日誌

学校生活

地域の方々の温かさに感謝!(12/1 ふれあい会)

 12月1日(日)のふれあい会では、みんなでだご汁を作りました。この日のためにお父さん方は早朝から鍋を洗ったりガスの準備をしてくれました。お母さん方は朝早くから野菜の切込みなど調理の準備をしてくれました。みんなでお団子を作った後、最後の味付けは地域の方々がしてくれました。昼食は、だご汁と、ぜんざいと、炊き込みご飯をみんなで食べました。とても美味しかったです。地域の方々の温かさに触れた一日でした。

めざせ! 金栗四三!(12/1 校内持久走大会)

 12月1日(土)、雨の予報を覆し、日本晴れのものに校内持久走大会を実施。各自が自己ベストや目標タイムをめざして精一杯走りました。昨年卒業したしおん君やれんじ君も一緒に走ってくれ、子どもたちは大喜びでした。しかし、毎日部活動等で鍛えている中学生には全く勝てませんでした。この日の記録の記録証等は後日配付します。

県学力テストが始まりました。

 11月28日、29日は熊本県学力テストです。対象は3年生以上で、1日目は国語が実施されました。いつも2学年一緒に学習していますが、この日はテストのため、各学年ごとに分かれて問題に取り組みました。がんばれ、東っ子!

確かな学力の定着に向けて(5,6年生で研究授業)

 11月15日(金)、5,6年生で算数の研究授業を実施しました。5年生が「単位当たりの大きさ」、6年生は「変わり方を調べて(2)」でした。どちらの内容も、これから算数・数学を学習していく中でとても重要となる内容です。米村先生、尋木先生の二人で、とても工夫をした授業をしてもらいましたが、子どもたちもよく頑張りました。また、和水町教育委員会学校教育指導員の池田先生からもたくさんの授業のアドバイスをいただきました。