ブログ

木場校長と梅田教頭のつぶやき

午後のプール掃除お世話になります。

今日の午後はプール掃除です。保護者の方々もお手伝いに来てくださいます。

ありがとうございます。

PTA会長が事前にということで昨日の夕方高圧洗浄機を持ってプールの壁を磨いてくださいました。

ありがとうございました。

雨も午後にはあがりそうです。

 

さて、今週は挨拶運動週間です。昨日は5年と2年生が「おはようございます」の大きな声を地域の通行される方に届けてくれました。

今日は3年生があいにくの雨だったので、児童玄関で挨拶運動を行ってくれました。

さて、2年生の算数の授業の様子です。

昨日は数え棒を使って、二桁+二桁の計算の仕方について考えます。

ペアでする人、一人で考える人など自分で選んで考えていきます。

今日は昨日の数え棒を使った考え方を生かして、二桁+二桁の筆算について考えていました。

学び合いも少しずつ始まっていました。

4年生は、昨日は割り箸と蛇腹になった折り紙を使って、1直角、2直角・・・4直角をつくる練習です。

今日は、実際に分度器を使って、角度を測る練習です。

 5年生は小数の計算でも整数の時の計算のきまりは使えるのかを考え中です。

ペアで確認したり、わからないところを聞き合ったり・・・それぞれの学びが進んだ後に確認タイムです。

昨日の6年生は、国語です。説明文の文章構成とその意味について考えていきます。

「説得力ある文章にするためには!」というテーマを意識した話し合い、さすがです!

今日の午後のプール掃除の様子は月曜日にお知らせします。

今日の給食はいもととりとレバーのあまからいためです。

おいしくいただきました。

恐竜の絵を描こう! 子ども民生委員委嘱状交付式

今日の午後は1.3.5年生が恐竜絵画作成中です。カラフルな恐竜たち!楽しそうな恐竜たち!迫力満点の恐竜たち!

3年生の様子です。

1年生の様子です。

5年生の様子です。

御所浦恐竜の島博物館も大盛況。子どもたちも絵画を描いて盛り上がります。

さて、昨日は社会福祉協議会の皆さんに来ていただき、4年生に子ども民生委員委嘱状を交付していただきました。

子ども民生委員の信条をみんなで朗読します。

児童代表がこれから子ども民生委員として、頑張りたいこと、心掛けたいことも発表してくれました。

信条の1つ目は、

「わたしたちは、地域のおじいちゃん、おばあちゃんたちに笑顔で、明るく、心をこめて元気よく挨拶します」です。

最後はみんなで記念撮影です。

今日の給食は鯛のミソマヨネーズ焼き「天草のお魚給食」でした。美味しくいただきました

大きくなーれ 1.2年 芋植え 3年生御所浦地区発見の旅

昨日の午後は、朝の大雨を心配しましたが、なんとか天気がよくなり、予定通り低学年は生活科のサツマイモ苗植え。そして3年生は社会科の御所浦地区発見の旅?を行いました。その様子を紹介します。

3年生社会科では、学校の周りの様々な施設を地図記号やその施設の働きなどといっしょに学んでいきます。

アマモ再生プロジェクトや稚魚放流でお世話になっている「天草漁協御所浦支所」様の見学の様子です。

「今、どんな魚がとれるんですか?」「とった魚はどうなるんですか?」・・・・

博物館前で、フェリーや定期船を利用するときは必ず立ち寄る「御所浦物産館 しおさい館」の見学の様子です。

「博物館がオープンして人が増えたと思いますが、何が一番売れるんですか?」

「一日どのくらいの人がここで買い物をされますか?」・・・・

 

学校職員も大変お世話になっている、何でもそろう「学校近くのスーパー」の見学の様子です。

「お総菜はいつつくるんですか?」「何時ぐらいが一番お客さんが多いんですか?」・・・・

3年生は、更に学習を進めめ今回の見学を含めて、まとめをしていきます。まとめができたらまたご紹介しようと思います。

さて、1・2年生は生活科「サツマイモの苗植え」です。

「畑」先生と地域学校協働活動推進員の方が準備をしてくださっていました。

1・2年生もわくわくのの芋苗植えです。

マルチの切れ目から芋苗を斜めになるように、植え、しっかり土をかぶせます。

土を直接触る機会も少ない昨今、土を触って、苗を大事に植え、育てる体験は大切だと思います。

いろんな道徳的価値の学びにつながると思います。

 

