ブログ

今日の給食

みんな大喜び「フルーツサンドパン」

本日の献立は、1年生二人からのリクエストメニュー、

フルーツサンドパン、牛乳、コンソメサラダ、マカロニサラダ です。

 

おねえちゃん・おにいちゃんたちからの話で、1年生の二人が楽しみにしていた「フルーツサンドパン」がついに登場です。昨年食べたことのある2年生のみんなは朝からテンションも高めでした。体育館の帰りに給食室をのぞきこみ、「クリームだ!」「イチゴだ!」と歓声があがっていました。生クリームから給食室で手作りの「フルーツサンドパン」。みんな大喜びだと思います。(給食後に1年生にインタビューして、後ほど更新したいと思います。)

嬉しそうにかぶりつきました!

うれしそうに「フルーツサンドパン」にかぶりついていた にいなさんと みゆさん です。「クリームもおいしいけど、フルーツがとてもおいしい!」となかなかの食レポぶりでした。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「好吃(ハオチー)」中華ランチ

今日の献立は、

中華まぜごはん、牛乳、ワンタンスープ、デザート(ばんかんゼリー) です。

「中華まぜごはん」に「ワンタンスープ」と、本日は「中華ランチ」です。ワンタンスープに使われている「青梗菜(チンゲンサイ)」は元々は中国野菜ですが、今では日本でもポピュラーな野菜になりましたね。ちなみに中国語で「美味しい」は「好吃(ハオチー)」でした。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

無病息災「七草雑煮」

本日は、令和4年(2022年)最初の給食として「鏡開き・正月料理」献立です。

麦ご飯、牛乳、松風焼き、七草雑煮、紅白なます です。

 

今年一年も毎日の美味しい給食、本当にありがとうございます。今日は1月11日で「鏡開き」です。1月7日の「七草がゆ」と合わせた「七草雑煮」を食べることで、八竜小のみんなが「無病息災」の一年を過ごせることと思います。「松風焼き」や「紅白なます」で、お正月気分を再び味わうこともできました。(給食の先生方のアート作品も「お正月バージョン」になっています。)

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

「冬野菜カレーライス」で一年に感謝

今日の献立は、

冬野菜カレーライス、牛乳、イタリアンサラダ です。

 

2学期の終業式、今年一年間の給食も今日で終わりです。毎日美味しい給食本当にありがとうございました。夏の暑い日、冬の冷たい水作業など、給食の先生方のご苦労に感謝です。今日は「冬野菜カレー」で、牛蒡(ごぼう)や蓮根(れんこん)大根など、ビタミン・食物繊維がたっぷりのお野菜が入っています。

まうごつ はうごつ うなるごつ 一年間の美味しい給食 ごちそうさまでした。令和4年(2022年)も毎日の給食が楽しみです。

 

0

Happy Christmas!

本日の献立は、「クリスマス行事食」

食パン、牛乳、鶏の唐揚げ、オニオンスープ、マセドアンサラダ、セレクトケーキ です。

 

明日24日が「クリスマスイブ」ですね。一日早くみんなにも給食の先生方から「クリスマスプレゼント」が届きました。大きなチキンに色鮮やかなサラダ、そして温かいスープとクリスマス感満載のメニューです。セレクトできる「クリスマスケーキ」は、ストロベリーとチョコから選択でした。みんなはどっちをセレクトしたのでしょうか。

チョコ or ストロベリー

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

2万6千年に一度の? 「冬至の日メニュー」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、魚のゆずみそだれ、かぼちゃの五目汁、まだか漬け です。

 

今日は一年で一番昼間の時間が短い「冬至」ですね。昔からこの日には、「ゆず湯」に入り、「南瓜(かぼちゃ)を食べる」と、その冬は風邪を引きにくくなると言われていますね、今日の給食では、「かぼちゃの五目汁」とゆずを使った「魚のゆずみそだれ」をいただきます。季節を感じられるメニューありがたいです。「まだか漬け」は宮崎県の郷土料理で、あまりの美味しさに「まだかぁ、まだかぁ」と出来上がりを待つことから名付けられたそうです。

