学校生活

北小の学校生活から

稲刈りをしました(5年生)

 10月21日(水)の午後、5年生が柳水の田んぼで稲刈りをしました。稲は6月に苗を植えてから、1回だけ観察にいきましたが、後の管理は農協の方にお願いしてありました。おかげで、見事な稲穂が実っていました(写真)。いつもながら申し訳ないなと思いながらJAの皆さまに甘えています。しかし、子どもたちにとっては、長い人生で1度限りかもしれない貴重な体験です。経験させていただいている皆さまに感謝です。

 子どもたちは、お手本を示してもらいさっそく稲刈りに挑戦しました。実った稲穂を大切にしながら、1株1株鎌で刈り取っていきました。慣れない手つきですので、はじめは時間がかかっていましたが、後半は鎌の使い方に慣れ、どんどん刈り取っていました。刈り取った稲の一部は、お正月に向けてのしめ縄作りに使いたいということでわらを残して先に脱穀してもらいました。

 昔なら、まだまだいろんな工程があったのですが、現代はコンバインであっという間に終わります。古い人間から見るとすこしさみしいのですが、現代の子どもたちにとっては驚きの工程ばかりでした。子どもたちは、収穫することの喜びを体験し、笑顔がいっぱいでした。これからもこのような体験をたくさん積ませたいものです。

 収穫したお米をいただく日が楽しみです。(写真は、鎌の使い方を習っている様子です)

0

福祉体験学習をしました(3年生)

10月19日(月)に3年生が体育館で、福祉体験学習に取り組みました。

講師は、細田園子さんで目が不自由ながら、柔道に取り組まれていたり、鍼灸・マッサージの仕事をされています。社会福祉協議会からも田尻さん、荻野さんにも来校いただきました。

細田さんが見えているものの紹介をしていただき、それをどのようにして乗り越えてきているのか、そしてそんな支援をしてもらっているのかなど具体的に話していただきました。児童の感想の中に「目の見えない人にどんな支援をしたらよいかわかった」「ユニバーサルデザインのことがすこしわかった」とありました。目の不自由という細田さんですが、堂々とした生き方を子どもたちに見せてくださいました。子どもたちの「障がい」に対する考え方も変わってくると思います。(写真は、3年生代表が最後にお礼を述べているところです)

0

ある日の掃除の一コマ

 10月に入り、さわやかな気候が続いています。このさわやかな空気に誘われるようにこどもたちの意欲もあがってきているようです。

 掃除が終わるころ、校長室の上の階段の方から「校長先生~」とよぶ声が聞こえました。なんだなんだとむかったところ、6年生が「先生、上から3段まで磨きました!!」と階段を見せてくれました。すると、3月に校舎の改装が終わったとき以上に輝く階段が目に入りました。さすが6年生!やりますねと感心させられた一コマでした。みんなの笑顔がとってもよかったです。

今は、上から3段目までですが、今後さらにきれいになりそうです。今度学校に来られた際には、よくご覧ください!?

 

 

0

警察の方に出前授業をしていただきました

令和2年9月11日(金)の2,3,4時間目に、4年生社会科の授業の一環として警察の仕事について、本物の警察の方にきていただきました。この授業には、地元の警察官、交通隊員、県警の刑事さん、鑑識の方にきていただきました。さらに熊本県に2頭しかいない県警直轄の警察犬2頭がやってきました。

 2時間目子どもたちは、スライドで警察の仕事について説明を受けました。警察官の方の説明の後にはあらかじめ尋ねておいた質問事項に丁寧に答えていただきました。「どうして警察官になったのですか。」「犯人を捕まえるときはどんな気持ちですか」という質問に本音で答えていただきました。3時間目は、外に出て実際に警察官が持っているものの紹介、パトカーの見学(見るだけではなく、さわってサイレンを鳴らす体験も!)、警察犬の基本の訓練や箱に隠れた人を探すという実演もしていただきました。4時間目の授業を終えて、児童に「警察官になりたい人」と担任が聞いたらたくさんの子どもたちが手を上げたということでした。現在進めているキャリア教育の一環ともなり、児童の職業観も広げることができたようです。

 コロナ禍の中で見学などができない時に出前授業を引き受けていただいた大津署の方々、県警の方々どうもありがとうございました。子どもたちの目がキラキラ光っていました。

 写真1 警察官の装備について説明を受ける子どもたち

写真2 警察犬(サクラくん)の仕事の紹介を受けました。

 

0

体育館での研究授業

7月2日(水)に、6年生算数の研究授業がありました。何と場所は、体育館!これは、コロナウイルス感染防止のため、密な空間を避けるための場所なのです。もともと6年生は、みんなそろうと43名の大所帯です。これに先生方が参観すると60名を超える数になってしまいます。普通でもいっぱいいっぱいですのでいたしかたありません。

そんな状況の中でも、6年生の子どもたちは、元気いっぱい授業に参加していました。内容は、「資料の使い方」でこれまで学んだ、平均値や最大値、最小値、階級、度数などを使って、2つの紙ヒコーキの飛行記録を見ながらがどちらが遠くに飛ぶかを想定するというものでした。データを元に考えをまとめ、活用していけるようになるのがねらいの単元です。基本的な用語を使いながら、お友だちと議論する姿は大したものでした。

0