽 きらきらぼし」

 1年生の音楽は「きらきらぼし」を学習しています。

 本来ならば鍵盤ハーモニカを使って学習するのですが、コロナ禍で、マスクが取れず、息を吹き込むことができないので、タブレットのアプリを使って鍵盤ハーモニカの練習をしました。

 一人一人のタブレットに鍵盤が現れ、鍵盤をタッチすると音が出ます。子ども達も好奇心一杯にタブレットの鍵盤を使って弾いていきます。教室のあちらこちらから「きらきらぼし」の素敵なメロディーが流れてきます。タブレットの使い方も子ども達同士で教え合っていて、手慣れた様子です。コロナ対策をしっかりしながら、ICTも活用して子ども達の教育活動をできるだけ止めないようにしていきます。

0

【学校生活】4年生「器械運動 マット運動」

 4年生の体育は器械運動のマット運動を学習しています。

 「前転、後転、開脚前転、開脚後転」「側方倒立回転」「壁倒立、頭倒立」「補助倒立ブリッジ」などの様々な技の工夫された場が用意されています。子どもたちはグループでそれぞれの場へ行き、学習した技のこつ「スキルポイント」を活用して、技に挑戦していました。ペアの友達からアドバイスを受けたり、励まされたり、一緒に喜び合ったりして楽しみながら技を獲得したり、より上手にできるようになったりしていました。

 子ども達のチャレンジする気持ちは素晴らしいです。友達の支えも大きなパワーになります。

0

【学校生活】3年生「いのちの教育 いのちのバトン」

 3年生のいのちの教育は「いのちのバトン」を学習しています。

 命の誕生について学習し、その素晴らしさついて驚きとともに感じていました。「いのちのまつり」という沖縄の先祖まつりの電子絵本の教材をみんなで見ました。沖縄の家の形をした独特のお墓にみんなが集まり、先祖供養をし、先祖に感謝する中で、自分のいのちは先祖の方々何万人(数え切れないほどのいのち)のいのちとつながって今の自分のいのちがあることを学習し、みんな改めて自分のいのちの大切さとつながりの大きさを実感していました。次の時間は妊婦体験を行う予定です。

 木倉小では2年、3年だけでなく、すべての学年で「いのちの学習」をしています。

0

【学校生活】2年生「いのちの教育 大きくなったわたし」

 1月~2月は「いのちの教育」を全校で行っています。

 2年生は「大きくなったわたし」です。各ご家庭からお貸しいただいた小さい頃の写真を見ながら、自分自身の成長をお互いに感じたり、保護者の方からお子様への手紙をうれしそうな表情で夢中で読んだりしました。手紙を読んだ後の感想をシートに書いていましたが、「自分がこんなに大切に思われていることがわかってうれしかった」「泣きそうになりました」などの感想をうれしそうに書いていました。子どもたち一人一人の自尊感情が高まるとても温かい時間でした。月曜日は3年生を紹介します。

0

【学校生活】2年生「書写 漢字のかきかた」

 2年生は書写で書き方の授業を行いました。この日取り組む漢字は「言」と「田」です。

 まずは担任の先生が、黒板を使って、漢字の線と線の間隔を同じにすることや線の向きを同じにすることなど、バランスのとれた字を書くためのポイントを分かりやすく説明しました。

 そしていよいよ書き始めます。学習したポイントをしっかり意識して一画一画丁寧に真剣な表情でみんな取り組んでいました。バランスのとれたきれいな字を書くポイントを知って、みんなの字はどんどんきれいになり、褒められてうれしそうでした。

0

【学校生活】学校全体「給食集会~給食記念週間~」

 1月24日(月)~30日(日)は全国給食記念週間です。学校給食は明治22年に山形県鶴岡町で始まったことが起源とされています。

 木倉小では給食記念週間の取組の一環としてリモートによる給食集会を行いました。大量の食材を大きな鍋でダイナミックに調理する様子やできあがった給食が多くの方々の手を経て、自分たちに届くことなどが分かりやすく説明されました。

 給食を作ってくださる給食センターの方々をはじめ、多くの方々への感謝の思いを改めて強くもちました。

0

【学校生活】6年生「体育 ソフトバレーボール」

 6年生の体育はソフトバレーボールを学習しています。子ども達の実態や願いを大切にし、ルールを工夫したり、道具を工夫したりして、みんなが参加できる、みんなが楽しめるソフトバレーをめざしています。

 今日の学習のポイントは「思ったところにボールをはじく」です。どうしたら自分の思ったところへボールをはじくことができるか、ゲームの中で考え、みんなでアイディアを出し合いました。

みんなが考えたこつは「手のひら全体にボールを当てる」「やりたい所へ手を向ける」「分からない時は上に上げてボールをつなぐ」などたくさん出ました。合言葉(イメージ言葉)は「手パー」です。後半のゲームではみんな手パーを意識して、声をかけ合い、どんどんラリーが続くようになり、みんな笑顔いっぱいでした。

0

【学校生活】学校全体「地域からの贈り物:竹箒」

 12月には「竹馬」、1月には「やじろべえ」を地域の方から頂きました。「やじろべえ」は先日のHPでも1年生が楽しく遊んでいる記事を掲載しました。竹馬もコロナが落ち着いてきたら様々な学年で活用していくよう計画をしています。

 今日、また地域の方から竹箒を10本頂きました。とても立派な竹箒で、掃除が楽しくなりそうです。できたての竹箒はまだ水分が多くて少し重いので、しばらく乾燥させて子ども達に使ってもらいたいと思います。

 地域の方々の本当に支えられている木倉小だと改めて感じました。ありがとうございました。

0

【学校生活】3年生「体育科:器械運動「マット運動」」

 3年生の体育はマット運動を学習しています。学習内容は「前転と後転」です。前転と後転ができるための基礎技能や基礎感覚をスイッチオンタイムでテンポ良く運動していきます。

