ブログ

2024年5月の記事一覧

読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル

今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトル」

今日の記事を一言でタイトルにまとめることができません。

そういうとき、私は「部屋とYシャツと私」方式を採用するようにしています。

いわゆる関連性のないものの並列です。

別名「わたしと小鳥とすずと」方式とも言います。

みんなちがってみんないい。

朝はボランティアのみなさまに読み聞かせに来ていただきました。

今年度の第1回です。

教頭でいた7年前にお世話になった保護者の方、

私がお世話になった先生、

そしてすごい縁がいろいろあって複数あってそして今日初めて会った方、

と朝のわずかな時間に、私にとってすごく貴重な時間をいただきました。

本当に、縁に感謝です。

なんか、朝から元気をいただきました!

 

 

4年生は2校時から天草市子ども民生委員委嘱状交付式、認知症サポーター養成講座でした。

 

私、1年生の授業に参加していたら、4年の学年主任のH先生が呼びに来てくれました。

 

夢中になりすぎてて・・・。ありがとうございました。

 

とにかく4年生の参加態度が立派でした!

 

地域の方にお世話になるだけじゃなく、子どもたちが地域貢献できるってステキですね!

 

認知症サポーター養成講座は最初10年前くらいは知り合いのケア関係の方が「やってくれませんか?」と来られるところからスタートだったと思います。

それが今や天草の全校に広がって本当にステキです。

 ここまで関わってくださったみなさまの努力の結晶です、本当にありがとうございました!

そして子どもたちがんばります!

 

 

その後、3校時、4校時、授業観て回ったり、授業観て回ったり、ラジバンダリ・・・。

 ラジバンダリ・・・。

 

ラジ・・・。

 

(綾小路きみまろさんの語り風に)昭和を支えた電子機器はラジオ、今はタブレット。子どもは指先スライドタブレット、私はグルコサミン入りタブレット。

タブレットの普段使いはステキです・・・。

すごい時代だなあ、と思います。

 

 私の子ども時代なんて、電子機器はラジオのみでした。

「とべないあひるたち」ってラジオ番組のMCが校区内に住んでいると知ってドキドキしながら会いに行ったことがあります。どなたか知りません?

 

先日の図工にお邪魔したとき、チケットもらったから「すしくいねえ」しなくちゃ、の寿司が飾ってありました。

おいしそうですね。

いろいろな教科の学習が展開しています。

よく考えたら、これすごいですよね、生きるために必要とされた十数個の教科・・・。

ちょうど家庭科で1日何リットル使っているのか、計算してみようと展開していました。

とっさに計算すると、私400リットルに近い、節約せねば・・・。

前略SKMTTKK先生、子どもたちがんばっています・・・。

TNKICR先生、語っています・・・。

1年生、タブレット!

 

 

市原隼人さんじゃないけどおいしい給食!校歌歌って食べないと!

昨日のばんごはん失敗したから、今夜のごはんはがんばります・・・。

 

 

午後、3年教室を回ると「図工ストリート」でした。

 

4クラスとも「うごいて楽しいわりピンワールド」です。

わりピンで可動式の作品を作ります。

思わず教室に入って一緒に考えていました。

3年生(8歳)に「校長先生が一番楽しそうです」と言われて喜ぶ校長(58歳)・・・。

図工っておもしろいですね。わりピンじゃないけど可動域が広い教科です。やろうと思ってやってみた、うまくいかなかったから修正を加えてみた、修正を加えたら最初の自分の構想を超える作品が完成した、などなど展開がアメージングです!

 

 

そのまま、4年生教室に歩いて行くと、今度は図工「光の差し込む絵」・・・。

少し展開を工夫して、ペットボトルに素材を変えて、そのペットボトルを結果植木鉢にして、苗を植えて、地域のお年寄りに配るそうです。

いやいや、子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→子ども民生委員→認知症サポーター養成講座→図工→、いやいや無限ループです!

「みんなちがってみんないい」と最初に書きましたが今日のできごと、結構リンクしていますね。

絶品!

絶品!

あれ?急に今晩カレーが食べたくなったのはなぜ?

 

 

今日のタイトル「読み聞かせと子ども民生委員とわりピンとペットボトルと絶品カレーライス」

 

 

あれ?標記タイトルから単語がひとつ増えています・・・。

今夜はカレーかな?

 

以上、校長、木村でした!

