今日の日記

7月の出来事

NEW リンク集に追加しました

リンク集に「簡単工作100選」、「しげさんの科学工作&マジック」を追加しました。子どもたちは、夏休みの工作に、先生方は、授業の導入やものづくりに活用ください。

星 星の観察会

4年生:星の観察会
 
午後8時に稲田小学校図書室に集合し、講師の先生から星に関するお話を聞き、体育館前駐車場と運動場に出て、星を観察しました。
  ちょうど8時40分頃、頭の上ぐらいに、こと座のベガ(おりひめ星)が見え、北十字のはくちょう座のデネブ(しっぽという意味)、わし座のアルタイル(ひこ星)が夏の大三角を形づくっていました。南側には、さそり座の近くに火星が明るく輝き(マイナス0.8等星)、
土星(0.2等星)が見えました。薄曇りで、肉眼では少し見えにくかったのですが、さそり座のアンタレス(1等星)も見えました。火星が明るいので、火星とアンタレスを間違って見ている人もいたかもしれません。北側には、北斗七星が大きく横たわっていました。子どもたちに「ひしゃくの形に見えますね」と言ったところ、「ひしゃくって何ですか」と聞かれました。考えてみれば身近にない品物ですね。
 流れ星も2個見えました。7月28日がみずがめ座流星群の極大を迎えます。1時間10個あたりと言われていますが、下弦の月が明るいと見えにくいかもしれません。

<講師の先生のお話>
Q こよみの月は、どうして30日と31日で、2月は28日なのか。 
A こよみは、昔は3月が始まりだった。月の形が約30日かけて変わることから、30日でわりふったが、どうしてもあわなくなり、31日の月も作った。しかし、1年を通してみると、どうしても合わなくなり、1年の最後の月である2月で調整したので、2月は28日となった。それでも4年に1回はあわなくなり、4年に1度だけ、29日を作った。太陽が黄経(天体の位置を示す天球上の座標のこと)0度のときを「春分の日」と言う。
Q 誕生月の星座の名前は?なぜ、その星座を誕生月の星座としたのか。
A 太陽が見かけ上通る道(黄道)に、その星座12あることから、決められた。
  3月21日~ 4月20日:おひつじ座
  4月21日~ 5月20日:おうし座
  5月21日~ 6月21日:ふたご座
  6月22日~ 7月23日:かに座
  7月24日~ 8月23日:しし座
  8月24日~ 9月23日:おとめ座
  9月24日~10月23日:てんびん座
  10月24日~11月22日:さそり座
  11月23日~12月22日:いて座
  12月23日~ 1月20日:やぎ座
   1月21日~ 2月19日:みずがめ座
   2月20日~ 3月20日:うお座
Q  星座は全部でいくつある?
A 64個  


晴れ 4年生:豊年太鼓の練習

 4年生:豊年太鼓の練習がんばったよ
 
豊年太鼓の生みの親である鹿北小の保護者(岳間製茶)の方を講師に招いて、4年生と3・4年生の担任の先生が豊年太鼓の練習を2時間がんばりました。ばちの握り方、たたき方の基本を教えていただき、構成要素の部分を練習しました。膝を曲げての中腰でかまえ、しっかりと頭の上からふりおろす動作が何回もあり、2人ペアで立ったり座ったりを繰り返しながらがんばりました。担任の先生も子どもたちと同様に練習しましたから、明日の筋肉痛は間違いないことでしょう。そして、講師の先生の一人太鼓の演技も見せてもらい、そのかっこよさにうっとり。講師の先生みたいにかっこよくたたけるようになりたいと思ったみんなでした。2時間みっちりとやったので、汗びっしょりになりました。夏休み終わりには、今度は3年生も交えて練習します。
   
 
 

晴れ 「立志の道を歩こう」事業:1日目

「立志の道を歩こう」事業:1日目
 
昨年は、雨のため十分には歩けませんでしたが、今年度は、天気に恵まれました。午前7時に集合し、「エイエイオ-!」の合図で、7時50分には、清浦記念館を出発しました。今年度は、鹿本三小以外もたくさんの山鹿市の小学校6年生が集まり、今年から、学校をばらして班を編制してありました。本校からは、25名の6年生、校長先生、担任の先生2人、PTA会長、副会長のちょうど30名の参加です。高校生も小学生のお世話係として多数参加していました。出発時のカメラ目線は、2人だけでしたので、シャッターチャンスを逃してしまいました。
 「全員元気?に目的地に到着し、午後7時には夕食を食べました」とメールで連絡がありました。日陰は、涼しい風が吹いていたかもしれませんが、この熱い中、きっと疲れたことでしょう。でも、歩き通したことは、きっと自信につながると思います。
  
  

晴れ 山鹿市東部地区水泳記録会

山鹿市東部地区水泳記録会終わる
・・・毎日の練習がんばりましたね
応援もがんばったよ!
 毎日、練習を頑張り、部活動や体育を通して、泳げなかった人が泳げるようになったり、記録が伸びたりしました。記録会に出場した人は、それぞれにさらに記録が伸びた人が多かったようです。記録会では、応援の態度も大変よかったです。保健体育部の方には、テントの搬入・搬出、4年以上の保護者の方には、児童の早朝からの送迎、テントの片付け、大変お世話になりました。
<5年女子>
25m自由形 3位  50m自由形 1位   
25m平泳ぎ 1位  50m平泳ぎ 1位
<6年女子>
100m平泳ぎ  3位
<女子リレー>
100mメドレーリレー  3位   5年100mリレー    3位
<5年男子>
25m自由形 3位  25m背泳  3位
<6年男子>
25m自由形 1位  100m自由形  1位
25mバタ  1位
<男子リレー> 
100mメドレーリレー 2位  4年100mリレー 3位
5年100mリレー 3位    6年200mリレー 1位 
  