「かえる跳び」「ゆりかご」「アンテナ」「肩倒立」「ブリッジ」「かえるバランス」「かえるの足打ち」「川跳び」など、様々な基礎的な技能に楽しく取り組んでいました。

 そして前転と後転にチャレンジしました。どんな前転がきれいかな、どんな前転ができるようになりたいか、上手なお友達の前転をしっかり見て、手をきちんと着いたり、あごをひいて小さく回ったり、足の裏で立つなど、めざす前転に向けてみんな声をかけ合い、学び合っていました。

0

【学校生活】1年生「生活科:外であそぼう」

 1年生の生活科では、身の回りのものを使っていろいろなおもちゃを作ってきました。2学期末には2年生と自分たちの手作りおもちゃで楽しく交流する活動もしてきました。

 今回、地域の方よりいただいた手作りの「やじろべえ」を使って楽しく遊びました。人差し指でバランスを取りながら遊んだり、競争をしたりと思い思いに楽しく遊びました。後半は自分たちで作った凧をグランドで元気一杯に揚げました。

 なお、地域の方より竹馬もたくさんいただいています。しっかり活用していきたいと思います。

0

【学校生活】5、6年生「児童会選挙説明会」

 木倉小では、児童主体の児童会運営、子ども達の思いややる気を活かした学校運営をめざして、児童会の役員を選挙で選ぶ方法をとっています。

2月17日(木)の立合演説会、投票では、新6年生(現5年生)の立候補者は木倉小をさらによくするための自分の思いや公約を堂々と分かりやすく演説することと期待しています。また、投票する者(有権者:3年以上)は、立候補者の思いや情熱、そして何よりも公約を大切に聴き、自分の意思で投票する姿を目指しています。

この日は朝の時間に、現6年生の運営委員3人が5年生教室へ出向き、運営委員をやってきての思いや具体的な実践を丁寧に情熱をもって伝えていました。5年生も真剣に思いを受け止めていました。さて、誰が、どんな思いで立候補するか楽しみです。

0

【学校生活】6年生「体育 器械運動「跳び箱」」

 6年生の体育は器械運動「跳び箱」を学習しています。この日は、開脚跳びと抱え込み跳びに取り組みました。より美しくをめあてに、友達のアドバイスを聞いたり、ICTを活用したりしながら取り組んでいました。

 「着地をピタッとできるようになりたい」「今できる技をもっときれいに成功させたい」などの自分の課題解決に向けて、練習の場を選択したり、友達と見合ったりして、意欲的に取り組んでいました。なお、6年体育は、今週末から2月の研究発表会に向けてソフトバレーボールの授業に入っていきます。

0

【学校生活】5年生「理科 電磁石の性質」

 5年生理科は、電磁石の性質を学習しています。電磁石の性質を予想し、自分の電磁石を使って実験して確かめていきます。この日は、一人一実験するための自分の電磁石を作る時間でした。

 理科専科の先生が実際にしながら説明される様子を、子ども達は目を皿のようにして見ています。時計回りに100回巻く。巻いた銅線はきれいに寄せながら丁寧に巻いていく、などの注意点がありました。子ども達は友達同士でアドバイスしながら一生懸命に丁寧に、自分自身の銅線コイルを作っていました。これからの実験が楽しみです。

0

【学校生活】3年生「算数 □を使って式にあらわそう」

 3年生の3学期最初の算数は「□を使って場面を式にあらわそう」です。文章問題を読んでその文章を式にしていきます。簡単な問題からスタートして文章を式にしていきます。その中でいくつか分からない場面に出会いました。どう式に表していいか困ってしまった子ども達です。

 そこで登場したのが□です。数が分からなければ□で表せばいい。□の登場で子ども達は何とか式に表していきました。新しい出会いでなかなか理解できない子ども達もいましたが、友達が優しく丁寧に教えてくれる温かな授業で、分かった時の子ども達の笑顔が生まれる授業でした。

0

【学校生活】学校全体「地域の方からの素敵な贈り物」

 地域の婦人会の方より素敵な贈り物が子どもたちに届きました。それは、花柄模様が素敵な手作りの卓上ペン立てです。その数、20個以上。作るための御苦労はどれほどだったかと思います。

 いただいた卓上ペン立ては、子どもたちにも各学級で紹介し、すべての教室で大切に使って行きます。地域の方々の学校を思う温かな気持ちを子ども達にもこの手作りのペン立てを通して感じてほしいと思います。本当にありがとうございました。

0

【学校生活】4年生「学級活動」

 3学期のスタートにあたり、4年生は3学期の当番活動決めを行いました。2学期を振り返り、どんな当番が必要かを話し合うところから始まりました。

 まずは、自分が責任もってやれそうな当番に名前カードを貼ります。その後、人数オーバーの当番は当番ごとに話し合いをします。来年から5年生、高学年になる子ども達です。自分の思いだけでなく、学級全体のことを考えて、自分から違う当番に移動したり、話し合いをして折り合いをつけたりして決めていく姿がありました。そして最後はジャンケンで決める光景もありました。

 学級の一員として責任をもって当番活動に取り組み、少しずつ5年生に向けた準備を始めています。

0

【学校生活】全校「3学期始業式」

 新年あけましておめでとうございます。本日、3学期の始業式がありました。始業式は新型コロナ感染防止対策のため、リモートで行いました。

 校長先生の話では、エンジェルスの大谷翔平選手が、1つの大きな目標達成のために、いくつかの具体的な目標を設定していることを例に示し、新年にあたって自分の目標をしっかりもつことの大切さなどの話がありました。子ども達はそれぞれの学級で、3学期の目標を自分なりに一生懸命に考えている姿がありました。