ところで、「2万6千年に一度の冬至」と巷でニュースになっていますが、どういうことなんでしょう。天体に疎くてすみません。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

4年生リクエストメニュー

本日の献立は、4年生からの「リクエストメニュー」として、

食パン、牛乳、クリームシチュー、シーザーサラダ、デザート(焼きプリンタルト) です。

 

4年生のみんなが、寒い日にピッタリの「クリームシチュー」をリクエストしてくれました。冬野菜をたっぷり食べることのできる心も体も温まるメニューです。定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんにプラスして冬野菜の白菜、さつまいも(1・2年生が山﨑さん家で掘ってきてくれたもの)が入っていて美味しいです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「手作りハンバーグ」ランチセット

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、手作りハンバーグ、コーンスープ、海藻サラダ です。

 

みんなが大好き「ハンバーグ」。今日の八竜小ハンバーグは、牛肉・豚肉のひき肉と豆腐も入っていて、ヘルシーながらもゴージャスな手作りハンバーグです。ソースもとても美味しいです。ライスとスープにサラダ、そしてメインのハンバーグ。最高のランチセットです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

ふるさとくまさんデー

本日は「ふるさとくまさんデー」です。献立は、

麦ご飯、牛乳、大根と豚肉の味噌煮、白玉団子汁、高菜の油炒め です。

 

熊本の食材や郷土料理を味わうことができる「ふるさとくまさんデー」。子供達はもちろん、先生方も楽しみにしています。献立を考えてくださる栄養教諭・学校栄養職員などの先生方、材料を吟味し発注していただく事務の先生方、そして調理していただく給食室の先生方、たくさんの方々に感謝していただきます。今日は「白玉団子」が楽しみです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

おいもチップス

今日の献立は、

黒糖パン、牛乳、手作り肉団子のスープ、おいもチップス、野菜のピリ辛 です。

 

1・2年生のみんなが、田上の山﨑さんの畑で収穫してきた「サツマイモ」が今日も給食に登場です。ポテトチップスに勝るおいしさ「おいもチップス」です。サツマイモには食物繊維が豊富でビタミンCも含まれています。ふかしいも、天ぷら、焼き芋、大学いもなど、熱を加えるとその甘さが格別ですね。

 

おいもチップス

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の日

本日「和食の日メニュー」は、

芋ご飯、牛乳、さんまのかばやき、呉汁(ごじる)、菜焼き です。

 

「一汁二菜」の和食献立として、お椀が「呉汁(ごじる)」、二菜は「さんまのかばやき」と「菜焼き」です。呉汁(ごじる)は、すりつぶした大豆が入っていて栄養も満点です。そして、ホクホク美味しい「芋ご飯」。今日の芋ご飯に使われているサツマイモは、1・2年生が田上の山﨑さんの畑で掘ってきたお芋です。感謝感謝です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

おかずパンの王道「焼きそばパン」

今日の献立は、

コッペパン、牛乳、焼きそば、甘夏さらだ です。

 

コッペパンに焼きそばをはさんだ「焼きそばパン」。おかずパンの王道ですよね。ついついお店でも買ってしまいます(今朝も買っていました)。今日は、給食で手作り「焼きそばパン」を堪能しました。甘夏サラダのさっぱり感で食が進みました。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

※昨日の「こんにゃくクイズ」の答えは➁「茎」です。球茎といわれるのが「こんにゃく芋」だそうです。

0

こんにゃくクイズ

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、肉じゃが、もやしのおかか和え です。

 

ホクホク肉じゃがに入っている「こんにゃく」について、献立ひとくちメモからクイズです。こんにゃくは「こんにゃく芋」から作られることはご存じかと思いますが、こんにゃく芋のどの部分から作られているのでしょうか?➀「根」 ➁「茎(くき)」 ➂「花」 さて何番の部分でしょうか? 答えは明日お知らせします。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

