ブログ

2022年2月の記事一覧

香ばしい 油淋鶏

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、油淋鶏(ユーリンチー)、ナムル、雲呑(ワンタン)スープ です。

 

中国広東省は、中国料理の中でもおいしいメニューが生まれている地域です。今日の「油淋鶏(ユーリンチー)」は、揚げた鶏肉をさらに、タレに漬け込んである唐揚げ料理です。タレは、ごま油で炒めたネギ、生姜に醤油、砂糖、酢が合わさり、とても香ばしい味です。本日は、タレも給食の先生方の手作りで、うまいこと間違いありません。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

スタミナ満点 にらたっぷり 豚キムチ丼

今日の献立は、

豚キムチ丼、牛乳、春雨スープ、フルーツ杏仁風プリン です。

 

古くから日本でも食べられている「にら」。スタミナがつくイメージがありますよね。ビタミンやミネラルが豊富で、体を温め疲れをとる効果や整腸作用があるすぐれものです。本日は、豚肉&キムチという最強スタミナタッグです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

レタス四兄妹

本日の献立は、

コッペパン、牛乳、コーンシチュー、グリーンサラダ です。

 

「グリーンサラダ」の緑が鮮やかなメニューです。ここで雑学を一つ。グリーンサラダに使われている「レタス」は大きく4種類に分けられるそうです。葉が丸く重なり合う「玉レタス」。丸まらずに葉がちぢれる「リーフレタス」。白菜のように丈が高い「ロメインレタス」。そして、地面から茎を生やし成長する「サンチュ」の仲間だそうです。どのタイプのレタスが好きですか。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

味噌の風味「西京焼き」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、魚の西京焼き、たぬき汁、ごま和え です。

 

西京味噌(京都で作られるやや甘めのお味噌)を使った味噌床に魚やお肉を漬け込んだものを焼いて食べるのが「西京焼き」です。日本の伝統的調味料「味噌」の風味を感じることの出来る一品です。本日は魚の「ホキ」を漬け込んだものが焼かれています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

冬野菜 白&緑

本日の献立は、

ご飯、牛乳、カレーうどん、冬野菜サラダ です。

 

冬野菜サラダには「カリフラワー」と「ブロッコリー」が使われています。どちらもキャベツや白菜と同じ仲間の「アブラナ科」の野菜だそうです。ビタミンCが豊富で、この季節たくさん食べたい野菜です。カリフラワーの白、ブロッコリーの緑、カレーうどんの黄色と、お盆の上が色鮮やかです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

鬼は外 福は内 「節分メニュー」

今日の献立は「節分メニュー」で、

麦ご飯、牛乳、いわしのカリカリフライ、チキンサラダ、かき玉汁、焼きのり、節分豆 です。

 

2月3日は「節分」、明日から季節は「春」です。給食の先生方が豪華な「節分メニュー」を作ってくださいました。「いわし」は鬼が苦手と言われています。節分豆は自分の歳の数だけ食べると厄よけになるとも言われます。そして今日は、熊本県漁連から「焼きのり」の贈呈もあっていますので、「恵方巻き風手巻き寿司」にして食べました。「北北西」を向いていただきます。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

鶏むね肉の「チキン南蛮」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、チキン南蛮、みそ汁、ゆで野菜 です。

 

先週月曜日から7日間、坂本中学校の給食の先生方にはたいへんお世話になりました。八竜小の水道も完全復旧し本日から通常の給食が再開しました。今日は、宮崎県が発祥と言われる「チキン南蛮」です。ビタミンAが豊富な鶏むね肉がサクッと揚げてあり、タルタルソースとの相性がバッチリです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

八代の特産品 トマトシチュー

今日の献立は、

食パン、牛乳、トマトシチュー、イタリアンサラダ です。

 

2月に入りました。今月の献立のねらいは「八代の特産品を知ろう」です。トップバッターは、産地日本一の八代が誇る「冬春トマト」をたっぷり使った「トマトシチュー」です。酸味と甘さがほどよく、真っ赤なスープには「リコピン」がいっぱいです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0