0

【学校生活】全校「2学期終業式」

 本日24日、2学期の終業式がありました。2学期は運動会や校区探検、見学旅行、修学旅行などの行事、各員会の取り組みも多く、子どもたちの輝く姿いっぱいの学期でした。人権月間で心を豊かにし、仲間との絆を深め、毎日の授業など学習もがんばりました。

 終業式は、コロナ禍のためリモートでの開催になりましたが、各学年の代表の子ども達が2学期にがんばったことや3学期の目標を堂々と発表しました。また、始業式前にはJA交通安全ポスターコンクール、版画展、科学展、読書感想文コンテストの表彰行いました。

0

【学校生活】保健委員会「ハンカチ選手権大会」

 保健委員会では、基本的な生活習慣の向上を目的に、毎朝の健康観察でハンカチとティッシュを持ってきているか確認しています。そして、毎月第2週目をハンカチ選手権の週として、一番ハンカチを持ってきている学年を表彰しています。

 今月は初めて4年生が一位となり、保健委員会が手作りの賞状を渡しに行きました。一位になった4年生は給食時間に牛乳でサイレント乾杯をしました。

0

全校「赤い羽根共同募金贈呈式」

 12月20日(月)に御船町社会福祉協議会の中島さんと宮嵜さんが来校され、運営委員会を中心に12月1日~17日まで全校で呼びかけた「赤い羽根共同募金」の贈呈式を行いました。

 全校で集めた募金は21,247円で、運営委員会の皆さんが社会福祉協議会の中島さんへ「大切に使ってください。」と言って手渡ししました。保護者の皆様、子ども達を通じて赤い羽根共同募金にご協力いただき、ありがとうございます。

0

【学校生活】PTA有志によるボランティア活動「運動場の溝掃除」

 12月19日(日)に、PTAの有志による運動場の溝掃除がありました。

 長年の蓄積で運動場の溝は砂でいっぱいになっていました。そのことが運動場の水はけが悪いことの一因になっているとのことでした。3時間ほどかけて砂をかき出し、最後は消防ポンプで水を流し、きれいにしていただきました。本当にありがとうございました。

0

【学校生活】全校・地域行事「しめ縄・マスクチャームづくり」

 12月18日(土)の10時~12時に、木倉小学校体育館で、青少年健全育成町民会議木倉支部主催、木倉校区社会福祉協議会及び木倉小学校PTA共催で、毎年恒例のしめ縄とマスクチャームづくりが行われました。

 対象は木倉小の児童とその保護者等です。木倉小の体育館におよそ80人の親子が集まり、しめ縄づくりに挑戦しました。慣れないしめ縄づくりでしたが、分かりやすい指導を受けながら徐々にうまく縄をなえるようになっていきました。また、しめ縄の他にマスクの耳付近に付けるアクセサリー「マスクチャーム」づくりも行われ、思い思いのかわいいマスクチャームができていました。

 最後には木倉小5年生が育てたもち米で木倉校区社会福祉協議会の方々が作られた「手作りおこわ」をお土産にもらって、笑顔でいっぱいでした。

0

【学校生活】6年算数「2学期の復習~赤ペン先生~」

 平成音楽大学から学習ボランティアの学生さん方が4名来校してくれました。今まで1年~5年までの様々な授業に入ってもらっていますが、今日はいよいよ最後の学年の6年生の算数に入りました。

 授業内容は2学期の復習です。分数のわり算、文字を用いた式の表し方、割合など様々な問題に6年生が取り組み、音大の学生先生方に○を付けてもらいました。学校外の方に○を付けてもらう6年生はうれしそうでした。中には、間違った問題を学習ボランティアの学生の方々に優しく教えてもらう姿もありました。

0

【学校生活】5年生ボランティア活動「トイレのスリッパ並べのシート作成」

 5年生は児童トイレのスリッパ並べのシートが壊れていることに気づき、自分たちからその修理をボランティアでしてくれました。素晴らしい!

 折れたり、外れたりしていた竹の棒を取り外し、新たに園芸用の緑色の支柱を使ってきれいなシートを作ってくれました。このシートにはトイレのスリッパを次の友達のことを考えて、きちんと並べてほしいという思いやりの心が詰まっています。まさに、児童会スローガン、あいうえおの「お:思いやる言葉があふれる木倉小」と「い:いつでも自分から動く木倉小」です。

 5年生は6年生と協力して11月頃には秋の落ち葉掃きも毎朝取り組んでいました。5年生のリーダーシップと行動力が高まっています。

0

【学校生活】4年生総合的な学習の時間 「門前川探検隊」

 4年生では総合的な学習の時間に、地域の先人達の思いや苦労の末に作られた「元禄井手」や「嘉永井手」について、実際に現地を見学に行ったり、地図にまとめたりして学んできました。

 そして今、子どもたちは地域の誇りであるこれらの井手などについて、学習したことをリーフレットで発信するためにまとめています。一人一人タブレットを使い、レイアウトや見出し、写真や文章等を工夫して思いが伝わるリーフレットづくりに熱心に取り組んでいました。

0

【学校生活】全学級 朝ラン「ランランモーニング」

 木倉小では朝の5分間走「ランランモーニング」に全校で取り組んでいます。

 木倉小グランドを、1年~3年までの内側エリアと4年~6年の外側エリアに分けて、子ども達は、自分の目標回周に向けて、ペースを考えて一生懸命に走っています。

 先生方も一緒に走り、子ども達に励ましの言葉や褒め言葉をたくさん与え、子ども達は益々張り切ってがんばっています。目標にチャレンジし、粘り強くがんばる子ども達です。

0

【学校生活】3年生音楽「いろいろな音も響きを感じ取ろう」

 今日の3年生の音楽は鑑賞で、ホルンやトランペットなどの金管楽器の音色の美しさを味わう授業でした。

 様々な金管楽器の名前や各部位(ベルやピストンなど)の名前を詳しく調べ、「トランペット吹きの休日」と「アレグロ」という曲を聞き比べ、トランペットとホルンの音色の違い感じ取っていました。美しい音色に包まれて、心洗われる時間でした。