8歳「校長先生、写真撮ってどうするんですか?」

58歳「ホームページに載せますよ」

8歳「いつも観てます」

58歳「ありがとうございます」

今日、この会話、何回したことでしょう、本当に観ていただいてありがとうございます。

0

型を覚えて型破り

朝の登校のようすです。

朝のあいさつが元気だと気持ちがいいです。

大人が元気をもらいます。

 

 

実は昨夕、ステキなことがありました。遠方より規制されている同窓の方から電話があり、「北小の前を通ったら150周年の看板があったので、私の絵画がタイムカプセルに入っていないか確認したい」とのことでした。確率的にヒットするのは難しいのかと思いましたが、来校され、回収のなかった中身を一緒に見ていくと、なんと、ありました!

すごいですね、ちょっと鳥肌が立ちました。なんだか人生のステキな場面をご一緒させていただきました。来校いただきありがとうございました。

 

 

 

今日のタイトル「型を覚えて型破り」

このごろ、早い時間は1年の学習に参加しているのですが、1年生と担任の先生のやりとりを見ていると、少し大げさですが、人生を生きる「型」があるなあと思うんです。

1年生が、朝の会の進行をしています。

やりなさいと言ってできるものではないです。

ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。

1年生が無言で朝自習に取り組んでいます。

やりなさいと言ってできるものではないです。

ちゃんとできるように、先生が仕掛けているんです。

お仕事をされている人、家事をされている人にも共通していると思うのですが、何かをやるときには「ひとつの型」があると思うんです。

私たち教職員もそうで、教えているのは、「ひとつの型」であることがよくあります。

 

6年生が1年生の体力テストのサポートをしてくれています。

担任の先生が事細かにサポートの方法を教えたわけではないです。

 

6年生はこれまで学習してきた型に、体力テストでサポートすべきことの行動を当てはめているわけです。

1年生を観ていると、「ひとつの型」の徹底を先生が仕掛けているのが伝わってきます。

 

できたら次へ進む、できなければ一歩戻る、すごろくで言えばもどかしいようなこの繰り返しが、「ひとつの型」を作ります。

 

6年生の体力テストのサポートで言えば、6年間で学んだ「ひとつの型」が応用力を生み出している、とも言えます。

 

昨日(社会)もこの光景を見ましたが、算数でもプリント学習自己採点の光景です。これも型です。

先生は、終わった子たちが進むべき学習場所に行っていて、その指示を守って自分たちで学習していました。これも型です。

「ひとつの型」というのはどの発達段階でも必要なことかもしれません。

家での子どもさんのようすはどうですか?

 

言われてから、行動が展開していますか?

 

それとも自分の意思で展開していますか?

 

自分の意思で、というのはかなり高度ですので、一定のルーティンで行動していることでハナマルかもしれません。

 

だんだんそれに自分の目的や意思が肉付けされていけば、社会に出たときに自分で生活を切り拓いていく力になると思います。

 

本渡北小は、無言掃除に取り組んでいます。

 

観て回り、今日は37の無言掃除のシーンを観ることができました。

 

掃除も「ひとつの型」ですね。

 

掃除は「日本の型」ですね。

 

今日のタイトル「型を覚えて型破り」

歌舞伎役者、中村勘三郎さんの名言です。私の世代的には勘九郎さんというイメージですが。

料理好きですが料理も型だなと思います。自分なりの型があってそ効率よく仕上げることができます。私なりの型は、①目玉焼きは200Wで3分レンチンして成形して焼く、②肉類は部位毎に小分けして冷凍、③エビの筋は必ず切る、⑤手羽先の骨は抜く・・・など。

また、野菜を炒めてミキサーにかけ、カレー粉やケチャップで調えるビジタブルポタージュカレーがマイブームで反復して型にしたいのですが、「明日ベジポタカレーにしようかな?」とつぶやくたびに「ええ?」と妻が答えるので一歩踏み込めないでいます。 

以上、校長、木村でした。

0

大切な話をしました2

ステキな青空です。

昨日の臨時児童集会での生徒指導担当のO先生の呼びかけをきちんとわかった子が多かったのか、あいさつの声が少しだけ大きくなっています、ナイス!

