河原っ子ブログ

2022年9月の記事一覧

かわはら大好きタイム!

それぞれのチームでの活動も随分進んで来ました。本日は地域に出かけているチームもあり、ゲストティーチャーに来校していただいたチームあり、学校周辺の草花採集をして調べているチームありと、多様な活動が行われています。

 

6年生算数

今日は6年生の算数の授業の様子を紹介します。

円の面積の求め方を考える学習で、単元のゴールの授業です。タブレットも使いながら意欲的に問題に挑戦していました。

先生たちも学びます

5年生の国語の研究授業を来週予定しています。昨日、先生たちを子どもに見立てて、模擬授業を行いました。学習課題、板書、発問・・・これでよいか、これで子どもたちが意欲的に学習できるか、これで身に付けさせたい力がつくのか・・・意見を交わしながら授業づくりを行いました。

教室を覗いてみると

理科室では6年生が水溶液の性質について学習していました。水溶液の調べ方を学習していましたが、小規模校のメリットとして、一人で一つの実験ができるということがあります。みな真剣な眼差しで学習しています。

あいさつ王決定!

9月のあたまに、いつでも、どこでも気落ち良いあいさつをしようと・・企画委員会が「あいさつ王決定戦」なるものを企画しました。今日は児童朝会であいさつ王の表彰がありました。あいさつ王に輝いたのは・・・・王冠3年生と4年生でした!

 

昼休みも忙しい!

今週から昼休みに応援団の練習が始まりました。教室を回って様子を覗いてみました。今日は赤団、白団共に小物作りをしていました。

パソコン室では・・明日の児童集会のためのリハーサルがあっていました。

最後にまたまわってみると、演舞の練習に取りかかっていました。

運動会まであと二週間ちょっと・・だんだん盛り上がってきています!

 

一輪車パンパン草取り大運動会

自分たちの運動会をみんなで盛り上げようと、朝のボランティア活動でやっていた運動場の草取りを、6年生プロデュースで草取り運動会を企画してくれています。名付けて「一輪車パンパン草取り大運動会!」・・・子どもたちの発想や行動力に感動。

 

教室をのぞくと

2年生の算数の学習を参観しました。繰り下がりのある筆算の仕方を考える学習でした。先日、生活科でカボチャを収穫したこともあり、導入にはカボチャを使った問題が提示されました。また、これまでの計算のやり方では解けない繰り下がりの問題で、子どもたちは「解けないぞ・・」「どうやったらいいかな・・」「何をつかったら解けるかな・・」というような意欲を高める工夫もなされていました。