0

学校生活】全学級「授業参観:道徳、学級懇談会」

 12月10日(金)は授業参観と学級懇談会が行われました。今日の授業参観は道徳の授業参観です。それぞれの学年に応じて、様々な題材をもとに話し合っていきます。主人公の思いに共感したり、自分と重ね合わせたり、葛藤したりとどの学級も担任の先生方と真剣に取り組んでいました。

 自分と似ている意見や自分とは違う角度からの意見など、友達の様々な感性と響き合いながら豊かな道徳性を育んでいました。授業参観後は学級懇談会で、子ども達の成長を保護者の方々とともに語り合いました。

0

【学校生活】1、2年生活科「秋フェスタ」

 1年生は生活科で、2年生を学級に招待して、秋フェスタを開催しました。2年生の子どもたちは授業前から「早く1年生と遊びたいなあ」と口々に言って楽しみにしていました。

 1年生の教室には、どんぐりや落ち葉、ペットボトルなどを使って作ったたくさんの遊びのコーナーがあり、2年生が楽しく遊びました。ボーリングやどんぐりコマ、やじろべえ、マラカス、魚釣りなど、1年生のアイディアがあふれていました。前回は2年生が1年生を招待しておもちゃランドで一緒に遊びました。仲良し1、2年生です。

0

【学校生活】6年体育「表現運動・ダンス」

 6年体育は表現運動のダンスです。表現運動の大きなねらいは「心の開放」。6年生は4つのグループに分かれ、学習したステップをもとに、自分たちのテーマに合わせた創作ダンスを楽しみながらも発想力豊かに、仲間と協力して生み出していまいした。

 「反転ジャンプ」「ボックスステップ」「バーパーグーグー」「ポップコーン」等々、様々な基本となるステップを組み合わせ、そこに自分たちなりのオリジナルの動きを入れて創っていました。発表会が楽しみです。

0

【学校生活】3年体育「走り幅跳び」

 3年生の体育は走り幅跳びです。今までの授業で、助走、踏切、空中姿勢、着地と走り幅跳びのスキルポイント(運動のこつ)を発見してきた子ども達です。

 学んだ運動のこつを意識して元気いっぱいにジャンプしています。今回は、自分の課題に合わせた運動の場を自分で選んで練習に取り組んでいます。

 後半は、記録を点数化し、自分や友達の記録の伸びを実感していました。

0

【学校生活】3年~6年国語・算数「県学力・学習状況調査」

 木倉小では、12月2日~3日にかけて、「県学力・学習状況調査」に3年生から6年生までの子供たちが挑戦しました。教科は国語と算数、そして質問紙です。

 国語、算数ともに40分という長い時間をかけて、何ページもある問題にチャレンジします。どの学級の子供たちも時間いっぱい、問題と真剣に向き合っていました。

0

【学校生活】4年体育「走り高跳び」

 4年生の体育は、走り高跳びをしています。今日(12月1日)はいよいよ走り高跳び大会の日です。自分の目標記録に向かってみんな真剣ないい表情です。

 走り高跳びの運動には、助走、振り上げ足、抜き足、着地などの運動のコツ、ポイントがあります。授業でその運動のコツを発見し、練習し、記録を伸ばしてきました。

 今日は、みんなの応援もあって、記録を伸ばした子供たちの笑顔があふれていました。

0

【学校生活】第2回学校運営協議会

 12月1日(水)に学校運営協議会の委員の皆様にご来校いただき、第2回目の学校運営協議会を実施しました。

 7月に行いました1回目の学校運営協議会では、学校の運営方針を承認していただきました。今回はその後の学校の取組等を説明し、授業参観をし、学校の課題について協議したり、各委員様方の取組について情報交換をしたりしました。各委員様の学校への温かい思いが伝わってきました。木倉小は今後も地域とともにある学校づくりを推進していきます。

なお、2月に3回目の学校運営協議会を予定しています。

0

【学校生活】5年外国語科「レストランで注文をしよう」

 11月26日に、木倉小に御船町の英語担当者の先生方が来られ、5年外国語科の研究授業がありました。

 たくさんの参観者の方々の中で、子ども達はいつにも増して張り切って、英語を楽しみました。レストランでの注文の場面を想定し、店員とお客さんで役割分担をして自分の注文したいメニューをジェスチャーも交えて伝えていました。「しょっぱいのは何て言うんですか」と自分から先生に聞くなど、主体的な学習を楽しみながらできていました。研究会では、参観された先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。

0

【学校生活】全学年体育「2回目のスポーツテスト」

 6月2日に行ったスポーツテストの結果を受けて、課題のあった「50m走」「長座体前屈」「立ち幅跳び」について全校体育や教科体育等で取り組み、11月末に2回目のスポーツテスト行いました。

 1年と6年、2年と5年、3年と4年のペア学年で自分の目標記録をめざして3つの種目に取り組みました。ペア学年の温かい応援を受けてきっと記録が伸びていることでしょう。

0

【学校生活】2年図工「紙版画」

 2年生は紙版画に取り組んでいます。テーマは「蝶を採っている所」や「全力で走っている所」など、何かをしているシーンです。

 顔や腕など様々なパーツを切り取り、動いているように組み合わせたりして子どもたちなりに工夫して熱心に取り組んでいました。実際に紙版画として刷り上がると今にも動き出しそうで、子ども達も満足していました。

0

【学校生活】5年人権学習「差別をなくす仲間でいたい」

 5年生の人権学習は「差別をなくす仲間でいたい」を学習しています。主人公のおじいちゃんの受けてきた差別のおかしさに気付き、その中で、覚悟と信念をもって差別をなくしていく運動をしていく姿に共感していきました。