鶏肉と卵の親子

今日の献立は、

親子丼、牛乳、五色和え、パリッシュ(一食いりこ) です。

 

「親子丼」というネーミングは、鶏肉と卵が使われているからですね。明治時代に東京の鳥料理店で生まれたそうです。とろりとした食感がたまらない丼物です。丼物でもみんなに愛されてるものの一つではないでしょうか。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

トマト生産日本一

本日の献立は、

ガーリックトースト、牛乳、トマトビーフシチュー、フレンチサラダ です。

 

ビーフシチューにたっぷりのトマトが使われていてほどよい酸味です。熊本県は「トマトの生産量日本一」です。そのうちの約80%が八代産ですので、八代がトマト生産日本一といってもいいでしょうね。八代平野のトマトは、温暖な気候と球磨川の清らかな水で、冬から春にかけて栽培されるそうです。

 

 

0

うまかったい「めんたいマヨネーズ」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、魚のめんたいマヨネーズ焼き、みそ汁、れんこんのきんぴら です。

 

「明太子(めんたいこ)」は、魚のスケトウダラの卵を塩漬けして、唐辛子入りの調味料に漬け込んだものです。九州ではとてもポピュラーなご飯のおかずですよね。今日はめんたいこをマヨネーズとあえて、魚に塗って焼いてあります。手の込んだお味です。

 

0

「うどん」発祥地

本日の献立は、

わかめご飯、牛乳、五目うどん、大根ツナサラダ です。

 

冬になると恋しくなる「うどん」。小麦粉に塩水を加えて練り合わせて作られます。うどん県としては讃岐うどんで有名な香川県がイメージされますが、日本で初めてうどんが伝わったのは福岡県の博多だそうです。そのころ博多は中国(宋)との交易があり、博多のお坊さん達が全国に広めたと言われています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

韓国家庭料理「ナムル」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、麻婆豆腐(マーボードウフ)、ナムル です。

 

韓国の家庭でよく食べられる「ナムル」は、ゆでた野菜や山菜をごま油と調味料で和えた料理です。豆もやしが使われたら「コンナムル」、大根が使われると「センナムル」、ほうれん草が使われると「シグムナムル」と呼ばれるそうです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「おでん」の由来

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、煮込みおでん、甘酢和え です。

 

冬になると恋しくなる「おでん」。その名前の由来は昔から食べられてきた「田楽(でんがく)」に丁寧語の「お」を付けて「おでん」になったそうです。ルーツとなる「田楽(でんがく)」は、こんにゃくや里芋などを囲炉裏の火で焼いて、味噌を付けて食べる料理だそうです。熊本では高森町などが田楽で有名ですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

長崎生まれの「ちゃんぽん」

今日の献立は、

ミルクパン、牛乳、ちゃんぽん、中華サラダ です。

 

数ある麺(めん)料理ですが、みなさんは一番何がお好きですか。「ちゃんぽん」が大好きという人も多いのではないでしょうか。このちゃんぽんは長崎のある中華料理点で生まれたという説がありますね。鎖国時代も長崎だけは出島で海外の文化を取り入れてきたので、中華料理の影響を受けていると言われています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

12月献立のねらい「風邪に負けない食事を考えよう」

本日の献立は、

蓮根(れんこん)入りそぼろご飯、牛乳、すまし汁、信田煮 です。

 

今日から12月、いよいよ師走に入りました。今月の給食の献立のねらいは、「風邪に負けない食事を考えよう」です。さて、今日の献立には、「すまし汁」に「ほうれん草」がたっぷり入っています。これから甘みが増す「ほうれん草」はビタミン類が豊富に含まれていて、風邪予防にぴったしの食材です。たくさん食べて「ポパイ」みたいになりましょう。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

新名物「きんぴらドッグ」

今日の献立は、

きんぴらドッグ、牛乳、親子うどん、くだもの(柿) です。

 