O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。

1年生が疲れたのでしょうか?ランドセルを持ってくれている6年生がいます。

O先生は行動に表すのが大事と言いましたね、ナイスです。

 

 

運動場には、朝、先生たちが引いてくれたラインが輝いています。

体力テストがんばってください。

 

 

 大切な話をしました2

1年生教室では、先生の話。とても真剣です。

 

 

 

図工のキットが楽しそうですね。

作品できたら見せてくださいね。

先生たちは黒板に字を書いているときも背中の目で子どもたちを見つめています。

学校の先生は、目があるんですよ、背中に・・・。

見ているというより感じているというか・・・。

6年生ががんばったプール掃除・・・。

もちろん5-1年生は北小ピカピカ大作戦をがんばりました!

もうすぐ夏ですね!

 昨日の臨時児童集会は、これから夏を迎えるあなたたちにとってとても大切な話でもありましたね。

きまりを守る、ルールを守る、これらは最後は、「いのち」にたどり着きます。

今日はステキな板書も多めに写しています。

1年「たいせつなからだ」絵を見せて先生が「男の子かな?女の子かな?」と問いかけます。

区別をする必要のないものに区別をつけない時代です。

とても大切なことと思います。

23年前、息子が生まれたとき、妻と「男らしくても男らしくなくてもいい名前にしよう」と話し合いました。

どう生きるかは自分次第です。おかげさまで息子は自分らしく育っています。

本渡北小の標準服は、ズボンとスカートが選べます。お知りおきください。

やり直しって結構大切です・・・。

 

 

 

 

あまりヒットしない家庭科の授業に出会った!と行ってみると?

運動会の洗濯をしていました。さりげなくすごく大切なことだと思いました。

音楽室は入り口が前面にあるので授業中に入りません・・・。

今日、きたちゅーぶに理科説明動画アップしています。観てください。

 

 

おもしろい場面に出会いました。5年図工「あんなところがこんなところに」自分たちが持ってきた素材で日常のある場所を異空間にして撮影しようという学習です。

アニメ「Dr.STONE」の主人公石神千空なら「そそるぜ」とたぶん言っています。私も言いました。

廊下で困っている子たちに出会いました。踊り場の手すりを下からのぞきます。

なんかおもしろく見えるね、となりました。しばらくしてもう一度行ってみると?

異空間・・・。写真見せてね、と伝えました。

 

「校長先生来てください」と誘われ行くと、ステキな世界が広がっていました。

「一緒に写っていいですか?」と言うので「マスキングしちゃうよ」と返すと、「あああの黄色いのですね?」と言われ、心の中で「HP、観てくれていてありがとう」と返しました。

ということで、指だけ・・・。

アングルを変えてさらに切り取ると、こんなステキな世界も・・・。

「すしくいねえ」も・・・。

滝も・・・。

 

 

6年生、社会のプリントドリル学習、大切ですね。きっと大谷選手も「バットはこう振るんですよ」と教えてもらっただけでホームランが打てるようになったわけではないと思うんです。やっぱりたくさんたくさんバットを振ったと思うんです。だから学習したことは反復して自分の力にすべきです。

毛筆だってそうです。何度も何度も書いて筆はこびをうまくなっていくんです。

 

 

 

今日のタイトル「大切な話をしました2」

昨日臨時児童集会で生徒指導担当のO先生が大切な話をしました。

今日1年生教室に行くとA先生が「昨日O先生は何と言いましたか?」と想起させていました。

こ、これが大切なんです。1回言って終わりじゃない、1回やって終わりじゃない、何回も何回も繰り返すことが大切です。私の尊敬する安西先生はこう言いました。「あきらめたらそこで試合終了ですよ」

 

以上、校長、木村でした。

あっ、「校長先生開店したら食べに来てください」と1000円分の「すしくいねえ」の金券いただきました。識別番号振ってあるのがサスガです。

 

 

 

・・・と、昨日アップしたつもりがアップしていなかったプール掃除の写真を数枚紹介します・・・。

6年生がんばりました。

5-1年生は、北小ピカピカ大作戦をがんばりました。

それと無言掃除Xデーの写真もあったんです。

すでに無言掃除ができているポイントを写して回った16枚を紹介する予定でしたが、タイミングを外したので、また明日の無言掃除で観て回って紹介します・・・。

 

 

 

0

大切な話をしました

今日は朝、緊急児童集会を開きました。

生徒指導主任のO先生から大切な話がありました。

ここに詳細は書きませんが、「正しいと思うことを、これから行動で示してほしい」ということです。

 

子どもさんに「どんな話が合ったの?」と聞いてみてください。

自分なりの説明ができれば百点満点です。

 

