ブログ

2024年5月の記事一覧

人は経験によって育つ~壁を乗り越えた先に~

 運動会(5月25日)が目前に迫ってきました。今年度のスローガンは、「勝っても負けても盛り上がる 心に残る最高な運動会」です。                                    

  このスローガンのもと、今まで練習を頑張ってきた子どもたちです。本番では、その頑張りが表れた姿を、しっかり観てやってください。

 子どもたちの代表として、応援団長にインタビューをしました。内容は、①団長になろうと思った理由、②難しいと感じること、③困難を解決する手立て、④応援団を頑張ってよかったこと、⑤観る人へのメッセージの五つです。

 

 実を言うと、先週までの応援団は、課題がたくさんありました。自分たちが思い描いたように事が進まない現実。自分たちだけでなく、全体を動かす難しさ。そのような壁にぶつかっていました。放課後の練習時間延長を要求してきた子どもたちでした。そして、今週。表情と声の大きさ、指示の出し方に大きな変化がありました。明らかに変容しているし、成長している応援団。そこには、「困難を学び(成長)に変える力」が確かに感じられました。考え方や価値観が違う相手と一緒に生活し、物事を進めるわけですから、そこには「ずれ」や「対立」があるのは当たり前です。その困難を「対話」により解決し、同じ方向のベクトルへと変換して、他者と協働していく力こそが菊陽町そして本校が追い求めてきている生きる力の一つです。そのことを具現化した姿を観て、心が震えるほど嬉しくなりました。

 そこには、子どもたちを「信じて、任せて、支える」担任(応援団担当)の姿がありました。子どもは必ず成長すると信じ、いろいろな経験や判断ができるように任せ、やりたいことがやれるようにとことん支える。そして、最後まで忍耐強く待つ。この教育理念のもと、子どもたちが育っている南小です。

 この教育の根本を、私たち大人は忘れてしまいがちで、つい先回りをして、答えを教えがちです。子どもが失敗しないように、大人が解決してしまい、「失敗する場」や「困難を乗り越える場」を保障しきれていないことも多々あるものです。「人は経験によって育つ」ことを常に大事にしていきたいものです。

 この運動会の取組をとおして、教育の本質を改めて考えることができました。

 

 

 

 

 

 

0