学校生活

学校生活

児童6名に対して、先生3名(4/24 5年生外国語活動の授業)

 4月24日(水)、5年生の外国語活動(英語)の授業が行われました。今年から、5,6年生は週に2時間の外国語活動(英語)の授業があります。5年生では、6名の児童に対して、英語専科の北村先生、ALTの南先生、そして本校の山内先生で指導を行いました。写真は、授業の導入の部分で、2人ずつのペアになってアルファベットの復習をしています。とても意欲的に学習に取り組んでいました。

全国学力・学習状況調査が行われました。(4月18日)

 全国学力・学習状況調査を本日実施しました。これは、日本全国の小学6年生と中学3年生を対象に実施されるもので、6年生の実施教科は国語と算数です。昨年度まではA問題(基礎基本)とB問題(活用問題)に分けて実施されてましたが、今年から一緒になりました。本校の6年生も真剣に問題に取り組んでいました。良い結果が出るのを期待しています。

今日から英語の授業がはじまりました。

 5年生と6年生は、今日から(4/11)英語の授業がはじまりました。英語専科教諭の北村先生との授業でした。最初はとても緊張していましたが、途中からは緊張もほぐれ元気に頑張っていました。これから週2時間の英語の授業がありますが、しっかり取り組み確かな英語力を身に付けてほしいと思います。

お世話になった先生方との茶話会を行いました。(6年)

 3月14日(木)、6年生が企画して、お世話になった先生との茶話会がありました。6年生は、朝からホットケーキとコーヒーゼリーを作ってくれました。茶話会では、先生方といろいろと話をしながら食事をしました。先生方に感謝状も渡しました。茶話会の後は、6年生対先生方との「大かくれんぼ大会」を行いました。卒業を控えてよい思い出作りができたようです。尚、校長先生と下津先生は、出張のため、お昼に6年生がつくったパンケーキをいただきました。

菊水中学校から、2名の先生が授業参観に来られました!!

 2月22日(金)の5校時、菊水中学校の2名の先生が、6年生の授業参観にこられました。教科は英語、南先生と笠原先生といつも楽しく授業を受けています。しかし、この日はしおん君とはると君が体調不良で授業に参加できませんでした。残り3人で、英語の授業を精一杯頑張りました。尚、5年生はこの時間、教頭先生の理科の授業を真剣に受けていました。

卒業まであと30日あまり!(アルバム用の写真を撮っています)

 6年生が東小に登校するのもあと30日あまりです。様々な行事で学校の中心となって頑張ってくれた5人が卒業するのはとても寂しいことですが、すばらしい才能をもった5人です。中学校でもさらに良さを発揮してくれると期待しています。今、思い出のアルバム用の写真を撮っています。

ダメ! 絶対ダメ!(5,6年で薬物乱用防止教室実施)

 1月10日(木)、5、6年生対象に薬物乱用防止教室を実施しました。講師は、吉崎薬局の薬剤師さんです。まずはたばこの害について学習し、その後薬物の害について学習しました。子どもたちもしっかりと学習し、薬物は「絶対ダメ」という意識を持ったと思います。

卒業に向けて、もう準備がはじまりました(11/19)

 11月19日(月)、三加和公民館にて、6年生は紙漉きを体験しました。修学旅行のときに仲良くなった、西小、南小の六年生と一緒でした。一人一人が、係りの方に指導を受け、卒業証書のもととなる和紙をつくりました。この日作った和紙に、卒業証書の文言を印刷し、それぞれの名前を筆でかき、学校の印鑑をおして、世界に1枚しかない卒業証書ができます。


実りの秋、5年生で稲刈りをしました。

 10月16日(火)、深草先生の指導のもと、5年生で稲刈りをしました。5月中旬に植えて黄金色に実った稲を、鋸鎌を引いて刈りました。刈った稲は、束ねて干しました。7:3に分けて、交互に干していくということを学びました。昔の人の知恵はすごいです。11月上旬には脱穀できるので楽しみです。