河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

今年度初の授業参観がありました

今日はあまり天気が良くなくて足下のお悪い中でしたが、たくさんの保護者の方々に来ていただきありがとうございました。子ども達もお家の方に見ていただいて、うれしそうなはりきっている様子でした。

1年生はお家の方と一緒にあさがおを植えました。お家の人に手伝ってもらいながら、やさしく種を植えることができました。芽が出て花が咲くのが楽しみですね。

2年生はたし算の筆算に挑戦していました。電子黒板を使っての説明も上手でした。(さすが!)お家の人にもやり方を説明し、合格をもらっていました。

3年生は音楽で「茶つみ」を歌いました。「『♯』は何でしょうか。」の問いに「ハッシュタグ!」と答えていたのが今時の子だなとお家の方も話していらっしゃいました。(本当は音楽用語で、シャープと言います)

4年生は社会の勉強で、47都道府県を覚えていました。後半はおとなvs子どもで、都道府県のカルタ大会。都道府県の形はなかなか難しかったですが、盛り上がっていました。

ひまわり色水研究所では色水を混ぜて色を変える実験をやっていました。レモンジュースがメロンジュースになったり、ブドウジュースになったりして、楽しそう!

5年生になってはじまった「英語」の学習。今までは「外国語活動」だったので、ちょっとだけ専門的になりました。自分の好きな物を相手に伝える学習でしたが、ちょっと恥ずかしがりながらも、自分の好きな教科を友達に伝えることができました。

6年生は家庭科で、「よりよいお金の使い方」を考えていました。いろいろ学ぶ中で、買い物をしながらも同時に募金ができるものもあるということなど学びました。無駄遣いせずに上手にお金を使える消費者になってほしいですね。

交通教室がありました

低・中・高に分かれての交通教室がありました。

1・2年は横断歩道の渡り方です。雨の日に傘を差すことも想定して練習しました。手を上げるだけでなく、きちんと左右を確認することを徹底しました。

1年生、しっかり手を上げて左右をよく確認しています。

2年生になると、かさを高く上げて、周りをよく見ています。

3年生からは自転車の乗り方です。ブレーキをかけて止まる練習をしました。

4年生は横断歩道では自転車を止めて、左右をきちんと確認する練習をしました。

5、6年生になると自転車部に入っている子達もいるので、乗り方が上手で安心して見ていられます。

6年生の代表児童が、「安全に気をつけて自転車に乗ります。」と発表してくれました。

これから安全に気をつけて登下校したり、規則を守って自転車に乗ったりしてほしいと思います。大人の私達も、車の運転をするときは気をつけていきたいですね。

 

 

ふるさとくまさんデー

今日の給食は「ふるさとくまさんデー」ということで、宇城地方にちなんだメニューでした。わかめご飯、玉ねぎの味噌汁、太刀魚のからあげ、甘夏サラダ、牛乳でした。1年生の子ども達も、「太刀魚おいしい!」「わかめごはんすき!」と言いながらおいしそうに食べていました。甘夏の甘酸っぱさが苦手な子も見られましたが、しっかり食べていました。

※お箸の置き方が… どうか目をつぶってください!

きれいな河原

この2人の児童が持っているものはなんだと思いますか。

袋の中に入っているのは登校中、通学路に落ちていたゴミだということです。この子達の登校班では昨年度の道徳の学習の後から、月に1回ほど自発的に通学路のゴミを拾いながら登校しているそうです。「続ける」ことはなかなか難しいですが、よくがんばっているようです。2人は「ゴミをポイ捨てしないでほしい。」と言ってました。みんなできれいな河原の地を守っていきたいですね。

熊本地震から8年

今日は地震避難訓練、地震講話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

あの熊本地震からもう8年たちました。地震後に生まれ、地震を経験していない子どもも増えてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

全学年、堀田直孝さんから防災についてのお話や、地震の時の避難所運営のお話を聞きました。河原小体育館に避難した300人ほどの方々一人一人が、自分にできることを協力してがんばった「明るい避難所」だったということでした。堀田さんの「300人が一つの家族みたいだった」という言葉が印象的でした。