ブログ

2022年12月の記事一覧

2学期終業式がありました。

 23日(金)に2学期終業式がありました。今回は、防寒のため、ZOOMを使ってのリモート終業式となりました。

 

 校長先生からは、2学期の重点目標である「あいさつ」についての話がありました。「2学期は、重点目標を『自分からあいさつ』として取り組んできましたが、この目標を一人一人が意識して学校生活を過ごしている様子が毎日の様子でよくわかりました。そして、学期末の児童アンケート、先生方のアンケートからも、「自分からあいさつをしている」という回答が多くなり、とてもうれしかったです。2学期皆さん頑張りましたね。明日からの冬休みの間も、ぜひ地域であいさつを頑張りましょう。」と話がありました。

 

 また、生徒指導担当からは、冬休みの過ごし方として夏休みと同じく「き・め・て」を合い言葉に「きまりをまもる」「めあてをもつ」「てつだいをする」の具体的な例を挙げながら話がありました。

 保護者の皆様には、今年も1年間大変お世話になりました。今年も一武小学校の教育活動にご支援、ご協力していただきました。

 皆様良いお年をお過ごしください。

雪景色となりました

 23日(金)の朝は、すっかり雪景色となりました。登校してきた児童は、雪景色がうれしくてたまらないようで、朝から運動場に出て雪だるまづくりをしていました。

 本日の終業式は、寒さ対策のため、リモートで実施しています。この様子は、のちほど紹介します。

Nishiki Waku Waku English Speech Fes に参加しました

 21日(水)は、「Nishiki Waku Waku English Speech Fes 」が錦勤労者体育館を会場に開かれました。この会は、錦町の小学生が中学校から始まる英語教育へのプラスイメージをもつことを目的として、小学5・6年生を対象に実施されました。英語での錦町の紹介(暗唱発表)や交流学習(自己紹介、名刺交換)を行うことで、郷土を誇りに思う心を育てるとともに、錦町の同学年の友達と一緒に楽しむ時間をもつことができました。

 

 

 

スマホ・ケータイ安全教室を行いました

 19日(月)に、5・6年生を対象として、NTTドコモ様によるオンラインでの「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。

 この教室では、「①個人情報 ②友達を傷つける言葉 ③使いすぎ」をテーマに、スマホ・携帯の安全な使い方、正しい使い方について考えました。また、この「使いすぎ」を防ぐためのルールを考えることが今日の宿題として出されています。(この時間に使用したワークシートを持ち帰りますので、ぜひご家庭で話し合われてみてください。)

 

 また、人権擁護委員の皆様にも来校いただき、直接話をしていただきました。

今回の学びを毎日の生活に生かしていきましょう。

認知症サポーター講座を受講しました

 16日(金)に4年生が「認知症サポーター講座」を受講しました。これは、錦町役場保健政策課及び寿豊苑様のご協力により、毎年行われている学習です。

 認知症について正しく知り、認知症の方との関わり方を考える活動をとおして、「『わからないこと、困っていることは何か』と考えて、味方になることの大切さ」について学ぶことができた1時間となりました。

 今回の学習後に、4年生の児童は、全員「認知症サポーター認定証」をいただきました。この1時間で学んだことを大切にし、今後「認知症サポーター」として活躍していくと思います。

クローバー集会がありました。

 14日(木)にクローバー集会があり、環境委員会からの発表でした。

 「人権の花運動」で育てた花をテーマに発表がありました。花当てクイズでは、子ども達が自分で育てたこともあり、「人権の花運動」で育てた花の名前を覚えている児童が多くいました。「花に水をやるだけなので自分の学級園の花を見に行きたいです。」という感想を持っている児童もいました。「人権の花運動」で培った草花を大切に思う気持ちと同じように友達も大切にして欲しいですね。

人権集会を行いました

 本校では、12月5日(月)から14日(水)までを「人権旬間」として位置づけ、人権学習や人権集会を実施しています。本日12日(月)は、2時間目に低学年、3時間目に中学年の人権集会を実施しました。

 人権集会では、各学年の人権学習で学んだことや考えたことの発表や校長先生からの絵本の読み聞かせ(低学年は「しんせつなともだち」、中学年は「わたしのいもうと」)等を行いました。

 校長先生からの読み聞かせをとおして、「相手のことを思いやる気持ちの大切さ」、「人の痛みを知ること・気づくことの大切さ」「自分の痛みを誰かに伝えることの大切さ」について考えました。

【低学年の人権集会の様子】

 

【中学年の人権集会の様子】

 