 主人公の差別をなくしていこうとする強い思いに共感し、そのためには仲間の支えが大切であること、正しい認識をもつことの大切さを学びました。そして子ども達は自分たちの学級に重ねて考えていきます。

0

【学校生活】3年外国語活動「色と形」

 平成音楽大学より来校している4名の学習ボランティアの方々に今回は3年生の外国語活動の授業に入ってもらいました。

 今回のテーマは「色と形」、赤い△や青い○など、様々な色や形のカードを一人一人がもち、お店屋さんごっこをして、学習する英語のセンテンスを繰り返し楽しみながら学習していきます。今回は大学生の学習ボランティアの方々からのスペシャル指令を受けて、買い物をしたりする場面もあり、笑顔いっぱいの教室に英語が飛び交っていました。

0

【学校生活】5年総合的な学習の時間「稲作体験学習」

 5年生がゲストティチャーの福島さんご夫妻に指導してもらいながら大事に育てたもち米(約130kg)が収穫され、玄米にして福島さんご夫妻が学校に届けてくださいました。

 子ども達は福島さんから大事に受け取り、お礼の言葉を伝えました。このもち米は今後、一部は餅になって全校児童に振る舞われたり、一部はもち米を育てた5年生や地域の方々に販売されたりします。もみまきの準備から1年にわたりお世話をしていただいた福島さんご夫妻には感謝申し上げます。ありがとうございました。

0

【学校生活】全校体育「リズムジャンプ」

 木倉小では楽しく運動遊びをすることを大切にしています。全校体育では今、リズムジャンプに取り組んでいます。

 秋晴れの中、縦割り班で運動場に集合し、軽快な音楽に乗って、両足ジャンプで体全体を使って楽しくリズムジャンプをしました。腕を前後に振ったり、パンチをしたりしながら様々なバリエーションを使って、楽しく行いました。

 笑顔とみんなのかけ声いっぱいの素敵な運動場になりました。

0

1、2年生活科「いも掘り体験活動」

 5月28日に、ゲストティチャーの福島さんと1、2年生とで植えたさつまいもがいよいよ収穫の時期を迎えました。

今日のいも掘りは、福島さんご夫婦をゲストティチャーとしてお招きし、1、2年と若葉保育園の年長児さんも参加して、賑やかに行いました。

 今年は大きな芋が多く入っており、子ども達は目を丸くして、自分たちで収穫したさつまいもを自慢げに見せ、笑顔いっぱいでした。

0

【学校生活】4年学活「人権学習:わたしはだまっていない」

 木倉小の11月は人権月間です。各学級で人権学習やにこにこ集会等の活動を通して、相手意識を高め、思いやりの心があふれる学校、いじめや差別を許さない学校づくりを進めています。

 4年生では、「わたしはだまっていない」を学習し、周りの人の支えによって主人公が勇気をもって立ち上がっていく気持ちや、主人公の立ち上がりに勇気をもらって自分の本当の思いを語っていく周りの友達の気持ちを真剣に考え、差別を見抜き、差別を許さない心を育てていました。

0

【学校生活】6年生「修学旅行(長崎・佐賀方面)」

 6年生修学旅行の2日間は好天に恵まれ、長崎での平和学習、歴史学習で、実際に現地のものや人にふれ、充実した学習ができ、子ども達も大満足でした。

 被爆体験講話では、被爆体験者の方の生の体験談や戦争への思いを肌で感じることができ、貴重な体験をしました。フィールドワークでは、実際に現地を歩き、長崎の文化や歴史を学びました。2日間の修学旅行で、現地でしか学べない貴重な体験をし、仲間との思い出をつくることができました。

0

【学校生活】6年生「修学旅行」

 コロナウイルス感染拡大防止により延期になっていた6年生の修学旅行が11月15日~16日の日程で行われます。

 15日(月)の朝は、みんな笑顔で張り切っていて、子ども達が心待ちにしていたことが伝わってきました。体育館での出発式も立派に行い、保護者の方々の見送りの中、全員そろって元気いっぱいに出発しました。

 修学旅行の様子はまた後日紹介いたします。

0

【学校生活】1年生体育「多様な動きをつくる運動遊び」

 1年生は今、体育で「多様な動きをつくる運動遊び」を行っています。子ども達は体を動かすこと、遊ぶことは本来好きです。様々な身に付けさせたい運動(遊び)の目的に応じて工夫をした場を設け、子ども達は楽しみながら運動の基礎技能や基礎感覚を身に付けていっています。

 子ども達は、座布団に乗ってロープを引っ張って楽しく移動したり、バランス良くカンポックリで移動したりして自分なりに工夫して運動を楽しんでいます。子ども達の笑顔いっぱいの授業でした。

 

0

【学校生活】5年生音楽「冬景色に:合唱」

 木倉小に平成音楽大学より学習ボランティアの学生が4名毎週金曜日に来校されています。今まで、4年生音楽と2年生体育の授業をサポートしてもらいました。学生の皆さんも木倉小の子ども達とふれあえることをとても楽しみにしておられています。

 今日はその第3弾、5年生音楽の冬景色の合唱を一緒に楽しみました。子ども達は音大の方の歌声を聴いて、「初めて生で聴いた。すげー」と感動していました。本物を見たり聴いたりすることは素晴らしいです。最後に5年生からの歌「虹」のプレゼントもありました。音大の皆さんありがとうございました。

0

木倉校区民生委員挨拶運動

 木倉小の朝の挨拶運動は、校区の様々な団体の方々のご協力で、子ども達は温かく見守られています。子ども達も張り切って登校し、毎朝、元気な声がこだましています。

今日は、木倉校区の民生委員の方々が朝から来校され、正門や裏門で挨拶運動を子ども達と一緒にしていただきました。地域の方々に見守られ、毎朝挨拶運動をしている6年生の声もいつに増して元気で、さわやかでした。

