日誌

2019年6月の記事一覧

ひとりひとりの瞳が輝く学校に!(全校集会)

 熊本県では、毎年6月を「いじめ根絶月間」と定め、学校・家庭・地域が一体となっていじめ根絶に向けた取組を進めています。そこで、本校では、6月3日(月)に、全校集会を開きました。まず、運動会での子どもたち一人が瞳輝く写真をスクリーンで流し、「一生懸命な姿」「笑顔」がとっても良かったという話から、自分だけでなくみんなが輝くよう、相手のことを考えて行動してほしいという話がありました。いま咲き誇っているあじさいの花が、ひとつひとつの小さな花(がく)が集まって、大きな花(装飾花)になるように、東小学校もひとりひとりの輝き、笑顔が集まって、東小学校の大きな花になっているという話でした。

 

秋の収穫が楽しみです!(6月4日ひまわり園の子どもたちと芋苗植え)

 6月4日(火)、ひまわり園から26名の子どもたちを招いて、芋苗植えをしました。総務図書委員会の子どもたちの説明の後、小学生と園児の二人一組のペアを作り、植えていきました。約40分ほどで240本の苗を植え終わり、水もやりました。これからどんどん大きくなって、秋に一緒に収穫するのが楽しみです。

 また、この畑は、地域の甲斐村さんより無償で借りています。また、畑を耕したり、畝を作ったりと、地域の田上さんがボランティアでやってくれました。地域の協力に感謝です。

 

もうすぐ夏! みんなでプール掃除をしました。(6月3日)

 6月3日(月)の午後、全校児童でプール掃除をしました。この日を子どもたちはとても待ち望んでいました。前の金曜日から高圧洗浄機をかりて、職員で大きな汚れはおとしていましたので、子どもたちは最後の仕上げをしました。どの子もとても楽しそうにプール掃除に取り組みました。水泳が大好きな東っ子です。水がたまるのに1週間かかりますので、プール開きは6月13日(木)になります。また、7月18日(木)には校内水泳大会も開催します。たくさんの保護者のご参観をお待ちしています。

上田先生からお話を聞きました。(5月30日)

 5月30日の昼休み、図書司書補助の上田先生が、子どもたちのために読み聞かせをしてくれました。お話は、野菜の中に隠れている動物が何かを考える絵本でした。低学年の子どもだけでなく、高学年の子どもも食い入るように見ていました。