河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

あいさつ王決定!

9月のあたまに、いつでも、どこでも気落ち良いあいさつをしようと・・企画委員会が「あいさつ王決定戦」なるものを企画しました。今日は児童朝会であいさつ王の表彰がありました。あいさつ王に輝いたのは・・・・王冠3年生と4年生でした!

 

昼休みも忙しい!

今週から昼休みに応援団の練習が始まりました。教室を回って様子を覗いてみました。今日は赤団、白団共に小物作りをしていました。

パソコン室では・・明日の児童集会のためのリハーサルがあっていました。

最後にまたまわってみると、演舞の練習に取りかかっていました。

運動会まであと二週間ちょっと・・だんだん盛り上がってきています!

 

一輪車パンパン草取り大運動会

自分たちの運動会をみんなで盛り上げようと、朝のボランティア活動でやっていた運動場の草取りを、6年生プロデュースで草取り運動会を企画してくれています。名付けて「一輪車パンパン草取り大運動会!」・・・子どもたちの発想や行動力に感動。

 

教室をのぞくと

2年生の算数の学習を参観しました。繰り下がりのある筆算の仕方を考える学習でした。先日、生活科でカボチャを収穫したこともあり、導入にはカボチャを使った問題が提示されました。また、これまでの計算のやり方では解けない繰り下がりの問題で、子どもたちは「解けないぞ・・」「どうやったらいいかな・・」「何をつかったら解けるかな・・」というような意欲を高める工夫もなされていました。

おめでとうございます!

先日。「わんわんパトロール隊」の皆様が自主防犯活動の表彰を受けられました。犬の散歩をしながら児童の見守りを10年間続けておられます。ワンちゃんたちも10年間子どもたちを見守り続けてくれています。表彰おめでとうございます!そしてありがとうございます。

全校朝ボラ

夏休み中に運動場に随分と草が生えました。子どもたち、朝ボラを頑張っています。登校後、朝の準備ができた児童から運動場に出て草取りを行っています。

学校訪問

本日、西原村教育委員会の学校訪問がありました。8名の教育委員会の皆様が、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。少し緊張ぎみでしたが、しっかり学習に取り組んでいました。

1年生(算数)           2年生(学活)           3年生(書写)           4年生(社会)

5年生(算数)           6年生(算数)          ひまわり1(生単)            ひまわり2(自立)

理科

 

あいさつ王決定戦と朝ボラ

今日は企画委員会プロデュースの「あいさつ王決定戦」です。元気に先取りあいさつができるように子どもたちが企画しました。企画委員会の子どもたちが朝から清掃活動をしながらあいさつ王を探しています。6年生の子どもたちも自主的に朝のボランティア活動を頑張っています。さすが河原っ子!

チキンビリヤーニ

二学期から新しいお友達の転入がありました。なんと、パキスタンのお友達です。今日は、チキンビリヤーニを紹介してくれました。ビリヤーニとはインドやその周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯だそうです。美味しそう!

 

今日の給食は

ミルクパン、太平燕、もやしの中華和え、杏仁フルーツです。久しぶりの給食で、みんなしっかり、おいしく食べていました。「給食を残さない」「給食を早く食べる」と二学期の目標を立てていた児童もいました。

2学期スタート!

35日間の夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。一名の転入生を含め、66名でのスタートです。2学期のキーワードは「チャレンジ」、失敗を恐れずに何事にもチャレンジしていきましょう!

本日は子どもたちの交通安全のために交通指導員の皆さんや地域の方、大津警察署等から登校の見守りをしていただきました。ありがとうございました。

いつものようにあいさつ運動もはじまりました。リモート始業式では学級の代表が夏の思い出や2学期の目標について発表しました。クイズを入れた工夫した発表もありました。

大掃除、休み中の埃や汚れをしっかり落としました。

夏休みの宿題を提出したり、2学期の目標を決めたり、夏の思い出を発表したりしていました。

2学期は運動会をはじめ、たくさんの行事があります。まだもう少し暑い日が続きますが、暑さに負けずがんばりましょう!

一学期がおわりました

4月8日にスタートし、67日間の一学期が終わりました。明日から夏休みです。夏休みにしかできないことやたくさんの体験をして、8月25日に元気な笑顔で会いましょう!いつものようにあいさつ運動!お世話になった登校指導の方へあいさつ!「一学期間、ありがとうございました。」

終業式はリモートで一学期を振り返り「心の通知表」をつけました。代表の児童は教室から振り返りを発表しました。

大掃除も頑張りました。日頃はできないベランダやカバン棚なども磨き上げました。

夏休みの生活や宿題についての話を聞きました。

保護者の皆様、地域の皆様一学期間、ご支援とご協力ありがとうございました。

 

大きな絵はがき

4年生が道徳で「大きなはがき」という友情・信頼の学習をしていました。仲良しの友だちから料金不足の定形外郵便が届き、そのことを友だちに伝えるか、伝えないか葛藤する主人公の行動から、友だちとの良い関係いついて多面的・多角的に考えていきました。

修学旅行

7月12日~13日に6年生は長崎・佐賀へ修学旅行に行きました。感染症予防、熱中症予防に気を付けながらの旅行でしたが、元気に二日間の活動を終えることができました。

行ってきま~す!行ってらっしゃ~い!

