ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

昨日は、絵手紙教室、卒業生タイムカプセル。いよいよ明日は、天草市立御所浦恐竜の島博物館リニューアルオープン!

河津桜も22日の卒業式での満開を待つかのように咲いています。

卒業式練習もあと1回。在校生も姿勢と声、歌声で卒業生への思いを伝えています。

今日は、来年度の入学式で新1年生をお迎えする練習も初めて全校児童の前で披露。1年間でできるようになった様々なことを笑顔が披露しています。その安心感に学校への安心感を抱いてくれることでしょう。

6年生は、思い出の品や20歳になった自分に向けての手紙等を入れたタイムカプセルを埋める作業を行いました。

まずは、自分たちで掘ります。深く掘るには、大人の力も必要!何人もの保護者の方のご協力のもと、タイムカプセルを埋める立派な穴が完成。

今日は、そのタイムカプセルを埋める作業。このような一つ一つのことが思い出となっている子どもたちでした。

昨日は、水切り絵手紙を講師の方をお招きして行いました。

水切り絵手紙は、ペンや絵の具を使うのではなく、新聞紙を使って絵を描いていきます。材料は、新聞紙、はがき、のり、筆、水だけです。

まずは、鉛筆ではがきに書きたいもの物を下書きします。次に、自分が描きたい絵に合う色を新聞の中から探して切り抜きます。新聞の中には、同じ青でも様々な青い色があります。それを組み合わせて、のりで貼り付けていきます。

子どもたちも新聞紙の様々な色を使って、世界の一つの絵手紙を作成していきました。下の写真は、3、4年生の児童の作品です。とっての味のある素晴らしい作品に仕上がりました。

さあ、明日は、天草市立御所浦恐竜の島博物館リニューアルオープンです!

今日は、1年生が明日の除幕式のリハーサルを行いました。1年生、除幕式はなかなかできない貴重な経験です。よろしくお願いしますね。

4、5年生は、恐竜ダンスのステージ練習です。さあ、みんなの笑顔とダンスで盛り上げよう!

会場周辺には、御所浦小学校、御所浦中学校の児童生徒が作成した恐竜の卵デザインが展示されています。

お先に、ちょっと見学。

これからも、御所浦町を盛り上げようと自分たちにできることから発信していきます。

今日も最後まで観ていただきありがとうございました。

 

「バトンをつなげ」5年生道徳の学習から

今日は卒業式全体練習2日目です。在校生に「お世話になった6年生のために」という気持ちがあらわれています。

さて今日は5年生の最後の道徳の授業「バトンをつなげ」に参加させていただきました。

5年生は今学期を6年生の0学期と位置づけのための「6年生に向けて力をつけるぞプロジェクト」として自分たちで目標を決めて頑張ってきました。

卒業式や入学式に向けての花プランターづくりや世話、児童会活動や縦割り班、地区児童会の運営、そして6年生を送る会の準備や運営。一つ一つ丁寧に話し合いながらネクストリーダーとして頼もしくなってきました。

今日の題材は6年生を送る会を行ったときの心の揺れや6年生になるためにはという思いが中心です。今の5年生に共感するところも多い内容です。

自分たちのこと、そしてこれからどんな6年生になっていけばいいのかを話し合いました。とても前向きな意見や考えがいっぱい出されました。

最後に5年生の皆様に期待することということで話をさせていただきました。下はそのスライドの一部です。

6年生がこれまでリーダーとして培ってくれた御所浦小のよさの「バトン」はしっかり引き継いでくれると思います。

頑張れ5年生の皆様。心が温かくなる授業に参加させていただきました!

今日の給食。おいしかった~。

 

