今日の給食

今日の給食

12月21日(木)

今日の献立は、洋風炊き込みご飯、フライドチキン、レタス、かぼちゃスープでした。今日はチキンの下味をにんにく、塩こしょう、薄口しょうゆでつけて、小麦粉、片栗粉をまぶして油の釜に投入する担当でしたが、全部で23キロの鶏モモの切り身を約400個、揚げるのに1時間かかりました。明日は冬至です。冬至の日にかぼちゃを食べると病気の予防になるという言い伝えから、かぼちゃ料理を食べる風習があります。給食では1日早く実施しました。

↓↓5年生の家庭科の五大栄養素の学習内容をまとめた歌とダンスの動画を校内配信しましたら、2年生がとても気に入ってカバーしてくれました。本日2年生バージョンを全校児童に見てもらい「かわいい。上手」と好評でした。

0

12月19日(火)、20日(水)

 

12月19日(火)の献立は、食パン、タイピエン、ほうれん草サラダ、いきなりだんごでした。今日は郷土料理の日です。いきなりだんごは子どもたちに大人気の熊本の郷土料理です。400個ひとつひとつ手作りでいもとあんこをだごで包み、蒸しました。

作業は大変でしたが、とてもおいしくできました。

今日の献立は、切り干し大根混ぜご飯、肉じゃが、もやしのごまあえでした。今年になって、牛肉がとても値上がりしたので、肉じゃがも豚肉に替えて作っています。もやしのごま和えはスチームしたキャベツ、もやし、にんじんを薄口しょうゆ、砂糖、ごま油で和えた素朴な味付けですが、子どもたちから「これ大好き!」という声が聞かれました。

0

12月15日(金)

今日の献立は、ごはん、ハンバーグ和風ソース、コールスロー、冬野菜コンソメスープでした。ハンバーグにかけたソースは給食室の手作りです。おろし玉ねぎ、おろしニンニクに濃口醤油、さとう、みりん、酒、レモン汁、水を加えて40分ほどコトコト煮込みました。

今日のコンソメスープの大根は、2年生が栽培収穫したものです。とてもきれいな大根で、洋風のスープにもよく合いました。2年生のみなさんありがとう!

0

12月14日(木)

今日の献立は、食パン、りんごジャム、ツナとトマトのクリームパスタ、レタスサラダでした。初登場のパスタは、ベーコンと野菜を炒めてトマト缶詰やトマトジュースと煮込んで、仕上げに米粉を溶かした牛乳、ゆでたパスタ、ニンニクオリーブ油を入れて完成です。

今日は、一昨日のシュトーレンの「本物」を某ケーキ屋さんから購入したものを子どもたちに見てもらいました。全員に実際に持ってもらい、ずっしりとした感じを体験してもらいました。ドライフルーツやナッツがぎっしりとつまっていて、高価なお菓子です。

0

12月13日(水)

今日の献立は、麦ご飯、魚のバター焼き、即席漬け、豚汁でした。今日の魚は天草産の「鯛」でした。魚に塩こしょう、酒で下味を付け、ホイルを敷いて並べ、レモン果汁とバターをトッピングしてオーブンで焼きました。ごはんにとてもよく合うおかずでした。

0

12月12日(火)

今日の献立は、シュトーレン、ポトフ、ハムサラダでした。シュトーレンは、ドイツのクリスマス菓子です。本来のものはパンではなく、生地にドライフルーツやナッツを練り込んだ焼き菓子で、ずっしりと重たいです。クリスマスの2週間ほど前に用意して、少しずつスライスしながら食べて、一日一日クリスマスが近づいてくるのを楽しむ食べ物です。給食ではコッペパンを使って、表面にマーガリンと黒糖、アーモンド、クルミをねったものを塗り、オーブンで焼いて、あら熱を取ってから粉砂糖をふりかけました。某コンビニに本物が売ってあるそうなので購入して、また子どもたちに見てもらおうと思います。

0

12月8日(金)、12月11日(月)

12月8日(金)の献立は、鶏釜飯、さんまのゆずみそ煮、おかかあえ、みそ汁でした。持久走大会、みんなよく頑張りました。閉会式後はたくさんの子どもたちが「おなかすいたー。早く給食を食べたい!」とつぶやいていました。

今日の献立は、ごはん、ふりかけ、里芋のそぼろ煮、大根サラダでした。冬にぴったりの煮物は体が温まる一品でした。すべての里芋を生の皮付きのものにすると作業が大変なので、3分の1の量は冷凍の里芋を使っています。

0

12月7日(木)

今日の献立は、カステラ風ケーキ、うどんすき、ささみサラダでした。いよいよ明日は持久走大会本番です。今日は、カステラとうどんで明日のエネルギーをしっかりチャージしてほしいと思います。手作りのカステラケーキは卵をたっぷり使いました。ハンドミキサーで20分ほど泡立てホットケーキミックス、はちみつ、牛乳、溶かしバターをさっくり混ぜ、カップにつぎ分け焼きました。子どもたちは「おいしい、おいしい」ととても喜んでくれました。また、教室訪問や給食だよりで伝えた「持久走大会当日のおすすめ朝ごはん」を家族で話し合ってくれたお友だちもいてくれて「みんなで話し合って「うどん」に決定しました!」と教えてくれました。ありがとうございます。

