河原っ子ブログ

河原っ子ブログ

授業の様子

 運動会が終わり、落ち着いた環境の中で児童は学習に取り組んでいます。

 2年生の体育の様子

6年生が、献立づくりをしています。

3年生の図工「くぎうちトントン」の様子

 集中した眼差し、雰囲気が素晴らしいです。

おもちゃ発表会がありました。

 今日は、4時間目に2年教室で生活科の授業でつくったおもちゃ発表会がありました。

 1年生や先生方に招待状を配り、張り切って説明する2年生。

 みんないきいきとしていました。

 遊ぶ1年生も楽しそうですし、

楽しそうな顔をみている2年生も誇らしそうでした。

がんばったね。運動会!

9月30日(土)に運動会がありました。

秋晴れというには、少し熱い日差しを受けながら実施した今年の運動会。

PTAや来賓の方々も競技に参加でき、みんなで楽しめる時間になりました。

子どもたちの今までのがんばりや成長した姿を保護者の皆様や地域の方々に見ていただくことができました。

ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

児童は、徒競走、団体、表現など様々な場面で活躍していました。

先生方も運動会を盛り上げていました。

総合的な学習の時間もそろそろまとめの時期です。

 本日の総合的な学習の時間(大好きかわはらタイム)では、各チームごとにまとめに取り組んでいました。

 11月にある学習発表会に向けて、発表する内容や原稿を子どもたちが考えたり、葉脈標本をつくったりと

様々な事に挑戦している子どもたちでした。

学習発表会が楽しみです。

今日から2学期!

 今日から2学期が始まります。

 校長先生のお話を聞いた後、

 各学年の代表児童が、夏休みの思い出と2学期にがんばりたいことを発表しました。

2学期もみんなにこにこでがんばりましょうね。

がんばれ!自転車クラブのみんな!

 我が校の自転車クラブの児童が、明日益城で開催される

交通安全子ども自転車県大会に大津警察署管内の小学校の代表として出場します。

 そこで、朝から激励会を行いました。

 

 キャプテンから「高得点目指してがんばります。」との力強いコメントが聞かれました。

 その後、全校児童から応援のかけ声をかけ、パワーを送りました。

 がんばれ!河原っ子!!

たたいてお話しよう。(音楽集会)

 今日は、音楽集会がありました。

 リズムに合わせて言葉をつなぐ、リズムお話に挑戦しました。

 

 タン・タン・タン・ウン(〇・〇・さん・ウン)

 タン・タン・タン・ウン(は・あ・い・ウン)

 タン・タン・タン・タン・タン・タン・タン・ウン(すき・な・もの・は・なん・です・か・ウン)

 タン・タン・タン・タン・タン・タン・タン・ウン(すき・な・もの・は・〇・〇・です・ウン)

 1年生が前に出て、全校児童からの質問に答えていました。

みんなで遊ぼう!(縦割り班スタンプラリー)

 今日は梅雨の晴れ間に、「みんなで遊ぼうスタンプラリー」を実施しました。

 縦割り班ごとに行動しながら、交流・親睦を図ることを目的にしたイベントです。

 企画委員会の子どもたちが先頭に立って実施されました。

 中でも秀逸な活動だと感心したのは「新聞渡り」。

 走る人・新聞を運ぶ人がいて、チームワークが試されます。(以前やっていた背渡りに似ています。)

 いずれにしても楽しんで時間を過ごすことができました。

 

学校運営協議会がありました。

 本日、学校運営協議会がありました。

 まず、学校運営協議会委員の皆さんに委嘱状が交付されました。

 

 その後、今年度の目標や取組の方向などについて検討し、承認していただきました。

 

 今後、子どもたちの学びや活動などについてご尽力いただきます。

 よろしくお願いします。

田植え体験(高学年)

 本日、1時間目から田植え体験がありました。

 農業体験ボランティアの堀田さんに指導を仰ぎ、5年生が、種籾植えから行ってきた苗は元気に育ちました。

 その苗を使って、高学年児童で田植えを行いました。

 

 はじめは、戸惑い気味の子供たちも、少しずつ慣れてきて、手際よく植えることができました。

 終始笑顔の時間になりました。

 

 最後は、滝川で汚れを落として、終了!!

 今後は、5年生が草取りや観察などを行い、実りの秋を迎えます。

研究授業(2年生 「スイミー」)

 今日は、今年初めての研究授業がありました。

 2年生は、目をキラキラ輝かせながら、授業を受けていました。

教室の中や外には、子供たちがスイミーの学習を主体的にすすめるための工夫がいろいろとなされていました。

 わくわくした雰囲気で授業を終えることができました。

縦割り班掃除が始まりました。

 今週から縦割り班での掃除が始まりました。

 本校には、1~6年生までを6つの班に分けて活動する縦割り班があります。

 その班で様々な活動を行いながら異年齢交流を積極的に行っています。

 今年度からは4年ぶりに縦割り班掃除を再開することにしました。

 高学年の児童がリーダーシップを発揮するよい機会になっています。

 今後も様々な活動をおこなってまいります。

芋苗植え体験!

本日は、梅雨の晴れ間に、芋苗植え体験を行いました。

この体験活動を行うために、PTA会長の山下さんに協力いただきました。

まずは、マルチに等間隔のあなをほがします。

芋苗(シルクスイート)をもらって!

しっかり植えます。

 1,2,3年生に協力しながら、5つの畝に植え付け完了。

大きくなぁれと願いながら、植えました。

山下さんありがとうございました。

美化作業・井出普請などお世話になりました。

6月3日(土)PTA美化作業がありました。

校舎の周りや運動場、プール周りなど多くの皆様に協力いただき、きれいにすることができました。

これで、子供たちも安心して水泳学習に臨めそうです。

 除草作業後、5年生の保護者を中心に、多くの皆様の協力を得て、学級園への水を引く井出の整備を行いました。

 地域の方の協力もあり、1時間ほどの作業のうちに終わりました。

 お疲れ様でした。芋苗植えや稲作学習がつつがなくできそうです。

グリーンピースの皮むき体験(1年生)

今日は、朝からグリーンピースの皮むきに挑戦した1年生。

講師は、地域に住む坂本健一さんです。

さやの方向に気を付けてむく方法を教えてくださいました。

むいたグリーンピースは、給食の豆ごはんに使われました。

とてもおいしかったです。ありがとう!1年生のみなさん。