八竜小には美味しいパンメニューがたくさんありますが、その中でも人気上昇中なのが、今日の「きんぴらドッグ」です。ごま油風味の「きんぴら」をパンに挟んでいただくんですが、これがなんとも「合う」んですよ。和のきんぴらと洋のパンの組み合わせを考えたl給食の先生方すごいと思います。

 

きんぴらドッグ

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

阿蘇高菜の油炒め「菜焼き」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、いわしのかぼすレモン煮、豚汁、高菜の油炒め です。

 

中央アジア原産の「高菜」。インドや北アフリカでは香辛料としても使われるそうです。九州では広く栽培されていますが、特に「阿蘇高菜」は小ぶりで茎が細く長いのが特徴で、「高菜漬け」にされます。今日は高菜漬けを油炒めにしてあります。阿蘇地方で「菜焼き」と呼ばれるのは、高菜漬けを炒めたものです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

味の旅 岩手県

今日の献立は、「味の旅 岩手県」の郷土料理として

麦ご飯、牛乳、魚の南部焼き、ひっつみ、昆布の煮つけ です。

 

「味の旅」は全国47都道府県の郷土料理が味わえる子供達も楽しみな日です。今日は、東北「岩手県」のメニューです。「魚の南部焼き」「ひっつみ」「昆布の煮つけ」が登場です。「ひっつみ」というのはおもしろいネーミングですね。こねた小麦粉を指で引っ張り小さくちぎるところから、この名前がついたそうです。熊本の「だご汁」ににています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 岩手の美味しい郷土料理 ごちそうさまでした。

 

0

秋の味覚「きのこ」

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、鮭のタルタル焼き、野菜のスープ、きのこソテー です。

 

「秋の味覚」で何を連想されますか。色々思い浮かびますが「きのこ」も代表的な物の一つではないでしょうか。しめじ・しいたけ・まいたけ・えのきだけ・エリンギなどなど種類も豊富です。今日のソテーには3種類のきのこが使われています。「きのこ」は免疫力アップの効果もあるそうなのでこれからのシーズンたくさん食べたいですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

「和食の日」

今日の献立は、「和食の日」メニューで、

麦ご飯、牛乳、焼きししゃも、みそ汁、五目煮 です。

 

「和食の日」メニューで、焼き魚に「ししゃも」、副菜に「五目煮」と栄養バランスも良い献立です。五目煮には「畑のお肉」と呼ばれる「大豆」が入っています。植物性タンパク質が豊富で、今持久走を頑張っている子供達には、丈夫な体づくりに最適な食材です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

カルシウム&鉄分たっぷり「ひじき」

本日の献立は、

ひじきご飯、牛乳、さつま汁、枝豆と豆腐のミンチカツ です。

 

海藻の一種「ひじき」には、丈夫な骨や歯をつくるカルシウムや、血をつくるもととなる鉄分が多く含まれている栄養たっぷりな食材です。成長期の子供達にはぜひとも食べて欲しいので、今日はひじきの混ぜご飯にしてあります。ご家庭でも「ひじきサラダ」などいかがでしょうか。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ふるさとくまさんデー

今日19日は「食育の日」の「ふるさとくまさんデー」の献立は、

赤飯、牛乳、鶏の唐揚げ、すまし汁、里芋の煮物 です。

 

本日の「ふるさとくまさんデー」は、「秋の祭り」にちなんだメニューです。実りの秋に「五穀豊穣」を祝い神様に感謝する祭りが、この時期各地で行われます。お祝いの赤飯や農作物がお供えされますね。地場産物を使った「赤飯」や子孫繁栄の縁起物「里芋の煮物」などを食べて、自然の恵みに感謝したいですね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

国民食「カレーライス」

本日の献立は、

チキンカレーライス、牛乳、コールスローサラダ です。

 

元々はインド料理の「カレー」が、英国経由で日本に伝わり今の「カレーライス」があるそうです。みんなが大好き国民食になっているのではないでしょうか。種類もたくさんありますね。今日の八竜小は「チキンカレー」です。他にも「ビーフカレー」「ポークカレー」「シーフードカレー」など、具材でも味わいが変わってきますね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