これから寒さが増していきますが、地域の方々の温かい思いには心から感謝しています。

0

【学校生活】3年生国語「すがたを変える大豆:説明文」

 3年生は今、国語の説明文を学習しています。「すがたを変える大豆」を学習し、大豆がいろいろなものに姿を変えていくことを学習しました。

 そこで次は、自分で選んだもの(小麦や牛乳など)をもとに、タブレットも活用して、どんなものに変身していくかを調べ、学習した説明文の書き方を生かしながら、自分なりの説明文を作っています。みんな好奇心旺盛に楽しく学習できています。

 

0

学級PTA活動「稲刈り」

 木倉小では地域の方のご協力のもと、様々な農業体験活動を行っています。

 先週末(6日)は、5年生はゲストティーチャーとして福島さんに教えていただきながら、学級PTA活動として、学校前の田んぼで「稲刈り」をしました。

 天気が心配でしたが、無事に刈り終わりました。

0

1年生 生活科「みんなで つうがくろを あるこう」

 今週は素晴らしい晴天の日が続いています。そんな中、今日(5日)は1年生が、生活科の学習で、「御船町恐竜博物館」と「御船町ふれあい広場」へ行きました。

 博物館では展示物の見学だけでなく、アンモナイトのレプリカ作りもしました。その後、御船町ふれあい広場にて、楽しくお弁当を食べました。

0

5年生書写「成長」

 今日(4日)、5年生は書写の時間に毛筆の学習をしました。今回は、「成長」の字に挑戦しました。また、今回は毛筆が得意の2年生担任の松本先生をお招きして毛筆の書き方などを教えてもらいました。

 子どもたちは、先生のアドバイスをしっかりと聞き入れながら真剣な様子で取り組んでいました。

0

2年生国語「馬のおもちゃの作り方」

 今日(2日)、2年生は国語「馬のおもちゃの作り方」の学習を行いました。順序を表す言葉を手がかりに説明文を読み取る力をつけることを目して、教科書を読みながら実際におもちゃを作りました。

 子どもたちは、自分たちで考えながら制作に取り組んでいました。

0

5年生理科「ものの溶け方」

 今日(1日)、5年生は理科「ものの溶け方」の学習を行いました。「ものの溶け方には限りがあるのだろうか」について予想を立て、食塩やミョウバンは水にどのくらい溶けるのか実験をしました。

 子どもたちは、実験の結果をしっかりと記録しながら真剣に取り組んでいました。

0

6年生「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」表彰式

 昨日(27日)は、木倉校区福祉協議会の方々にご来校いただき、昨日お伝えした「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」の表彰式を行いました。

 子どもたちは、さすが6年生というほどの真剣な態度で臨んでいました。

0

6年生「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」

 木倉校区福祉協議会の方々にご来校いただき「おじいちゃん・おばあちゃんの絵画コンクール」の表彰式を行いました。

 このコンクールは、木倉小学校の6年生を対象にして、木倉校区福祉協議会が主催したものです。できあがった作品は、子どもたちの祖父母への思いが伝わる力作ばかりでした。

 その一部を紹介します。明日は、表彰式の様子をご紹介します。

0

令和3年度 木倉小学校運動会

 23日は、澄み渡った青空の下、木倉小の運動会を無事に開催することができました。

 今年はコロナ禍により感染症対策のため、準備や練習の際から本番までいろいろな制限のもと行うことになりました。しかし、応援に来ていただいた家族のみなさんには、子どもたちが笑顔の中に精一杯頑張る姿から、一人一人が大きく成長した様子をしっかりと感じ取っていただけたと思います。

 ぜひ、今回の経験を自信に繋げて、これからも様々なことに思い切って挑戦していってほしいと思います。

0

いよいよ運動会

 今日(22日)も晴天に恵まれ、明日(23日)の運動会へ向けて、午前中は仕上げの練習をしました。

 午後からはたくさんの保護者のみなさんに来校いただき、テント、歓迎門、入場門、三角旗などの会場設置をしていただきました。

 また、運動会プログラムも完成しましたので、全家庭に配布しました。

R3 プログラム.pdf

0

運動会の予行練習

今日(20日)は晴天にも恵まれ、23日(土)の運動会に向けた予行練習を実施しました。

 開会式から閉会式までの一通りの流れを確認すると同時に、係の仕事など本番に備えた練習をしました。

 今日の子どもたちの様子は、本当にとても素晴らしかったです。本番ではこれまでの練習の成果がしっかりと発揮できるように、明日の振替休業日は、ゆっくりと休ませてください。

0

4年生音楽「リズム遊び」

 昨年度に引き続き、学習支援のために平成音楽大学から4名のボランティアに来ていただきました。

 今日(15日)は3名のボランティアの方が、4年生の音楽の授業の支援をしてくださいました。授業では、ボランティアの方のピアノ演奏に合わせて一緒にカップスをして楽しみました。

0

運動会の全校体育が始まりました。

 昨日(11日)から、運動会の全体練習が始まりました。

 はじめに校長先生や体育主任の先生から運動会へ向けた心構えについて話があり、その後、基本の姿勢やラジオ体操、入場行進の練習をしました。

 運動会へ向けて、子どもたちのやる気満々の気持ちが伝わる練習態度でした。

0

PTA除草作業

 昨日(10日)に、PTA主催による除草作業をしていただきました。

除草作業では、雑草が伸びていた運動場や校舎周辺がすっきりと綺麗になり、10月23日(土)の運動会も気持ちよく迎えられそうです。ありがとうございます。

0

5・6年生体育「運動会の練習が始まりました。

 5・6年生でも運動会の学年部練習が始まりました。

 5・6年生は、今年度もなるこを使った表現運動「よさこいソーラン節」に挑戦します。子どもたちは、目標を持って真剣な表情で取り組んでいます。

0

4年生「社会科見学旅行」

 先週の金曜(1日)、4年生は上益城郡山都町にある「通潤橋」と「円形分水」などを見学に行きました。
 「通潤橋」は、嘉永7年(1854年)、水不足に悩む白糸台地に水を送るため、矢部の惣庄屋、布田保之助によって造られた日本最大のアーチ式水道橋です。1960年(昭和35年)に国の重要文化財に指定され、八朔祭りの時に行われる放水は有名です。「山都町ホームページ【通潤橋webサイトhttps://tsujunbridge.jp/】」より
 また、「円形分水」は、笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1958年(昭和31年)に造られました。
 「通潤橋史料館」では、館長さんから詳しく説明していただき、社会科で学習したことをより深めることができました。

