ブログ

今日の給食

6月23日(水)の給食

今日のメニュー 

かぼちゃパン、パリパリ焼きそば、春巻、フルーツゼリー、牛乳

 パリパリ焼きそばは、皿うどんとも言われる長崎県の郷土料理です。皿うどんという名称からうどんと思われがちですが、中華料理の「かた焼きそば」に近い料理です。パリパリのめんに、具だくさんのあんがかかっているパリパリ焼きそばは、パリパリの食感を楽しみながら食べるのもおいしいし、食べているうちにめんがやわらかくなってあんとからむ感じもおいしいですよね!春巻は、中華料理の点心の一種です。点心は、中国でいう軽食のことで、しゅうまいやぎょうざも点心の一種です。今日のフルーツゼリーは、給食室で作った手作りゼリーです。りんごジュースをベースに、パインやみかん、黄桃の果肉が入っておいしいですよ!

 

6月22日(火)の給食

今日のメニュー 

 魚のかば焼き、ワカメのみそ汁、甘夏とサラたまのサラダ、牛乳

 今日は、ふるさとくまさんデーで水俣・芦北地区にちなんだメニューです。水俣・芦北地区は、熊本県の南部に位置していて、不知火海に面し、美しいリアス式海岸があり漁業が盛んなところです。なかでも、太刀魚が多くとれることで有名です。温暖多雨な気候と西からの潮風に育まれたサラダたまねぎは、2月下旬から6月ごろまで、‟生でもおいしく食べることができるたまねぎ‟として全国的に人気がたかくなっています。水俣・芦北地域沿岸は、年平均気温が16.5℃を上回っていて低温の心配もなく、晩柑類の栽培に適しています。今日は、水俣・芦北地区の農産物や海産物をおいしくいただきましょう!

 

6月21日(月)の給食

 今日のメニュー 

 マーボーなす丼、じゃがいものシャキシャキサラダ、牛乳

 今日は、キャロッピーデーで菊陽町産のなすを使っています。なすは、夏にとれる野菜であることから「夏の実」とよばれ、それが「なすび」になり、さらに縮(ちぢ)めて「なす」と呼ばれるようになったそうです。なすの皮の紫色(ナスニン)には、体の調子を整える働きがあります。血液をきれいにしたり、目の疲れを癒したり、がんの予防にも効果があるそうです。今日のマーボーなす丼は、豆腐も入ってマーボー豆腐風になっていて、なす嫌いの人にも食べやすくなっています。菊陽町でとれた新鮮(しんせん)ななすを食べて、病気に負けない体をつくりましょう!

 

6月18日(金)の給食

今日の給食メニュー 

米粉パン、たらこスパゲッティ、海そうサラダ、スイカ、牛乳

 たらこスパゲッティのたらこは、スケトウダラの卵巣(魚卵)を塩漬けしてつくられたものです。たらこと明太子は、同じスケトウダラの卵巣から作られます。たらこと明太子の違いは、唐辛子が入っているかいないかで、スケトウダラの卵巣を塩漬けにしただけのものが「たらこ」で、それに唐辛子を加えたものが明太子です。タラの子だから「たらこ」、タラのことを韓国語では「明太(ミョンテ)」というので「明太(ミョンテ)の子」で「明太子」というそうです。唐辛子を好む韓国由来の「明太子」という呼び名に納得ですね!今日のデザートは、冷たく冷やしたスイカです。熊本県は、全国一位のスイカの名生産です。スイカにはたくさんの水分と、夏の体が喜ぶ栄養がつまっています。スイカを食べて、午後からの暑さを乗り切りましょう!

 

 

6月17日(木)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、かきたま汁、マダイのいそべ揚げ、ピーマンのじゃこ和え、牛乳

 今日のマダイのいそべ揚げは、令和2年度に「くまもとの食材提供推進事業」と同様、天草産のマダイを国からの補助金で提供していただける事業です。5月から7月の間に2回使うことができたので、今日と7月13日に予定しています。タイには、血中コレステロール値を低下させ血圧を正常に保つタウリンを豊富にふくんでいます。タウリンは、肉類にはほとんど含まれない成分で、心臓機能を強化する働きを持ちます。加えて、タイにはうまみの成分でもあるグルタミン酸やイノシン酸が多く含まれています。グルタミン酸やイノシン酸には、細胞の再生を促進する効果もあります。天草産のマダイを感謝していただきましょう!

