河原っ子ブログ

2022年11月の記事一覧

秋の花に植え替えです

夏の間楽しませてくれた花々がさびしくなってきました。今日は3年生と4年生が学級園の花を植え替えていました。パンジーとチューリップです。チューリップの球根はボランティアグループ「ヤングネットワークとやま」様からいただきました。熊本地震の時にも支援をいただいています。ありがとうございます。春には黄色のチューリプが咲きますよ。

パンジーは矢部高校のものと、校長が以前お世話になった退職された校長先生が年に2回届けてくださる花苗です。

学級園の看板は、またまたひまわり学級の子どもたちが作ってくれました。1年生から全部ありますよ。サクラソウの苗も随分大きくなりました。来週くらいにはプランターに植えられそうです。

 

読み聞かせが始まります。

 少し遅くなりましたが、子ども達の楽しみにしている

朝の読み聞かせが11月22日(火)の朝から始まります。

 今日は、今年度の読み聞かせボランティアの皆さんとの

顔合わせ会がありました。

 どんな本を紹介していただけるのか、今から楽しみです。

 どうぞよろしくお願いします。

〇読み聞かせに興味のある保護者や地域の皆さんの募集を随時受け付けております。

 いつでも構いませんので、学校(教頭)までご連絡ください。お待ちしております。

 

給食配膳開始

コロナ禍で感染拡大防止のために給食のおかず等のつぎわけは職員がやっていました。本日から、おかずのつぎわけも子どもたちで行うようにしました。2年半ぶりにおかずやご飯のつぎわけをしたので、子どもたちは感覚を取り戻すのに少し手間取っていたようです。1、2年生は職員がついだものを自分で取っていきます。

見学旅行(3,4年生)

3,4年生は通潤橋と水前寺江津湖公園、子飼商店街に行きました。

4年生は白糸大地に水を潤す通潤橋の学習を通して、昔の人の知恵と生き方を学びました。日本最大のアーチ式水道橋を実際に見て学びを深めました。その後、子飼商店街で500円分の買い物をしました。お花を買ったり、唐揚げやメンチカツのお土産を買った子どもたちもいたようです。

山の子塾(俵山登山)

本日、6年生が山の子塾の俵山登山を行いました。秋晴れの気持ち空の下、全員元気に参加できました。

山西小学校から歩いて萌えの里まで行き登山開始です。ファミリーコースではありますが、途中のだらだら坂は結構きつかったです。頂上で食べたおむすびは格別に美味しかったです。