0

1・2年生 運動会の練習が始まりました。

 今週から、1・2年生は10月23日(土)に予定している運動会の練習に取り組み始めました。

 1・2年生は、毎年恒例の「花笠音頭」に挑戦します。2年生が1年生にやさしく教えていました。これから他の学年の練習の様子も紹介していきます。

0

「応援団の練習が始まりました」

 今週より、運動会に向けて応援団の練習とパネルの作成が始まりました。今日(30日)は応援団の練習の様子をお伝えします。応援団では、赤組と白組に分かれて団長を中心に練習を行います。

 子どもたちは、学校の代表という自覚をもって真剣に取り組んでいます。

0

2年生図工「のりのりおはながみで」

 昨日(28日)、2年生は図工「のりのりおはながみで」の授業をしました。授業では、「おはながみ」と「のり」を溶かした水を使って様々な模様の作品を制作しました。

 子どもたちは、おはながみを切ったり曲げたりして、考えながら制作して楽しみました。

0

クリーンタイム(除草作業)

 今日(28日)の朝の時間に、「クリーンタイム」(除草作業)をしました。環境委員会の児童を中心に全校児童4で作業を行いました。

 子どもたちは、黙々と集中して取り組んでいました。

 7月12日にお伝えしたボランティア活動も相まって、学校がどんどん綺麗になっています。

https://es.higo.ed.jp/kinokuraes/blogs/blog_entries/view/309/a48395782c25adecb2e6538db3e76c5f?frame_id=352

0

1年生生活科「むしをさがそう」

 今日(27日)、1年生は生活科「むしをさがそう」の授業をしました。授業では、おうちから持ってきた虫網や虫かごを使って学校にいる昆虫を捕まえに行きました。その後、捕まえた昆虫の観察をしました。

 子どもたちは、道具を上手に使って、バッタやトンボなどの昆虫を捕まえて楽しんでいました。その後、教室で捕まえた昆虫をしっかり観察していました。

0

5・6年生「はっぴ作り」

 今日(24日)、5・6年生は運動会で使用するはっぴを作りました。5年生は6年生に作り方を教えてもらいながら制作しました。最後に、自分で決めた漢字を1文字背中に書いて完成です。

 6年生の子どもたちは、しっかりと5年生をリードしてくれていました。また、5年生の子どもたちは、真剣に6年生のアドバイスを聞きながら制作に取り組むでいました。

運動会がとても楽しみです。

0

3年生体育「ポートボール」

 今日(21日)、3年生は体育「ポートボール」の授業をしました。授業では、対戦型のゲームを行ったあと、チームで反省や作戦を話し合い、再び対戦型のゲームで話し合ったことを実践して楽しみました。

 子どもたちは、それぞれのチームごとにしっかりと作戦を立てて取り組むことができていました。

0

2年生生活科「おもちゃ作り」

 今日(17日)、2年生は生活科「おもちゃ作り」の授業をしました。授業では、おうちから持ってきた材料を使って、うごくおもちゃを作りました。

 子どもたちは、ハサミ等の道具を上手に扱いながら制作して、楽しんでいました。「おもちゃ作り」の最後には、1年生を招待して制作したおもちゃで遊ぶ予定です。

0

1年生図工「リースづくり」

 今日(16日)、1年生は図工「リースづくり」の授業をしました。1学期に大切に育ててきたあさがおのつるで作ったリースに飾り付けをしました。

 子どもたちは、おうちから持ってきた様々な材料を使って、オリジナルリースを作って楽しんでいました。

0

木倉小の感染症対策

 今日(15日)は、木倉小の感染症対策の一部をお伝えします。

木倉小では、感染症対策としてマスク着用やこまめな手指消毒を始めとして、その他にも

・木倉小の新しい生活様式の毎月更新と徹底

・給食の黙食の徹底

・毎日の健康管理の徹底

・児童下校後の校内消毒

などの様々な取り組みを職員一丸となって行っています。

 油断が許されない状況が続くため、子どもたちの精神的なストレスにも目をくばりながら、保護者や様々な方々と連携しながら安心した学校生活を子どもたちが過ごせるように努めています。

0

5年生図工「糸のこ寄り道散歩」

 今日(14日)、5年生は図工「糸のこ寄り道散歩」の授業をしました。授業では、板に下書きしたあと、糸のこを使って板を切りました。

 子どもたちは、自分なりに工夫して伝言ボードの作成に取り組んでいました。 初めて糸のこを使う子も上手に扱えていました。

0

全校体育「タオルストレッチ」

 木倉小学校は、30年以上にわたって教科体育や体力作りの研究に取り組んでいます。その一環として、毎週金曜日に、全校体育を行っています。

 今日(10日)は「タオルストレッチ」を行いました。体育委員会がお手本としてビデオ撮影したものを各教室で見ながら行いました。

0

3年生「ポートボール」

 今日(9日)、3年生は体育「ポートボール」をしました。授業では「まと当てゲーム」を楽しんだあと、投げるときのポイントやコツをみんなで発表しました。発見したコツを使って対戦型のゲームを楽しみました。