 

0

熊本の伝統食品「南関揚げ」

今日の献立は、

南関揚げ丼、牛乳、野菜チップス、みかん です。

 

「南関揚げ」は、県北の玉名郡南関町に昔から伝わる「揚げ豆腐」です。県内ではスーパーなどでもよく見ることができ、よく食べられる伝統食品です。水分を極力抜いた豆腐を揚げているため、常温でも3ヶ月ほど長期保存ができる優れものの食材です。今日はお汁をたっぷり染み込ませジューシーな丼になっています。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

アメリカンサイズの「セルフバーガー」

本日の献立は、

セルフバーガー、牛乳、手作りハンバーグ、付け合わせ、ポテトのスープ です。

 

給食の先生方の「手作りハンバーグ」を使ってセルフバーガーを作りました。「アメリカンサイズ」の大きなハンバーグですので、ボリュームもたっぷりです。「カクテルソース」がよくしみこんでいて、バンズとの相性もバッチリです。口をあんぐり大きく開けてかぶりつきました。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

三色なます

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、すきやき、三色なます です。

 

「なます」とは、野菜、果物、魚介類を酢調味料で合わせた和食料理です。お正月のおせち料理によく登場する「酢れんこん」「紅白なます」などが有名です。北陸地方には「氷頭なます」という「鮭の鼻」が入っているなますもあるようです。八竜小の本日のなますは、大根・人参・キュウリの「三色なます」で、見た目も鮮やかです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の汁物「のっぺい汁」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、塩鯖(さば)、のっぺい汁、れんこんのきんぴら です。

 

ご飯・汁物・香の物を基本に、菜(おかず)を組みあわせる「和食」。たくさんの食材が使われ栄養バランスもよい献立です。今日の汁物は「のっぺい汁」。全国各地にある郷土料理で、呼び名も様々で、入っている具材も違うようです。八竜小の「のっぺい汁」は、鶏肉、焼き豆腐、人参、大根、牛蒡(ごぼう)、こんにゃく、里芋、椎茸(しいたけ)と本当に具だくさんです。ちなみに私自身は「のっぺ汁」と呼びます。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ひみこのはがいーぜ「かみんこサラダ」

今日の献立は、

丸パン、牛乳、鶏の照り焼き、トマトと卵のスープ、かみんこサラダ です。

 

11月8日は「いい歯の日」でした。今日は「噛む(かむ)」ことを子供達にも意識してほしい「かみんこサラダ」の登場です。「よく噛んで食べる」ことはとてもいいと言われています。噛むことにより「ひみこのはがいーぜ」が生まれるそうです。「ひ:肥満防止」「み:味覚発達」「こ:言葉の発音はっきり」「の:脳の発達」「は:歯の病気予防」「が:ガン予防」「い:胃腸快調」「ぜ:全力投球」の効果があるそうです。今日はみんなよく噛んで味わいます。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

体にしみる「大根そぼろ煮」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、すまし汁、ちりめん昆布 です。

 

今日は冷え込みが強く秋の深まりを感じます。そんな日にピッタリの「大根のそぼろ煮」です。ビタミンCが豊富な大根は、風邪予防にも最適です。寒さが増すと甘みも増す食材です。ご家庭でもぜひたくさん食べていただきたいですね。「大根葉」も栄養豊富なのでぜひご賞味ください。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

♬ さかな 魚 さかな 魚を食べると ♬

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、小鰯(いわし)梅の香揚げ、鶏汁(とりじる)、ごま和え です。

 

鰯(いわし)には、脳に良いとされているDHA(ドコサヘキサエン酸)や、中性脂肪を減らしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)が、多く含まれているそうです。昔(今も流れているかも)、スーパーの魚売り場で「♬ さかな 魚 さかな 魚を食べると あたま 頭 あたま 頭がよくなる ♬」という曲がよく流れていたのを思い出します。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