始まる前に、早く畑に着いた2年生と話を聞いてみました。

「どんなサツマイモ料理が好き?」

「焼き芋!」「天ぷら!」「がねあげ!」「ほねほね揚げ!」・・・・

さあ、秋の大収穫祭までしっかり世話をお願いしますね。

すみません。今日は所用で不在としていましたので昨日の内容をご紹介しました。

早朝の雨はひどかったですね。こういうときは、長靴デーですね。

今朝の雨はよく降りましたね。線状降水帯という言葉も聞くのが頻繁になってきたような気がします。

こういう日は、長靴、レインブーツの子どもたちも多いですね。

靴できていた子たちは、「短い距離でもびちょぬれです」「かえのくつしたもってこんやったー」などなど・・・

靴箱がどうしても狭く低いので、長靴が入れれない・・・

保護者の方からも「長靴履かせてもいいんだけど、靴箱にはいらんけんね、嫌がるんですよ・・・」などの声も。

靴箱を工作して、ショートの長靴、レインブーツは入るように工夫しました。

先生たちが頑張ってくださいました。板はずしだけでなく、ささくれが手に刺さらないようにテープ貼りまで、ありがとうございます。雨の日は長靴というチョイスもありですよ!!

さて、授業の様子を少し。1年生は自分だけで学習した内容を先生に見ていただいています。

早く終わった子は次の課題に!!

1・2年生は体育で新体力テストの練習です。体力テストは来週です。

まず、この体育座りがきれい!!目線もいい!!good!!

2年生がまず模範を見せてくれました。シャトルランの練習です。

2年担任も一緒に頑張ってくれました!1年生もわかりやすくバッチリできそうです。

例年シャトルランは結果もいいんですよね。課題は柔軟です。家庭でもできるストレッチをご一緒にどうですか?

4年生は理科の学習中。

今日の課題は「電池の向きを変えると電流の流れはどう変わるのだろうか?」

ちょうど実験に入ったところでした。簡易検流計を使っての実験。簡易検流計と乾電池、モーター、スイッチをつなぐのに一苦労の班もありましたが、バッチリです。楽しそうなわくわく理科実験の声が、その後も校長室まで届いていました。このわくわくの気持ちが大切なんですよね!!

6年生は英語の学習中です。今日はYou can enjoy Bon dance.などCanを使って交流です。

その後はビンゴゲームで楽しんだようです。

昨日夕方開封付きメールを送りました。いろいろ保護者の皆さんへの伝達方法などもICTの機器をうまく使ってできないか今、工夫しているところです。表題に「開封確認あり」とありましたら、開封確認をお願いします。ご協力お願いします。

今日の給食です。

今日もおいしくいただきました。

 

 

今週末はもう6月! 朝顔の芽が出ました。

朝顔と言ったら、1年生。

今年も先週?先々週?朝顔の種を植えて、今日眺めていたらたくさん芽が出ていました。

これから生活科の中で観察が始まりますね。

図書室では、入り口掲示板の張り替えです。てるてる坊主がかわいい(CUTE)

今年の目標は一人120冊です。昨年度は一人100冊を超えたので・・・。

全員で7777冊を目指します。4月中は期間も短かったせいもあり一人17冊平均です。

デジタルを使う機会が多い昨今、でもアナログも大切です!

読書はイマジネーションを育む宝です。

今日の授業の様子から。

1時間目ののびのび学級、4人の集中力がすごい!

1年生は国語。「話す」「聞く」練習中です。ちょっと恥ずかしさもありますが、「〜合い」のKEYとなる時間ですね~。

次の時間の算数。とっても集中して頑張っていました。

4年生は算数。習熟の時間。主体的で対話的な時間とこの徹底の時間のバランスが大切ですね。

社会科の学習ではごみ問題についてたくさんの意見を出していました。

3年生は算数。考えを説明し、それについて自分の考えを付け足していきます。

音楽室に行っている6年生教室に入ると、何か視線を感じる。ビクッとして振り向くと、解剖くん(仮名)が!朝窓あけのときもビクッとしたんだよな~慣れないなあ。

最後に5年生。

可能な限り主体的に学習を、そして対話的に深めていく、そんな授業展開です。教室に入った時の雰囲気が「学びのオーラ」が伝わってきました。

小数☓小数の小数点の位置について自分の考えを発表して、意見をこどもたちがつなげていきます。

 

今日の給食はカレーライス。カレー最高です!