 子どもたちは、ゲーム中だけでなく応援も一生懸命に取り組んでいました。

0

6年生「認知症学習会」

 今日(8日)、6年生はゲストティーチャーとして社会福祉士の大石さんと御船町役場地域包括支援センターの永本さんと西田さんの2名をお招きし、認知症学習会を行いました。学習会では、認知症について絵本なども使って丁寧に教えていただきました。

 子どもたちは、率先してメモを取りながらしっかりとお話を聞いていました。また、認知症の方との接し方や態度なども考えることができていました。

0

1年生道徳「オリンピック・パラリンピック」

 今日(7日)、1年生は道徳「オリンピック・パラリンピック」の授業をしました。授業では、世界にはいろいろな国があることや世界の人たちと仲良くすることの大切さ学ぶ授業をしました。

 子どもたちは、東京オリンピック・パラリンピックを実際に見て感じたことなどを積極的に発表していました。世界にはいろいろな人がいることに気づき、お互いを大切にする心を学びました。

0

6年生図工「思いをこめて、祖父母を描こう」

 今日(6日)、6年生は図工の時間におじいちゃん・おばあちゃんの絵を描きました。授業では、下書きまでしました。これから色塗りなどをして仕上げていく予定です。

 子どもたちは、黙々と集中して取り組んでいました。また、友達同士で意見交換等のみんなで支え合う様子が見られました。

 今回の絵画は、木倉校区社協主催の「第15回おじいちゃんおばあちゃん絵画コンクール」に出展します。優秀作品は12月~2月の期間に、木倉簡易郵便局にて展示される予定です。

0

理科 自由研究発表会

 今週から理科の授業では、夏休み中に取り組んだ自由研究の発表会を行っています。自由研究の作品は、大人では中々気づかない子どもならではの疑問に着目して研究している作品ばかりで、とても興味深いものでした。

 子どもたちは、堂々とした様子で発表することができました。また、友達の発表をしっかり聞いて、気になることの質問や感想、アドバイスなども積極的に取り組むことができました。自分の発表だけでなく、友達の発表も聞くことで様々なことを知ることができました。

0

1年生生活科「たねとりをしよう」

 今日(2日)、1年生は生活「たねとりをしよう」の授業をしました。1学期に大切に育ててきたあさがおの種を観察した後、採取しました。

 子どもたちは、しっかり種のついている場所を確認しながら採取していました。たくさん種がとれてとても嬉しそうでした。

0

2年生図工「見つけたよ、わたしの色水」

 昨日(31日)、2年生は図工「見つけたよ、わたしの色水」の授業をしました。授業では、絵の具を溶かした色水をカップに入れて、カップを重ねたり、色水を混ぜたりしました。

 子どもたちは、「この色とこの色を混ぜるとどうなるのかな?」などと興味を持って、楽しみながら取り組みことができました。

0

学級園の草取り

 今日(31日)、3~6年生は、学級園の草取りをしました。夏休み中に伸びていた雑草を抜き取り、とても綺麗になりました。

 草取りでは、木倉のあいうえおの「美しく輝く 木倉小」を目指して、みんなで協力しながら、暑い中でも一生懸命に頑張っていました。

0

2学期始業式

 長い夏休みも終わり、今日(30日)から2学期が始まりました。

 1時間目の始業式の中で、校長先生からオリンピックに出場していた選手の事例を元に、「ねばり強く」「最後まで諦めない」などの話がありました。

 まだまだ暑い日が続きますので、熱中症や感染症などに充分留意しながら充実した2学期が送れるように、どうぞよろしくお願いします。

0

1学期終業式

 今日(20日)は、1学期の終業式を行いました。昨年度と同様に、理科室から各教室に映像と音声を配信しました。

 式では、校長先生のお話の後に、各学年の代表児童が、1学期の振り返りと2学期の目標について自分の思いを具体的に堂々と発表しました。また、版画展や歯の健康優良児の表彰も行いました。

 明日(21日)からは、夏休みに入ります。健康・安全を第一に、楽しく有意義な夏休みになることを期待しています。

0

5・6年生体育「水泳」

 今日(19日)は、今年最後の水泳の学習でした。授業では、泳力調査を行いました。記録は、全体的に伸びており、子どもたちの成長が見られました。

 外部の指導者のおかげもあって一人一人が成長した水泳の学習となりました。大きな怪我などもなく無事に終えることができました。

0

2年生生活科「まちたんけん」③

 14日(水)、2年生は木倉校区の木倉簡易郵便局へ「まちたんけん」に行きました。

 木倉簡易郵便局の田中ご夫妻には、子どもたちからの質問に丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、木倉簡易郵便局や木倉校区の歴史、木倉簡易郵便局のお仕事のことなどのたくさんのことを知ることができました。また一歩、木倉校区の知識を深めることができました。

0

5年生「集団宿泊教室」②

 7月12日(月)から、5年生の集団宿泊教室に行きました。1日目の「ナイトゲーム」と2日目「マリン活動(ペーロン船)」と「退所式」の様子をお伝えします。2日目も、晴天に恵まれてすべての活動を無事に終えることができました。

 子どもたちは、この二日間の活動で、集団生活のきまりや仲間と協力することの大事さなどのたくさんのことを学びました。また、仲間とのたくさんの思い出を作りました。

0

5年生「集団宿泊教室」①

 7月12日(月)から、5年生の集団宿泊教室が始まりました。1日目の「所内ウォークラリー」と「磯観察」の様子をお伝えします。天候にも恵まれ無事に予定された活動をすべて行うことができました。
 子どもたちは、自分で気づいて行動することや、友達と声をかけ合いながら協力して活動することができました。

0

1年生 生活科「夏野菜の収穫」

 1・2年生が生活科の学習で育てている、ナス、トマト、オクラ、キュウリなどの夏野菜が、次々と実っています。今日(13日)は、1年生が収穫をしました。子どもたちは、泥にぬかりながらも楽しんで収穫していました。

0