日誌

学校生活

童話の発表がとっても上手になっていました(7月1日七夕お話会)

 7月1日(月)に七夕お話会を実施しました。たなばたの歌を歌った後、各学年の童話発表代表者が、発表してくれました。今年初めて代表になった人も、昨年に引き続き代表になった人もいましたが、それぞれが昨年よりかなり上手になっており、この一年間の成長が伺えました。

 童話発表会の後は、「ひばりの会」の方々による読み聞かせ。大型絵本を使って、「めっきらもっきらどおんどん」のお話をしていただきました。子どもたちも話の世界に入り込んでしまったようです。

 7月22日の町の発表会には、本校から低学年1名、高学年1名、計2名が、東小学校を代表して発表します。都合がつく方は是非ご参観ください。子どもたちの素晴らしさをさら感じることと思います。

もっとほかほか言葉をつかおう(6/26 なかよし集会)

 6月26日(水)、なかよし集会を行いました。各学年から学習したことの発表があり、それに対しての返しの言葉を書いて、意見交換をしました。全校で取り組むこととして、次の2つを決めました。

 1 27人でもっとほかほか言葉をつかおう。

 2 27人で協力して仲良くなろう。

 今年は東小最後の一年です。27人がすばらしい仲間になればと思います。

朝の時間に七夕飾りを作っています。

 7月7日(日)は七夕。この日は授業参観の日でもありますが、朝の時間を作って七夕飾りを作っています。明日までに作り上げて、7月1日の七夕お話会の時には、ホールに飾る予定です。こどもたち一人一人の素直な願いが少しでも叶うことを願っています。

プールに大歓声!(6月13日プール開き)

 子どもたちがとても楽しみにしていたプール開きを、6月13日(木)に実施をしました。学校長の話の後、各学年の代表が今年の目標を発表し、いよいよプールの中へ。少し冷たかったですが、入ってしまえばへっちゃらです。低学年と、中高学年に分かれてプールを楽しみました。東小学校のプールを使うのも今年が最後になります。精一杯練習して、全員が自分の目標を達成してほしいと思います。夏休み前には校内水泳大会、夏休みには町水泳記録会、郡市水泳大会があります。

英語アドバイザーの先生が来校されました。(6月12日)

 6月12日(水)、英語アドバイザーの生野清子先生が来校されました。外国語活動の授業は、毎回英語専科の北村先生、ALTの南先生(2人は3年生以上)、シャンタール古閑先生(1,2年生)の3名が指導にこられていますが、英語アドバイザーの生野先生は、その指導法をみに来校され、いろいろとアドバイスを頂きました。子どもたちが英語に親しみ、大好きになればと思います。