0

12月6日(水)

今日の献立は、麦ごはん、鉄の麻婆豆腐、バンサンスーでした。今日の麻婆豆腐には豚ひき肉に加えて、「レバーチップ」というレバーをひき肉のように砕いたものをプラスしました。鉄分がぐっと上がって栄養価も高くなりますが、汁全体にレバーの風味がしみわたり、赤味噌と中華スープでなんとか気にならない程度に仕上がりました。

0

12月5日(火)

今日の献立は、手作りメロンパン、クラムチャウダー、ブロッコリサラダでした。今日の持久走応援食材は、あさり貝とブロッコリです。

学期に一回の「手作りパン難易度第1位」のメロンパンはみんなとても喜んでくれました。明日の持久走練習とテストのエネルギー源になることでしょう!

0

12月4日(月)

今日の献立は、ごはん、一食納豆、キムチ鍋、ほうれんそうごま和えでした。今週も金曜日に本番を迎える持久走大会応援食となっています。今日の応援食材は、納豆、ほうれん草、豚肉、キムチでした。キムチ鍋は白菜キムチを汁ごと入れて、冷蔵庫に少し余っていた赤唐辛子も小さく切って入れたら、ぴり辛になりました。体が温まってやる気もアップしたことでしょう!明日、明後日のテストもがんばろう!

0

12月1日(金)

今日の献立は、三色そぼろごはん、ししゃもフライ、こまつなサラダ、救給根菜汁でした。今日の持久走応援食材は、こまつなです。

救給根菜汁は、不測の事態に備えた非常食ですが、今月12日に賞味期限を迎えるので、食材レスキューとして今日消費しました。少しとろみのついた汁でレトルトの袋からスプーンですくって食べる方法でしたが、低学年の子どもたちも上手に食べることができました。

0

11月30日(木)

今日の献立は、食パン、ちりめんパスタ、フルーツヨーグルトでした。今日の持久走応援食材は、ちりめん、あさり貝、ブロッコリ、フルーツでした。昨日「鉄分にビタミンCをプラスすると吸収率アップ」の話を覚えてくれていた2年生のお友だちは「今日もフルーツでビタミンCがとれますね。」と話してくれたそうです。

0

11月29日(水)

今日の献立は、麦ごはん、W(ダブル)鶏のから揚げ甘辛だれ、五目スープ、みかんでした。今日の持久走大会応援食材はレバーです。鉄の王様レバーは苦手な人もちらほら見受けられましたが、持久力アップのために!と頑張ってチャレンジしてくれていました。1年生のお友達からは「レバーが魔法がかかったみたいにおいしい!」との感想をいただきました。魔法がかかったように疲れ知らずで完走できるといいですね!鉄分はビタミンCを一緒にとることで吸収がアップしますので、デザートにみかんをつけました。

0

11月28日(火)

今日のこんだては、コッペパン、マーシャルビーンズ、白菜クリーム煮、卵とささみのサラダでした。クリーム煮のホワイトソースは給食室の手作りです。釜でマーガリンと小麦粉を合わせてしっかり炒め、牛乳で伸ばしていきます。とても重労働ですが3人の先生方で協力交代しながら作られ、きれいなホワイトソースが完成しました。

0

11月27日(月)

今日の献立は、ごはん、ちゃんこ鍋、ひじきマヨサラダでした。ちゃんこ鍋は野菜たっぷりみそ仕立てのスープに、青魚と白身魚のすりみを混ぜたつみれ団子をひとつひとつ手でつみ入れて仕上げました。寒い季節にぴったりの体が温まる一品でした。

0

11月24日(金)

今日の献立は、麦ご飯、はがつおフライ、でこぽん酢あえ、豚汁でした。今日は11月24日(1124)で「いい日本食の日→和食の日」とされています。今月は和食月間で献立表にも和食の日にはマークをつけています。5,6年生には、実習の先生から和食の日についての指導をいただき、子どもたちはよく理解しながら今日の給食を食べました。

0

11月22日(水)

今日の献立は、焼きいもパン、コーンポタージュ、枝豆サラダでした。今日の力作「焼きいもパン」は給食室の手作り焼きたてパンです。スイートポテトをパン生地で包んで焼きました。子どもたちは「おいしい、おいしい(*^▽^*)」と笑顔で食べてくれました。

0

11月21日(火)

今日の献立は、ひじきごはん、ピーナッツ和え、だご汁でした。郷土料理の日、今月はだご汁です。阿村干拓の麦畑でとれた小麦粉と、だご汁粉を3:1の割合で混ぜて、だごをこねました。こねたあとは、ラップをかけて、冷蔵庫で1時間半ほどねかせました。こうすることでだごの粘りや弾力が増す、また、なめらかでのびやすくなる効果があります。給食の先生方5人がかりで、大きな釜を囲んでだごを「つん切って」入れていきました。

0