 

 

このごろ、1年生と接する機会の多い私です。

写真は、朝の会の進行をしている1年生です。

きっと1年生は「朝の会を進行をしなさい」と指示してもできませんよね。

 

1年生の担任の先生が、上手に指示をしたからです。

 

それは、それぞれの学年にとってもそうです。

 

発達段階に応じて適切な指示をするからできるようになるんですよね。

 

指示をして、浸透具合を確認して、次へ進むか?もう一度押さえるか?を選択する。

 

もう一度押さえたら、また、次へ進めるか?もう一度押さえるか?を確認する。

 

二度押さえてうまくいかないなら言い方や指示の仕方の修正が必要かもしれません。

 

その繰り返しだと思うんです。

 

うまい先生は、子どもが発表しているとき、発表している子を観ると同時に、ちゃんと聞いているかをチェックしています。

 

うまい先生は、指示を何人が理解し、何人が戸惑っているのか、いつもみかじめています。

 

 

 

写真は、6年生が、1年生の体力テストのサポートをしてくれている写真です。

ギリギリ間に合いました。

他の写真は、体力テスト後、ふれあっている写真です。

こういう6年生と1年生の交流とてもいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 1年生算数「いろいろなかたち」で持ってきた箱をいろいろ組み立てているようすです。

ランダムにやっているようで、組み合わせやすい「かたち」と、組み合わせにくい「かたち」があります。

このあと算数の授業は、「いろいろなかたち」を分類(なかまわけ)していくことになります。

 

 

今日のタイトル、「大切な話をしました」

メッセージは届いていますか?

今やらなければいけないことは何ですか?

できるのにできていないことはないですか?

大人も子どももそうですが、今がタイミングということはよくあると思います。

目の前にある成長のチャンスに気づかずにやり過ごしてしまう・・・。

やらなければいけないとわかっているのに易きに流れてしまう・・・。

今日の朝の児童集会のO先生の話はそういう話だったと思っています。

 

 

以上、校長、木村でした。 

0

輝きだして走ってく

運動会明けの月曜日は曇天です。

しかし、先週まで雨がなくてよかったです。

たくさんの声援、ありがとうございました。

これを学びの糧として、これからも本渡北小はがんばりを続けます。

 

 

 

1年生の成長がすばらしいですね。

運動会をきっかけにグンと成長した感があります。

これからも成長を続けましょうね。

デジカメのスイッチをまちがってこんな写真に・・・。

 

体育館では、体力テスト・・・。

がんばれ!がんばれ!

タブレットで、NHK FOR SCHOOL・・・。

私、20年くらい前に、子どもたちのためになる番組をNHK、週に何一本も帯でたくさん録画していました。それがいまやライブラリから一発選局です!私、NHKだけじゃなく、民放にもいい番組たくさんあったので帯で録画していました。世界ウルルン滞在記とか、未来創造堂とか?知っている方おられたら、トークしましょう。

家庭学習がんばったピースです!

いい板書みっけ、です。

すばらしい準備です・・・。

ここも・・・。

不在の教室でも・・・。

姿勢がすばらしい・・・!

礼がすばらしい・・・。

どこがまちがっている?これで子どもの集中力アップ!

がんばれ!シャトルラン!

がんばる姿、いたるところにあります・・・。

考える姿は、いたるところにあります・・・。

だからこそ、大切なのは、この毎日の積み重ねです。

今、このとき、あなたは一生懸命ですか?

あなたは、今ベストを尽くしていますか?

それは大人も子どももです。

今自分にできる精一杯をやることが人生をもっとステキにするんだと思うんです。

 

 

今日のタイトル「輝きだして走ってく」

サンボマスターさんの名曲です。

励まされますね、この歌詞に、あの声に・・・。

特にこの部分です。

♪忘れないで この世には♪ ♪痛みと悲しみを 歯をくいしばって♪

♪抱きしめるキミにだけ 起こせる♪ ♪奇跡があるってことを♪

♪ついにその時が来たんだよ♪ ♪心臓の音が合図だろ♪

♪誰のマネもしなくていいの♪ ♪キミだけの花よ咲け♪

 

みなさま、今日も一日おつかれさまでした!

あしたもがんばりましょう!

 

私の好きな人たち、サンボマスターさん、岡崎体育さん、蛙亭さん・・・。

以上、校長、木村でした!

0