サクラにはメジロが!遠くではウグイスの鳴き声。春ですね。

和伸のサクラも五分咲き。

このサクラの花に吸い寄せられたのか、小鳥たちがたくさんきます。

今朝はメジロが蜜を吸っていました。遠くではウグイスが鳴いている声が聞こえていますね。

春ですね!5年生が入学式に合わせて咲くように植えてくれたチューリップも芽が出て成長中です。

その5年生のステンドグラス調の作品を紹介します。

光の当たりぐわいでまた見え方も変わるんでしょうね。素敵な作品です。

その5年生は、3・4時間目は化石掘りに出かけていきました。貝の化石をたくさん見つけたようです。

あわせて、近くに落ちていたゴミも拾ってきてくれました。ありがとうございます。

さて、朝の一場面。

私たちがメジロとりの昔話をしている横で、1年生の子どもたちが「だるまさんがころんだ」を始めました。

それが楽しそうなこと。前回全員あそびで行った「だるまさんの一日」がとても面白かったそうです。

2年生は、「スーホの白い馬」の学習です。「馬頭琴」が出てくる場面。

確か私の小さい頃からスーホの白い馬は教材であったような・・・。

いよいよ来週は令和5年度最後の週となります。

卒業式の練習に加え、3月20日は御所浦恐竜の島博物館オープン

3月21日は修了式。そして22日は卒業証書授与式。

最後の1週間を在校生にとっても、卒業生にとっても思い出に残る充実した一週間となりますように。

今日の給食はTOKYOの郷土料理。「のらぼうめし」です。

のらぼう飯とは、江戸時代に飢饉があったときにのらぼう菜だけが収穫でき、飢えをしのぐことができた。「人々を助けてくれてありがとう」と感謝の気持ちを込めて食べました。おいしくいただきました。

 

 

 

6年生との思い出づくり

6年生が今年度1年間学校全体をよく引っ張ってくれました。

昨日の昼休みは企画委員主催の「6年生と思い出をつくろう だるまさんの一日」で楽しみました。

だるまさんが転んだと同じような内容ですが

「だるまさんがねころんだ」

「だるまさんがねこになった」

「だるまさんがバスケットボールした」などオニが言ったポーズで静止します。

とっても盛り上がっていました。今日の朝は最後の縦割り班遊びです。

ドッチボール

鬼ごっこ

ほかにもサッカーなどもそれぞれで学年問わず楽しんでいました。

さて、授業の様子です。のびのび学級では入学式用のお迎えシート作成中です。

1年間はさみ使いを鍛えてきましたのでお手の物。完成しました!!

職員室に完成した作品を見せに来て、解説をしてくれました。

4・5年生は20日の御所浦恐竜の島博物館オープニングイベントステージで発表する恐竜ダンスの撮影です。

とてもキレッ!キレッに踊ってくれました。20日が楽しみです。4・5年生の皆さん練習ありがとうございます。

5年生、いいリードです。

さて、今日は全体での卒業式練習台1回目でした。これから3回ほど練習して本番となります。

このほかにも6年生は入場の仕方や退場の仕方、証書のもらい方など学年単独での練習え12をしています。

6年生代表が「最高の卒業式にしたいので・・・・」と。言ってくれました。

さて、今日の給食は世界給食巡り「タイの国の料理」です。

カレーポトフ、パッタイでした。パッタイはライスヌードルを炒めた料理だそうです。

以前、タイ料理のお店でパクチーがいっぱいのったパッタイを食べたtなあ。

そんな記憶も思い出させてくれる給食でした。ありがとうございます。おいしくいただきました。

 

3学期分の表彰 様々な分野で子どもたち頑張りました!!1年生は入学式の準備!

今日の朝タイムは、表彰です。様々な面で子どもたちが頑張っていましたので、3学期もたくさんの表彰ができました。

まずは絵画から。熊日学童スケッチ作品展

子どもの美術展

文集「あまくさ」の表彰も行いました。たくさんの皆さんが作品を応募しました。

最後に体育関係です。

小体連主催の長縄大会です。天草郡市のすべての学校が長縄にチャレンジして記録をもちよります。

その結果発表と賞状が届きました。御所浦小は例年強豪校の一つです。以前勤務していた学校でも、御所浦に負けた・・・と悔しがっていた姿がありました。

長縄は、体力だけではなく、頭脳も使うし、チームワークも必要ですので、チームの和もたかまります。

結果は以下の通りです。

1年生 115回 5位

2年生 202回 3位

3年生 289回 1位

4年生 249回 4位

5年生 293回 3位

6年生 320回 2位

縦割り班の部

  御所浦小2班 236回 1位

  御所浦小1班 184回 10位

このほかにも1~6年生すべての学年が目標達成チャレンジの部ですべてが目標達成しました。

すごいです。    

昨日の体育館です。1年生が入学式の時のお迎えの言葉及び学校紹介の練習中です。

詳しい内容については、当日のお楽しみです。

堂々と自信を持って発表してください。そうそう、発表する頃にはもう2年生になっているんですね。

今日の授業は少しだけ。

4年生はALTの先生と外国語活動の練習。

1日の生活の英語「Take a bath.」などを唱えながら行う陣取りゲームです。

出会ったところでEnglish じゃんけんが始まります。

とってももりあがっていました。

3年生は、段ボールを使った紙版画の今日は刷りです。

服が汚れないように、でもしっかり色をつけて、段ボールの版をうつします。

今日の給食は麻婆豆腐、ひごぎょうざ、おかかあえでした。

今日もおいしくいただきました。