パリパリ焼きそば「炒麺(チャーメン)」

本日の献立は、

ひのくにパン、牛乳、焼きチャー麺、杏仁豆腐 です。

 

「チャー麺」とは、「炒麺」と書き、中華料理の焼きそばです。八竜小の「炒麺」は、油で揚げた麺に、豚肉・魚介類・野菜たっぷりの「あん」をかけて食べる「炒麺」です。いわゆる「パリパリ焼きそば」です。少し柔らかくなった麺が美味しいんですよね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

旬の「さつまいも」

今日の献立は、

食パン、牛乳、おいもシチュー、おツナ大根サラダ です。

 

温かいシチューには「じゃがいも」と「さつもいも」両方が入っていて、まさに「おいもシチュー」です。今が旬の「さつまいも」。天ぷらや焼き芋、洋風ではスイートポテトというお菓子にも変身しますね。食物繊維も豊富なのであきにたくさんいただきたいですね。「金時」「紅あずま」「安納芋」「シルクスイーツ」など、種類も豊富ですよね。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

1981年11月誕生「麻婆春雨」

本日の献立は、

炒飯(チャーハン)、牛乳、麻婆春雨(マーボーはるさめ)、焼売(シュウマイ) です。

 

今では、ポピュラーな中華料理の一つになった「麻婆春雨(マーボーはるさめ)」ですが、今から40年前の11月に日本で誕生したそうです。某食品メーカー(お茶漬けで有名なあのメーカーです。)の社員さんが、春雨入りの中華スープを飲んだときにひらめいたアイデアから生まれたそうです。

0

ハロウィンプリン

今日の献立は、

ハヤシライス、牛乳、グリーンサラダ、デザート です。

 

10月31日の「ハロウィン」を前に、みんながよろこぶデザート「かぼちゃプリン」の登場です。もともとは秋の収穫を祝い悪霊を追い出す祭りであった「ハロウィン」。ヨーロッパが始まりだそうで、そのころは「かぼちゃ」ではなく「かぶ」が登場していたそうです。祭りがアメリカに広がり、アメリカで多く収穫される「かぼちゃ」がポピュラーになったそうです。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

うまい! 日光棚田米

本日の献立は、

ご飯、牛乳、高野豆腐の卵とじ、沢煮椀、手作りふりかけ です。

 

今日のご飯は、26日火曜日稲刈り体験の日に、「日光棚田活性会」の皆様からいただいた新米です。「日本棚田百選」の一つにも選ばれている日光の棚田で作られているお米。田植えから稲刈り、脱穀まで全て手作業のお米です。きれいな沢の水で美味しく育ち、今年は豊作だとおっしゃっていました。そのおいしさ、手作りふりかけで何杯もおかわりしたくなるおいしさです。

お米がたってる「日光棚田米」

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

和食の日

今日の献立は「和食の日メニュー」として、

麦ご飯、牛乳、魚のもみじ焼き、みそ汁、酢の物 です。

 

ユネスコ無形文化遺産にも選ばれている「和食:日本人の伝統的な食文化」です。本日の「魚のもみじ焼き」は、すりおろした「人参(にんじん)」の赤色を「紅葉(もみじ)」の色に見立てています。和食にはこのように「日本の四季」を食で表現する物も多く、「目でも食べる」とも言われますね。季節感満載の給食です。

 鮮やかな紅葉色

まうごつ はうごつ うなるごつ 目にも美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

熊本名物 太平燕(タイピーエン)

本日の献立は、

ミルクパン、牛乳、太平燕(タイピーエン)、焼きぎょうざ、もやしのナムル です。

 

「太平燕(タイピーエン)」は、中国福建省の郷土料理を、熊本県の中華料理店が日本人に合うようにアレンジされた、熊本が全国に誇る郷土料理の一つです。魚介類、お肉、野菜もたっぷりなのですが、ヘルシーな麺料理です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