 

 

6月16日(水)の給食

今日のメニューセルフミートパン、野菜スープ、とうもろこし、牛乳

 とうもろこしは、夏が旬の野菜で5月から9月ごろまで収穫されます。とうもろこしには、年々品種改良が進み、より甘みが強く、生でも食べられるものが増えてきています。とうもろこしは美味しいだけではなく、エネルギーになる炭水化物を主として、ビタミン、ミネラルをバランスよく含んでいる栄養豊富な食材です。リノール酸やオレイン酸などの体に良い油の不飽和脂肪酸を含んでいて、善玉コレステロールを増やし悪玉コレステロールを減らして、血管が硬くなるのを防いでくれます。おいしくて栄養バランスも良いとうもろこし、残さずきれいに食べましょうね!

 

 

6月15日(火)の給食

今日のメニュー 麦ごはん、夏のっぺい汁、魚のチリソース、牛乳

 夏のっぺい汁は、南瓜や冬瓜、枝豆など夏が旬の野菜を使ったのっぺい汁です。夏野菜には、水分やカリウムを豊富にふくんでいるものが多く、身体にこもった熱を体の中からクールダウンしてくれる効果があります。レタス、トマト、きゅうり、ピーマン、なす、ゴーヤ、とうもろこし、ズッキーニなども夏野菜です。今は、ハウス栽培で一年中いろいろな野菜がありますが、野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、不思議とその時期に必要な栄養がつまっています。給食でも、栄養価の高い旬の野菜を多く取り入れています。夏の野菜の栄養をいただいて、暑い季節を乗りきりましょう!

 

6月14日(月)の給食

今日のメニュー 

麦ごはん、けんちん汁、さばのみそ煮(に)、しそ昆布和え、牛乳

 さばのみそ煮のサバは、「青魚」の代表で、その栄養価は抜群です!特に注目は、脳や神経の機能を活性化させる働きがあるといわれているDHAです。また、血液をサラサラにする働きがあり、血管を柔らかくする効果や、がん予防も期待される、EPAも豊富にふくまれています。魚や植物の脂に含まれるDHAやEPAは、不飽和脂肪酸という体の中で固まらない体に良い脂です。体の中で作ることができないので、魚や植物の脂からとる必要があります。今日のさばのみそ煮は、骨までやわらかいので全部食べられます。残さず食べてサバの栄養を全部いただきましょう!

 

 

6月11日(金)の給食

今日のメニュー

玄米パン、ミートボールとマカロニのホワイトスープ、カシュチップサラダ、パインゼリー、牛乳

 玄米パンは、平成26年に登場した熊本県産の玄米と小麦粉が入ったパンです。玄米は精米する前のお米で、白米に比べて豊富な栄養がバランスよくふくまれています。しっとりやわらかい食感と、香ばしい風味が特徴のパンです。カシュチップサラダは、カシュナッツサラダにポテトチップスを合わせたサラダです。ポテトチップスは、サクサクの食感を残すために混ぜ込まずに袋に入れてあります。教室でサラダに混ぜてから配膳してくださいね!パインゼリーは、パインジュースで作った給食室で手作りゼリーです。暑くなってきたので、冷たいゼリーは嬉しいですね!

 

6月10日(木)の給食

今日のメニュー

麦ごはん、ちりめんナッツ、とりとごぼうの五目煮、わかめの酢の物、牛乳

 給食のサラダやあえ物のドレッシングには、ほとんど毎日お酢が使われています。お酢には胃や腸を刺激して、胃や腸の働きを活発にしたり、腸内の善玉菌を増やして便通をよくしてくれる効果があります。わかめの酢の物は、他のサラダに比べると残食が多い傾向にあるので、今日は糸かまぼこを入れて食べやすくしてあります。栄養たっぷりのちりめんナッツは、ごはんによく合います。つくだ煮やふりかけ感覚でごはんと一緒に食べるとおいしいですよ!