7才の交通安全プロジェクト

 9日(金)に、1年生で「7歳の交通安全マップ」を使った交通安全についての学習を行いました。

これは、「人吉球磨労働者福祉協議会及びこくみん共済coop熊本推進本部」で取り組まれている「7才の交通安全プロジェクト」活動の一環として実施しました。小学校1年生は、行動範囲がぐっと広くなり、交通事故が最も心配される時期です。そのため、この活動は、子どもたちを交通事故から守るための安全教育の一環として取り組まれているものです。

 「間違い探し」がみんなでできる大きなマップを使い、子どもたち一人一人が交通安全ルールについて学び、「こんな時どうすればいいのか」を考える1時間となりました。

 

持久走大会がありました。

 7日(水)に持久走大会がありました。子どもたちは、練習の時から一生懸命練習してきました。今日は目標に向かって、練習の成果を十分に発揮することができ、最後まで頑張ることができました。

 また、4.5.6年生の子どもたちは、それぞれの係の仕事を上級生として頼もしい姿を見せてくれました。

 外周コースには、保護者の方々や地域の方々から温かい声援をありがとうございました。子どもたちの力になったと思います。本日は大変お世話になりました。

【開会式】

【4年生】

【3年生】

【2年生】

【1年生】

【5年生】

【6年生】

【閉会式】

明日の持久走大会に向けて

 明日7日(火)の持久走大会に向け、11・12月の体力アップタイムとして取り組んできた「ランランタイム」も今日の昼休みが最終日でした。

 昼休みにアナウンスが流れると、全校児童が運動場に集まり、スムーズに走り出す7分間の様子は、本当に素晴らしかったです。

 明日7日(火)は、9:45~開会式、10:05~スタート(4年→3年→2年→1年→5年→6年)となります。詳しい日程につきましては、各学年の通信をご覧ください。

 明日の持久走大会本番での子どもたちの走りにご期待ください!

 

 

 

持久走大会に向けた係打合せを行いました

 5日(月)は、あいにくの雨模様となりましたが、7日(水)の持久走大会に向け、4~6年生の児童による係打合せを行いました。

 本校では、学校目標「考える子どもの育成」に向け、「子どもが主体となる」行事活動を推進しています。7日(水)の持久走大会でも、係分担のもと、子どもたちが率先して運営をする姿が見られることと思います。当日は、子どもたちの走る姿ももちろんですが、係として、運営に携わる子どもたちの姿もぜひ見ていただきたいと思います。

 応援よろしくお願いします。

【坂本先生からの全体説明の様子】

【係ごとの打合せの様子】

2学期授業参観・学級懇談会、学校運営協議会を開催しました

 11月29日(火)に、2学期の授業参観・学級懇談会を行いました。今回の授業参観は、全学級「道徳」の授業を参観していただきました。たくさんの方に参観していただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。

 また、同日に、学校運営協議会も開催し、委員の皆様とも全学級の授業参観を行いました。子どもたちの学習の様子を見ていただき、学年が上がるにつれた成長の様子や学習内容が充実していく様子を見ていただき、ご意見やご感想をいただきました。

 また、この学校運営協議会の中で、「一武小の子どもたちの挨拶の様子がとても良くなっている。地域住民として嬉しく感じている。」というご意見があり、とても嬉しく感じました。「あいさつ」は、学校内でも2学期の重点努力事項として取り組んでいます。このようなご意見をいただいたことを、早速全校児童・職員にも紹介し、今後も継続することを確認しました。

 たくさんの方にご来校いただいた1日でした。本当にありがとうございました。

熊本県学力・学習状況調査を実施しました

 1日(木)、2日(金)に、3年生以上の学級で、熊本県学力・学習状況調査を実施しました。

この調査は、児童の学習内容の定着状況を確認するとともに、個々の学習課題の明確化と克服に向けた取組を確認する機会とし、同時に、教員の日々の授業改善を目的とするために実施するものとなります。

 1日(木)は国語を、2日(金)は算数と質問紙に取り組みました。

【3年生の様子】

【4年生の様子】

【5年生の様子】

【6年生の様子】

中球磨小体連持久走大会を行いました

 1日(木)の6時間目に、5・6年生による中球磨小体連持久走大会を行いました。この大会は、中球磨地区の小学校児童の持久走記録を交流させることで、児童の運動に取り組む意欲を高めるとともに、体力の向上を図ることを目的に、今年度は各学校で実施することになりました。

 本校グラウンド及び近隣歩道に設置した1000Mのコースを使い、「1秒でも速く、走り抜く」を目標に、一人一人の頑張りが輝く大会となりました。

 全員が見事に走りきり、体育の時間や昼休みのランランタイム等を使ったこれまでの頑張りを発揮していました。この後、各学校の記録を持ち寄ることとなります。結果が今から楽しみです。

【開会式での校長先生からのお話】

【6年生のスタート】

【5年生のスタート】