河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

いもの苗植えをしたよ!

今日は1,2,3年生がおいも作りの先生である山下さんに教えていただきながら、さつまいもの苗植えをしました。毎年やっている体験活動なので2,3年生は慣れた様子でしたが、3年生は特別に畑の畝に道具を使って穴を開けていく作業もやってくれました。(頼もしいですね) その後その穴に一本ずつていねいに苗を植えていきました。1年生の保護者の方のお手伝いもあって、上手にスムーズにできました。

毎年おいしい「シルクスイート」がたくさん収穫できます。今年も大きなおいもがたくさんとれるといいなと思います。みんなの思いがつまった立派なおいもがきっとたくさん収穫できることでしょう。

 

1年生も2年生も町たんけん!

5月31日(金)に、1年生、2年生がそれぞれ町たんけんに行きました。1年生は秋田・土林方面に出かけました。友達のお家を見たり、友達の家の人に会ったりしながらたんけんを楽しんだようです。

通学路の中にある安全に関する物を探したということだったので、学校に帰ってから聞くと「とまれの字が道にあったよ。」とうれしそうに教えてくれました。また友達の家族に会えたことも教えてくれました。友達が通ってくる道を知ったことで、友達のことをもっと「知る」ことができたと思います。

2年生は門出・田中方面に行きました。2年生は地域にある物をもっと知るために、坂本商店や慈雲寺、郵便局などに行きました。

坂本商店、慈雲寺、郵便局では普段入ることができないところまで入らせてもらってお話を聞くことができました。慈雲寺では200年前の木の仏像を見せてもらいました。火事にあったけれど大事に持ち出されて難を逃れたという話を聞いてびっくりしていました。新しいことをどんどん知ることができて、楽しく学びを深めたようですね。

 

各委員会の今年の目標

今日は今年度初めての児童集会がありました。今回は各委員会の委員長が今年の活動のめあてや、目玉企画、委員長としての意気込みなどを発表しました。

どの委員会もみんなが楽しく取り組みたくなるような活動を考えていました。委員長がきちんと自分の言うことを覚えて、堂々と発表していた姿も立派でした。今年も子ども達が自主的に活動する様子が見られそうです。

今回の「あいうえお兄さん、あいうえお姉さん」も笑顔がステキでした。明るい1日のスタートとなりました!

肥後っ子教室に向けて

5年生が今週末(5月31日金曜日)肥後っ子教室で水俣に学習に行きます。「水俣に学ぶ肥後っ子教室」として、水俣病問題と水俣地域への理解を深めるため、エコパーク水俣にある水俣病資料館や環境センター等を訪問し、現地学習を行います。

今日は各自で決めた課題から調べたことの発表を行い、「水俣病とはどんな病気なのか」「どこに問題があったのか」ということについて考えていました。

水俣に行って現地の様子をしっかり見てきてほしいなと思います。フィールドワークや各センターでの見学を通して自分が見たこと、また語り部さんの話をしっかり聞いたことから自分が感じたことを、これからの自分の生き方に生かしてほしいなと思います。

修学旅行へ いざ 出発!

5月23,24日の2日間、6年生が修学旅行に行きます。山西小学校の6年生と合同で長崎への旅行となります。今日は早朝から学校に集合し、校長先生のお話を聞いたり、6年生の代表児童の発表を聞いた後、保護者のみなさんに見送られながら、元気にバスに乗り込んでいきました。

天気が心配ですが、暑すぎなくていいかもしれませんね。2日間しっかり学び、楽しんで帰ってくることでしょう。みやげ話をたくさん聞くことができるといいなと思います。

さて、長崎に着いた6年生の画像が届きました。

長崎のお天気はいいようですね。平和公園やフィールドワークなどで長崎の歴史を学んでいるようです。今日は疲れてゆっくり休むことでしょう。

ついでですが、今日は6年生がいないということで、5年生が朝のあいさつ運動や1年生のお世話をがんばってくれました。

頼もしいリーダーが育ってきています。

ふるさとくまさんデー(阿蘇の料理)

今日の給食はふるさとくまさんデーということで、阿蘇の郷土料理でした。

高菜飯、団子汁、おかかあえ、牛乳という献立でした。高菜漬の匂い、味が苦手という子もいましたが、しっかり食べていました。大人にとっては食べ慣れた、「ふるさとの味」でとてもおいしかったです。

プール掃除がんばりました

プール学習の時期が近づいてきたということで、今日は全校児童でプール掃除に取り組みました。落ち葉だらけ、草ボウボウ、プールの底は黒くてドロドロという状態でしたが、各学年自分の持ち場をしっかり掃除できました。

暑いなかよくがんばってくれました。みんなのがんばりのおかげで、プールがとってもきれいになりました。今年のプール学習が待ち遠しいですね。

大すき!河原タイム

総合的な学習の時間は、3年生から6年生までの異学年交流「大すき!河原タイム」になります。3年生は初めての学習になるので、どんな学習をするのかとわくわくしている様子でした。今年は「歴史ある『かわはら』のみ力をみんなに伝え、150周年目の節目を盛り上げよう」という目標で、自分の選んだテーマで興味のあることを調べていきます。

各学年が発表する内容のことを聞きながら、「河原小学校の歴史について知りたい」とか、「給食がどのように変わってきたんだろう」とか、「河原小学校の卒業生で有名な人はいるのかな」など調べてみたいことを考えていました。今年もわくわくしながら学習を進めていきたいと思います。

みんなで歌って、気持ちもすっきり!

今年度初の音楽集会がありました。歌を上手に歌うポイントとして、「体をやわらかくする」「まゆげをあげる」「かたをおろす」ということを教えてもらいました。みんなでストレッチをした後、今月の歌「にじ」を歌いました。

上級生になると、手話を入れて歌う子もいました。朝からみんなで歌って、気持ちのよいスタートができたことでしょう。

キミの体力どのくらい?

今年もスポーツテストを実施しました。このテストを実施することで、「スピード」「全身持久力」「瞬発力」「巧緻性」「筋力」「筋持久力」「柔軟性」「敏捷性」の8つの項目について、自分の体力がどのくらいあるのかを知ることができます。天候にも恵まれ、みんながテストにがんばって取り組む様子が見られました。

ペア学年で協力しながらやったので、低学年から応援の声が聞こえたり、上級生が優しく教える姿が見られたりして微笑ましかったです。特に柔軟性をはかる「長座体前屈」では、体の硬い子ども達の「ギャー」「いたーい」という叫びが聞こえました。日頃から体を動かすのは大事ですね。