大村PAでトイレ休憩、感染予防対策がされた中でのお昼ご飯、美味しかったです。

被爆体験者講話(山里小学校)、献水、フィールドワーク、平和集会、原爆資料館見学

ホテルでは夜景観賞や友だちとの交流を深めた楽しい時間を過ごしました

二日目、出島、グラバー園、佐賀宇宙科学館等々

ただいま~!みんな元気に帰ってきました。ドライバーさん、ガイドさん、添乗員さん、カメラマンさん、先生方、保護者の皆さん、全ての方に感謝です。

 

大好き河原タイム!

3チームがゲストティーチャーをお招きして活動をしました。ご多用な中においでいただき大変お世話になりました。

河原の人チームでは西原で活動されているプロのサックス奏者の方を招き演奏を聴かせてもらったり、一緒に演奏したりしました。

歴史チームでは子どもたちの不思議から河原の歴史、旧跡、について教えていただきました。

教室をのそいてみると

1年生がタブレットドリルに取り組んでいました。まだ数回しか触っていないとのことでしたが、どの子も上手にログインからログアウトまでできていました。

算数のドリルで、「100点になるまでもう一回といてみよう!」、「やったあ!100点だ!」と、大変意欲的に取り組んでいました。

あしきた集団宿泊学習(5年生)

 先日、あしきた青少年の家に行き、体験学習を行いました。

 5年生は、意気揚々。様々な活動を意欲的に楽しんでいました。

途中、夕立に見舞われ、予定変更になりましたが、それでも楽しんで活動していました。

ニュースポーツ(シャッフルボード)の様子

 貝殻集め、海岸散策

クラフト体験(焼き杉)

 2日目は、晴天の下、芦北の自然をたっぷり楽しみました。

 いい経験になったに違いありません。

 5年生の笑顔がまぶしい1泊2日でした。

 

 

 

授業参観

本日、授業参観、地区児童会、学級懇談会を行いました。今回は人数制限をしないで実施しました。暑い中の参観ありがとうございました。子どもたちはとても嬉しそうでした。5年生は親子で算数の問題を解いていました。2年生は生活科で見つけた虫を観察し、まとめたことをポスターセッションでおうちの人に伝えていました。

大好きかわはら!

「かわはらの歴史」チームにゲストティーチャーをお招きしてお法師祭りについて、教えていただきました。600年くらい前から続いている祭りで12年に一度回ってくるそうですが、今年はその年で、瓜生迫にまわってきます。子どもたちも興味をもって調べています。

 

今日の給食は(6/30)

麦ご飯、豆腐の中華煮、ささみとわかめのサラダ、パリッシュです。1年生教室の前を通ったら、パリッシュ(いりこのお菓子)をふりかけと思ったらしく、ご飯にかけるのかと思った・・・という声が聞こえてきました。

地震避難訓練・演習

最近、地震が各地で起きていますが、本日地震避難訓練をしました。自分の命を守るために、2つの訓練をしてくださいと話しました。①話をしっかり聞くこと、放送は黙って、止まって聞くこと。②落ち着いて行動すること、廊下は静かに右側を歩くこと。この二つは毎日、学校生活の中で、繰り返し練習してください。

避難訓練のあと、1~3年生は演習「クイズで防災を学ぶ!」を行いました。

 

幼保小連絡会を開きました

先週、幼保小連絡会で1年生の授業参観と意見交換会を行いました。全部の園からお見えにはなれなかったのですが、西原村の2園の先生方に来校していただきました。子どもたちは久しぶりに先生方にお会いしてとても嬉しそうでした。生活科の学習を見ていただきました。

2年生の教室では・・・

生活科のまとめの学習があっていました。町探検でみつけたバッタ、豊年エビ、タニシ、おたまじゃくしをチームごとに飼育、観察して調べ、まとめていました。脱皮した抜け殻も見せてくれました。

 

田植えをしました

昨日の天気予報では雨マークだったのですが、今日は絶好の田植え日和でした。4~6年生が農業ボランティアのお二人の指導のもと、田植えを行いました。4年生は初めての田植え体験でしたが、だんだん慣れて後半は上手に苗を植えることができるようになりました。みんな泥んこになって田んぼの泥の感触を楽しんでいました。今後は5年生が除草作業や観察をしながら学習していきます。

先生方も学びます

先日、西原村の3校の先生方が一斉に集まり合同研修会を行いました。本年度から西原村で2年間の指定を受けている「熊本の学び」についての研修です。県の義務教育課から講師の先生を招きワークショップ型の研修を受けました。先生方が学ぶことの楽しさや良さを感じ、明日からの授業づくり、学級づくりに活かしていける研修となりました。