日誌

2015年8月の記事一覧

球磨支援学校との交流会(4年生)

 6月24日(水) 4年生が、球磨支援学校小学部との交流会に出かけました。
 自己紹介の後、全員で歌を歌い、それからそれぞれの学校の出し物を披露しました。
 一武小学校からは、「はじめの一歩」という歌を歌ったり、「エーデルワイス」をリコーダーで演奏したりしました。練習の成果を発揮し、とても上手に発表することができました。
 次に、4つのグループに分かれて、一武小学校が準備した「宝釣り」、支援学校に準備していただいた「カーリング」のゲームを楽しみました。
 最後は、みんなと握手をしてから球磨支援学校をあとにしました。優しい心を持つことや、球磨支援学校のお友達の頑張りを感じるなど、たくさんのことを学びました。
 また、移動には路線バスを使うことで、公共の場での正しい態度についても確認することができました。
  
   
0

クローバー集会(保健委員会)

 6月18日(木) 朝の時間を使って、保健委員会によるクローバー集会が行われ、歯科検診の結果を踏まえた一武小学校児童の現状の分析が発表されました。
 ステージで、保健委員が「歯肉炎の人が多いです。健康な歯を守っていくためにも、歯肉炎にならないよう、歯みがきをしっかりしましょう。」と注意が呼びかけられました。
 発表後は、「ちゃんと歯みがきをしたいと思います。」など、児童の感想が発表されました。
 
0

校内童話発表会

 6月17日(水) 2校時に校内童話発表会が行われました。各学年の代表の子どもたちが、自分のお気に入りの童話を暗記して、表現力豊かにステージで発表しました。発表後は、校長先生より学年代表の賞状が手渡されました。 学校代表として選ばれた児童は、7月19日に人吉カルチャーパレスで行われる人吉球磨童話発表会に参加します。
 
0

代掻き・田植え

 6月15日(月) 5・6時間目に、5年生が田植え前の「代掻き」を行いました。水がいっぱいに張られた学校田の中の土を「ビーチバレーボール」をしながら,楽しくかき混ぜることができました。
 代掻きの仕上げは、保護者の方の協力で、機械を使ってしっかりと行っていただきました。ありがとうございました。
   

 6月19日(火) 5・6時間目で、保護者や農業指導委員の岩見さんのご協力の下、田植えとアイガモ用のネット張り、そしてアイガモ放鳥を行いました。
 学年委員長・岡村さんの司会・挨拶の後、岩見さんから田植えの仕方について説明をしていただきました。
 そして、5年生の子どもたち全員が一列になり、田んぼに入って一株一株丁寧に苗を植えました。「田植えひも」を使って植えると、まっすぐ等間隔に植えることができるということを知り、みんなできれいに植えることができました。
 田植え後は、保護者の方で「ネット張り」を行っていただき、最後にみんなで「おいしいお米ができて欲しい」という願いをこめて、アイガモを放鳥しました。
 今後は、5年生で当番を決めて、毎日、アイガモの世話と田んぼの水の管理を行っていきます。
   
0

茶摘み

 5月7日(木) 一武小学校の代表的な行事の1つである「茶摘み」が行われました。全校児童が、保護者や地域の方と一緒に楽しくお茶の葉を摘み取ることができました。摘んだ茶葉は製茶された後、各学級で「茶話会」が行われ、自分たちで摘んだお茶をおいしくいただきました。
 また、茶摘みの前後には、スムーズに今年・来年の茶摘みができるように、杉の会の方々で草刈りや茶の木の剪定を行っていただきました。
 茶摘みにご協力いただいた保護者や地域の方、杉の会の方、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
   
0