子孫繁栄の縁起物「里いも」

今日の献立は、

麦ご飯、牛乳、里いもの煮物、吉野汁 です。

 

「里いも」は、山でとれる「山いも」に対して、里でとれるので「里」いもだそうです。親芋を植えると、「子いも」ができて、さらに「孫いも」とつながっていみますので、「子孫繁栄の縁起物」としても食べられています。冬には「おでん」や「豚汁」などでもよく食べられるお芋です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

カレーの相棒「福神漬け」

本日の献立は、

ポークカレー、牛乳、シーザーサラダ、福神漬け です。

 

子供達も、もちろん我々大人も大好き「カレーライス」。本日は「ポーク(豚肉)カレー」です。カレーライスの相棒と言えば「福神漬け」と「らっきょ」ではないでしょうか。今日は「福神漬け」が添えてあります。大根・なす・きゅうり・蓮根(れんこん)・ナタ豆など「七種類の野菜」を使うので「七福神」にちなんで「福神漬け」と呼ばれる由来もあるどうです。「七種類の野菜」調べてみたくなりました。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

cuisine française

今日の献立は、

丸パン、牛乳、鮭のムニエル、ポタージュ、フレンチサラダ です。

 

本日のメニューは「フレンチ」です。魚介類を中心とする食材に小麦粉をまぶし、バターで焼く料理「ムニエル」も代表的なフランス料理の一つです。他にも「ポタージュ」「フレンチサラダ」のラインナップです。今日の給食の美味しさをフランス語で表現すると 「ゼボ~ン」「デリシャス」「エルセロン」です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

郷土料理「座禅豆」

本日の献立は、

麦ご飯、牛乳、ちくわの磯辺揚げ、豚汁、座禅(ざぜん)豆 です。

 

「座禅(ざぜん)豆」は、熊本の郷土料理の一つです。修行中のお坊さんが食べていたことが由来とされています。「大豆」と「こんぶ」を砂糖・醤油・みりんで煮込んで味付けしてあり、栄養も満点です。大豆は「畑のお肉」と呼ばれるほど良質なタンパク質が豊富です。

 

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

八竜風 お好み焼き

今日の献立は、

お好み焼き、牛乳、中華スープつくね、フルーツ和え です。

 

「関西風」「広島風」と、全国にはご当地お好み焼きがたくさんあるかと思いますが、八竜小の「手作りお好み焼き」も最高です。なんと「つなぎ」に「ながいも」が使われている本格派で、ふんわり焼き上がっています。日本食の中で「お好み焼き」が特に好きと言っていたベサニー先生に食べていただくことができず残念です。

八竜風お好み焼き

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0

ふるさとくまさんデー

本日「ふるさとくまさんデー」の献立は、

秋の親子丼、牛乳、れんこんのキムチ揚げ、みかん です。

毎月19日「食育の日」にちなみ、県産食材や地場産物を活用したり、郷土料理を提供する「ふるさとくまさんデー」。今日もふるさとの美味しい物がいっぱいです。これから旬を迎える「みかん」も県産です。「れんこん」も熊本では親しまれている食材です。「からしれんこん」という郷土料理もありますね。ちなみに「れんこん」の穴は、肥後細川藩の家紋「九曜」を想像させるとも言われますね。

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

 

0

「手作りハンバーグ」 オン ザ ライス 

今日の献立は、

ご飯、牛乳、手作りハンバーグ、みそ汁、茎わかめのきんぴら です。

 

子供達みんな大好きメニュー「ハンバーグ」。今日は「牛挽肉」「豚挽肉」そして「豆腐」を入れてコネコネするところから、給食室の先生方が作ってくださっています。「おろしソース」がたっぷりかかって「ハンバーグ オン ザ ライス」でいただきます。おまけに今日は、なの花村の「新米」を味わうために白米のみのライスです。最高です。

ハンバ~~~グ!

まうごつ はうごつ うなるごつ 美味しい給食 ごちそうさまでした。

0