1月今日の歳時記・い~なだより

1月の今日

わくわく集会(給食委員会)

わくわく集会(給食委員会) 
 わくわく集会は、給食委員会の発表でした。給食の歴史、給食の栄養素について調べたことを発表し、給食クイズを出してくれました。給食クイズは、ちょっぴり難しく、低学年にとっては、初めて知ることも多かったと思います。でも、給食の時間、毎日放送される献立の栄養について、これからは、意味を理解して聞いてくれることでしょう。
 

星 「熊本の心」広報テレビ番組総集編の放送について

くまもと「親の学び」講座のテレビ放送のお知らせ
1月18日(水)午後7時50分~56分 RKK「夢くまモン応援隊」
再放送 1月21日(土)午前5時25分~午前31分
 山鹿幼稚園で行われた「親の学び」講座の様子などが放送されます。
「熊本の心」広報テレビ番組総集編の放送のお知らせ
1月18日(水)午後8時から午後8時54分  NHK
 「熊本の心」の番組から4編と学校、家庭、地域と連携した道徳教育の充実について放送があります。ぜひ、ご覧ください。

PTA役員会

PTA役員会
1月10日(火)19:30~20:30 図書室で行われました。
<三役>
〇役員反省会について
2月24日(19:00~)に行いますので、次の役員さんに引き継ぎたいことをまとめておいてください。2月上旬に案内文を配付します。
<保健体育部>
〇自然オリエンテーリングについて
次年度は、自然オリエンテーリングを行います。校区の自然や科学について学べるよい機会となるようアイディアを募集します。
<広報研修部>
〇PTA新聞「こだま」の原稿依頼について
原稿内容について話し合いました。PTA新聞の原稿をお願いしますので、三役さん、部長さん、学年委員さんなどよろしくお願します。
<母親部>
〇第2回バザーについて
今回、学校職員、保護者のみバザーの品物の再提供のお願いプリントを配布しますので、ご協力お願いいたします。絵本・文具などの提供があると嬉しいです。
<支部長部>
〇次年度役員選考会報告
〇各地区の役員選考があります。
〇新登校班編成のプリントを1~5年生の新P数配布してあります。新登校班についての意見は、各支部長さん方までにお願いいたします。

第62候:泉水動

第62候:泉水温(しみず あたたかをふくむ)
厳(きび)しい寒(さむ)さの中(なか)でも地中(ちちゅう)で凍(こお)った泉(いずみ)が動(うご)き始(はじ)める

問題解決能力を育てる

 「2030年頃の社会を見据えたとき、子どもたちにどんな力を身に付けさせれば良いか」ということについて研修を受けてきましたので、子育てに関係のある所を書いてみます。
〇問題解決の能力を育てることが大切
 問題解決の能力とは、例えば「鼻血が出て、洋服についてしまった。どうすればいいか」「花苗をもらった。どう世話をすればよいか」「今日の宿題の問題がわからない。どうすればいいか」など問題をよりよく解決する力のことです。
〇では、どうやったら育つか。
 ①たくさんの経験をさせ、達成感を味わわせます。体験が多い子どもは、問題解決の力を自然と身につけることができます。難しい、できなかったで終わらせないためには、少し努力すれば、できることをさせることが大切です。
 ②読書や様々な人のコミュニケーションの中で、自分が体験できないことや解決方法を学ばせます。
 ③問題を解決する知識、技能を身に付けさせます。
  

給食・食事 七草がゆ

七草がゆ
せり なずな すずな すずしろ ほとけのざ ごぎょう はこべら これぞ七草(ななくさ)
 春(はる)の初(はじ)めに生(は)える若菜(わかな)には強(つよ)い生命力(せいめいりょく)があり、これを食(た)べると健康(けんこう)に一年(いちねん)を過(す)ごせると言(い)われています。お正月(しょうがつ)のごちそうで疲(つか)れた胃(い)を休(やす)め、通常(つうじょう)の毎日(まいにち)に切(き)り替(か)える区切(くぎ)りの役目(やくめ)もあります。七草粥(ななくさがゆ)は、冬(ふゆ)の間(あいだ)不足(ふそく)しがちなビタミンやカロチンをとるという面(めん)で栄養学的(えいようがくてき)にも理(り)にかなっています。
 七草粥で知(し)られる現在(げんざい)の「春の七草」の名前(なまえ)が登場(とうじょう)したのは鎌倉時代(かまくらじだい)です。
 せり なずな すずな すずしろ ほとけのざ ごぎょう はこべら とはどんな植物(しょくぶつ)なのでしょうか。このことを調(しら)べても自学(じがく)メニューになりますね。(アンダーラインの植物名をクリックすると、参考HPの「いろいろな角度から探せます」の「春の七草」をクリックすると調べられます)

部活動 始動!

 本日は、職員も全員出勤し、まずは、職員会議を行いました。3学期に行う行事計画、次年度の4月行事、2学期の学校評価をもとに、3学期の志向を話し合いました。3学期も楽しい行事、サプライズを計画しています。午後は、部活動や学級便りの作成、県学力調査結果の分析、学年の復習用の問題集印刷、始業式に向けて教室の準備などを行いました。
 今日から、バスケット部、サッカー部の練習が始まりました。天気も良く暖かかったので良かったです。休みが長かったので、軽めの練習から入りましたが、年末年始はのんびりと過ごしたので、きついかもしれません。バスケット部には、3学期から3年生も練習に加わります。楽しみですね。
 子どもたちも始業式の3学期の抱負を述べる児童の練習が昨日から始まっています。

晴れ 小寒

小寒(しょうかん) 二十四節気(にじゅうしせっき)の一つ  
1月は、旧暦(きゅうれき)でいうと十二月(じゅうにがつ)になります。
太陽視黄経(たいようしこうけい) 285 度(ど)
この日は寒(かん)の入(い)り、これから節分(せつぶん)までの期間(きかん)が「寒(かん)」です。寒(さむ)さはこれからが本番(ほんばん)になります。
芹乃栄(せりさかう) 七十二候(しちじゅうにこう)の一つ(67候)
芹(せり)の生育(せいいく)が盛(さか)んになるころ
 セリ(春の七草のひとつ)

仕事始め(しごとはじめ)

官公庁御用始め(かんこうちょうごようはじめ)
 官庁(かんちょう)で年末年始(ねんまつねんし)の休(やす)みが明(あ)けて、その年(とし)の最初(さいしょ)の仕事(しごと)を始(はじ)めること。 1873年(ねん)明治(めいじ)6年から、官公庁(かんこうちょう)は12月29日から1月3日までを休(やす)みとすることが法律(ほうりつ)できめられており、今日(きょう)4日(か)が仕事始(しごとはじ)めとなります。 1月4日が、土・日(ど・にち)曜日(ようび)の場合(ばあい)は次(つぎ)の月曜日(げつようび)となります。
 学校(がっこう)は、官公庁ではありませんが、同様(どうよう)に4日から始(はじ)まります。さっそく、稲田小学校(いなだしょうがっこう)の子どもが「宿題(しゅくだい)の問題(もんだい)の解(と)き方(かた)がわかりません」と言(い)って、訪(たず)ねてきました。わからないところをそのままにせず、やりとげようと意欲(いよく)があるところは、さすが6年生(ねんせい)です。