ブログ

学校生活(令和5年度)

新入学児童体験入学  ~ みんなで新1年生と交流しました ~

16日(金)は、令和6年度の新1年生を迎えるための説明会を実施しました。保護者の皆様が学校からの説明や「親の学びプログラム」を受けておられる間、新1年生の子供たちは、5年生・現1年生がそれぞれに企画した遊びを通して交流しました。子供たちは、先輩のリードのもと、とても楽しそうでした。また、見ているだけで「ほっこり」するような光景も多く見られました。もちろん、5年生は、小さい子供たちへの対応に慣れていましたが、去年入学したばかりの現1年生も、「なんと成長したことか!」と思わずにはいられませんでした。学校生活の説明、遊びのリードなどをこなす、かっこいい先輩になっていました!子供たちは、わずか1年で大きく成長するものだなと改めて感じました。

第3回人権集会「みなみっ子集会」開催

9日(金)は、本年度最後の「みなみっ子集会」でした。各学級での日常の取組が土台となり、大勢の中でも、自分の話を交えながら(自分と重ねながら)お返しができる子供たちがとても増えているなと感じます。「くらしを見つめ、綴り、伝え合う中で本当のつながりをつくっていく」「自分で気づき、考え、行動する力を付ける」ことは、子供たちが反差別の集団として高まるだけでなく、これから先、差別をなくしていく主体者として、社会の中で生きていく上でとても重要なことです。今回、自分のクラスや自分たちの日常をしっかり見つめた発表やお返しがとても多かったと思います。自分自身の振り返りをする子供たちは、とても力強く、頼もしく感じられました。また、今後どのようなつながりを目指すのかに言及した発表も多かったです。「安心・安全・自由」をキーワードに発表したクラスもありました。家族のことについて考えた発表では、こちらの目頭が熱くなるような内容もありました。子供たちは本当にしっかり考え、発表してくれました。つながり合う姿はとても素敵です。なお、今回も学校運営協議会から酒井様、曽我様が参観され、温かい応援をいただきました。保護者の皆様も参観いただき、ありがとうございました。

1・2年生が、昔遊びを体験しました!~地域の皆様が先生~

7日(水)の3・4時間目、冨永南部町民センター長様、川口曲手区長様、山口辛川区長様、曲手婦人会から冨永様及び桑住様の5名の方々をゲストティーチャーとしてお招きし、1・2年生が昔遊びを体験させてもらいました。教室、体育館、運動場をフルに使い、竹とんぼ、こま、ビー玉、メンコ、おはじき、羽子板、お手玉、けん玉などの遊びを楽しみました。子供たちは興味津々で、準備していただいた道具を使い、元気いっぱいに動き回っていました。幼い頃、近所の方たちが、こういった道具をさっと作って、遊び方まで伝授してくださっていたな・・・と懐かしく思い出します。手際よく道具を作られる姿を見ては、子供ながらに「すごいなあ~」と感動したものです。竹馬の乗り方も近所の方に教えてもらいました。その方々も鬼籍に入られて久しく、あのとき、かけがえのない贈り物をたくさんいただいていたのだな・・・と今になって気付きます。子供たちにも、あとで「じわっ」と思い出せるような、そんな素敵な思い出・記憶をたくさんの方々からもらってほしいなと思います。5名の皆様、ご指導本当にありがとうございました!

本年度最後の「サウスくんデイ!」   いろいろお世話をしてくれた6年生、ありがとう!

1月16日(火)に実施予定だった第4回「サウスくんデイ!」(縦割り班活動)ですが、感染症拡大防止のため、2月6日(火)に延期して行いました。いつものように、給食、遊び、掃除、振り返りを班ごとに行い、一緒に過ごす時間を楽しみました。6年生にとっては最後の「サウスくんデイ!」。中学年の頃は、コロナ禍でなかなか思うように活動できなかったのではないかと思います。今回は、そんな6年生に更にリーダーシップを発揮してもらうべく、また、一人一人が主体的に動くことができるよう、事前の打合せなど、先生方から一層の協力を得て進めました。活動終了後、何人かの6年生に様子を尋ねたところ、「前回よりも、多くの人たちが意識して、自分たちで活動を進めていた」という旨の話を聞くことができました。

今年も子供たちが力走!~自分との闘いに挑みました~

先々週からずっと、天気予報及び気温予想とにらめっこしていましたが、よりによって24日(水)の大会当日はここ最近では一番の冷え込みの日、更には積雪が心配される日となってしまいました。そしてとうとう、延期せざるを得ない事態に・・・。26日(金)は天候も回復し、気温も上がりました。そしてぬけるような青空で、風もほとんど吹かず、最高の持久走大会日和でした。延期となっても、当日子供たちは元気いっぱい!御家族をはじめ、たくさんの方々から応援をいただき、張り切って本番に臨みました。持久走大会は、子供たちの真剣な表情を見ることができる機会の一つ。無事全員が完走し、とても充実感に溢れた顔をしていました。本当によく頑張りました。また、子供たちは御家族や地域の方々の応援が本当に励みになったようです。心より感謝申し上げます。