 

小雨 人権集会

人権集会終わる
 3時間目に人権集会がありました。まず、2年生から発表しました。自分たちの日常生活の言動のよいところと悪いところを劇にして、みんなで考えました。「ボール当てゲームをするときに、自分ばかり当てられる場面」と「自分ばかり当てないでと注意したら謝ってくれて、それから仲良く遊ぶ場面」、「友だちを遊びの仲間に入れない場面」と「
友だちを遊びの仲間に入れて仲良く遊ぶ場面」など劇をすることで、ふだん何気なくやっている言動が友だちを傷つけていることに気付いたり、注意を聞き入れてくれたり、一緒に遊んだりすることが、とても気持ちのよいことだと客観的に分かったりしました。
 1年生は、一人もひとりぼっちにせず、みんなで仲良く遊んだり、勉強したりすることが、大切なことを感じ取らせてくれました。そして、みんなで仲良くなる遊びの仕方も教えてくれました。
 3年生は、「とびばこ」という人権学習で「誰かができないことを笑うのでなく、アドバイスをしたり、できるように応援したり、できたときにしっかりほめたりすることがいかに大切か分かった」ことを発表してくれました。授業中、ほぼ全員が意見を言い、自信が無い発表には、「助けます」の意見を言ってくれる3年生です。




星 6年学年レクレーション

親子クッキング(PTA6年レクレーション)
 家庭科室で、親子クッキングをしました。いろいろな種類を作って、バイキング方式で好きな料理を取って食べました。バイキングのレストラン以上の品数とおいしさ、さすが、6年生ですね。

星 母親部:親子料理教室

なかよく親子でクッキング~:親子料理教室

メニュー                                                    

☆ 夏野菜たっぷりミートソーススパゲッティ                   

☆ すいか入り夏のフルーツポンチ

 7月2日、PTA母親部主催の親子料理教室が鹿本市民センターで行われました。児童22名、幼児6名、保護者16名、担当の先生3名、計47名の参加です。給食センター栄養士の先生にレシピを作成していただき、上記の2品作りました。

 今年のテーマは「子どもでも作れる簡単料理」です。スイカは母親部担当の先生、お野菜は保護者の方からご提供いただきました。

 準備の時には6年生が必要な調味料を計算し、はかりで測って各テーブルに配ってくれました。今回は6班にわかれて調理をしました。どの班もみんなで協力し、子どもたちも自分から積極的に野菜を切ったり、すいかをくり抜いたりと楽しく作業を行っていました。子どもたちの手で美味しく出来上がりました。食べるときも、みんななかよくおいしくいただき、残菜はほとんどありませんでした。

 
 
 

晴れ 授業参観、救命蘇生法講習会、学級懇談

社会を明るくする「あいさつ運動」
 山鹿市では、市全体であいさつ運動に取り組んでいます。2年ぐらい前から、市役所に行くと、職員の方が、元気にあいさつをされます。本校でも平成24年度から、児童会が主体となってあいさつ運動に取り組んでいます。徐々にあいさつをはきはきと言うことができるようになってきました。
 本年度は、さらにレベルアップを図るために、帽子を取ってあいさつをしようとがんばっています。今日は、鹿本町実施委員会8名の方と一緒にあいさつ運動を展開しました。
 
まっすぐ手を挙げて確認 
 
初代あいさつチャンピオンの班:帽子を取ってあいさつ
授業参観「くまもとの心」
 山鹿市の小中学校では、「心の教育」に特に力を入れています。「いじめ防止」のための命を大切にする教育、現代の児童に不足していると言われている「目標をもって最後までやり抜く力」の育成などです。今回は、熊本県教育委員会で作成された「くまもとの心」で取り扱っている教材を取り上げて、公開授業を行いました。
 
1年           2年
 
3年                  4年
  
5年                  6年
PTA救命蘇生法講習会
 山鹿消防署東分署の方々から、心臓マッサージ、AEDの使い方、人工呼吸法を学び、全員1回ずつ経験させていただきました。今年も夏休みにプール開放を行います。保護者みんなで子どもたちをしっかり見守ります。祖父母の皆様にもおいでいただきありがとうございました。
  

星 7月:文月

7月到来!1学期のまとめの月
 7月は、文月と言われています。文月の由来は、短冊に歌や字を書き、書道の上達を祈った七夕の行事に因み、「文披月(ふみひらきづき)」が転じたとする説が有力とされていますが、七夕の行事は奈良時代に中国から伝わったもので、元々日本にはないものです。そこで、稲の穂が含む月であることから「含み月」「穂含み月」の意であるとする説もあります。
 7月1日は、黄経が100度のところを太陽が通り、72候で「半夏生(はんげしょう)」と言います。半夏(烏柄杓)という薬草(サトイモ科)が生える頃だからです。一説に、ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃とも。